2023年3月10日(金)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第16回目にご紹介するのは「シニア生まれ変わりPJ会いてィ(IT)なかまの会」です。
今回は宇都宮市役所スマートシティ推進室主催で2月25日に開催された「デジタル力アップ講習」に代表の藍原さんが講師として出ていたので取材してきました。
国の「デジタル庁」という機関もあるほど急速にデジタル化が進んでいるこの世の中。
キャッシュレス決済等よく使用する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、総務省の調査では70歳以上の方が「取り残されている」と感じているそうです。
そんな人たちを支援しようと、代表の藍原さんが河内地区を中心に地区市民センターや高齢者サロンに出向いてスマホ教室を行っています。
なかまの会がスマホの使い方を教えるのは概ね70歳以上の方。
顔見知り同士で集まる場所で開催されています。
見知った者同士で教えあうことでスマホの使い方を覚えていき、どうしてもわからないものはなかまの会のメンバーに「LINE」を使って教えてもらうなどサポート体制も充実しています。
また、2月10日・13日には河内地区市民センターで、60歳以上の方を対象に
なんでもスマホ相談会」を開催したとのことでした。
・・・・・・・
シニア世代の方々が多く参加しているのが見受けられた今回の講習会。
地域住民と一緒に学べる環境はとても素晴らしいなと感じました。
「若い人に教えてもらうのはちょっとな…」と感じている高齢者の皆さんは参加されてみてはいかがでしょうか。
(記事投稿;T)
2023年01月17日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(15)DRF宇都宮
2023年1月17日(火)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
1月も半ばを過ぎましたがみなさまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
★★★★★★
第15回目にご紹介するのは「DRF宇都宮」です。
この団体は、昨年度も紹介させていただきましたが今年度もご紹介します。
団体の概要は下記のリンクからご覧ください。
2021年度の活動の様子
今年度は昨年10月30日に行われたレッツアミーゴに出展されていたので取材してきました。
レッツアミーゴとは、外国人と日本人が互いに理解を深めながら共に暮らしやすい地域社会を実現すること(多文化多言語共生)を目指し、県内在住の外国人が中心となって実行委員会を作り、栃木県民と外国人が「アミーゴ(友達)」になることを目的として行われている栃木県最大の国際交流イベントです。
このイベントで展示されていた防災グッズの一つである携帯トイレセットは今年度交付を受けた助成金で購入したものだそうです。
また、講師として11月に防災講座の講師も務められています。
防災講座の様子は下記のリンクからご覧ください。
調査研究事業〜東活セン共催「自分に合った防災を考える」講座(1)報告
調査研究事業〜東活セン共催「自分に合った防災を考える」講座(2)報告
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
1月も半ばを過ぎましたがみなさまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
★★★★★★
第15回目にご紹介するのは「DRF宇都宮」です。
この団体は、昨年度も紹介させていただきましたが今年度もご紹介します。
団体の概要は下記のリンクからご覧ください。
2021年度の活動の様子
今年度は昨年10月30日に行われたレッツアミーゴに出展されていたので取材してきました。
レッツアミーゴとは、外国人と日本人が互いに理解を深めながら共に暮らしやすい地域社会を実現すること(多文化多言語共生)を目指し、県内在住の外国人が中心となって実行委員会を作り、栃木県民と外国人が「アミーゴ(友達)」になることを目的として行われている栃木県最大の国際交流イベントです。
このイベントで展示されていた防災グッズの一つである携帯トイレセットは今年度交付を受けた助成金で購入したものだそうです。
また、講師として11月に防災講座の講師も務められています。
防災講座の様子は下記のリンクからご覧ください。
調査研究事業〜東活セン共催「自分に合った防災を考える」講座(1)報告
調査研究事業〜東活セン共催「自分に合った防災を考える」講座(2)報告
(記事投稿:T)
2022年12月25日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(14)WAKUWAKUのタネ
2022年12月25日(日)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第14回目にご紹介するのは「WAKUWAKUのタネ」です。
この団体は、理系が得意なお母さんやお父さんたちが親子でワクワクできる場所を提供することを目的に2021年に設立された団体です。
今回は今月17日に開催された科学実験教室の様子を紹介します。
この日はクリスマス1週間前ということで飾り作りとスノードーム作りをしていました。
クリスマス飾りは、「カラーペンが本当は何色なのか」という実験でろ紙にペンで色を付け、水で濡らすと色が分かれる原理を応用して作っていました。
コーヒーフィルターでも代用可能なので、家で簡単に実験することができます。
ドライヤーで乾かしてからラミネートして飾りにしていました。
「ペンで点々を書いていって水につけると…」
「こんな感じで色が広がっていきます!」
次は、洗濯のりを使った実験を兼ねてスノードーム作り。
通常の水道水では中に入っているものは動きが速いけど、洗濯のりを入れることで動きがゆっくりになる原理を応用し、中に入れたラメなどがきれいに舞うようにスノードームを作っていました。
中に入れた洗濯のりで完成したスノードームが泡立っていた子もいました。
「完成したスノードーム。きれいにできたね!」
また、クリスマスが近いということで特別ゲストとしてサンタさんが来て、子供たちはクッキーなどプレゼントをもらっていました。
・・・・・・
感染拡大防止対策を取ったうえでの開催となりましたが、参加されていた皆さんがとても楽しそうにしていたのがとても印象的でした、
きれいな飾りやスノードームを家でも飾ってくださいね。
WAKUWAKUのタネの皆さん寒い中お疲れ様でした。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第14回目にご紹介するのは「WAKUWAKUのタネ」です。
この団体は、理系が得意なお母さんやお父さんたちが親子でワクワクできる場所を提供することを目的に2021年に設立された団体です。
今回は今月17日に開催された科学実験教室の様子を紹介します。
この日はクリスマス1週間前ということで飾り作りとスノードーム作りをしていました。
クリスマス飾りは、「カラーペンが本当は何色なのか」という実験でろ紙にペンで色を付け、水で濡らすと色が分かれる原理を応用して作っていました。
コーヒーフィルターでも代用可能なので、家で簡単に実験することができます。
ドライヤーで乾かしてからラミネートして飾りにしていました。
「ペンで点々を書いていって水につけると…」
「こんな感じで色が広がっていきます!」
次は、洗濯のりを使った実験を兼ねてスノードーム作り。
通常の水道水では中に入っているものは動きが速いけど、洗濯のりを入れることで動きがゆっくりになる原理を応用し、中に入れたラメなどがきれいに舞うようにスノードームを作っていました。
中に入れた洗濯のりで完成したスノードームが泡立っていた子もいました。
「完成したスノードーム。きれいにできたね!」
また、クリスマスが近いということで特別ゲストとしてサンタさんが来て、子供たちはクッキーなどプレゼントをもらっていました。
・・・・・・
感染拡大防止対策を取ったうえでの開催となりましたが、参加されていた皆さんがとても楽しそうにしていたのがとても印象的でした、
きれいな飾りやスノードームを家でも飾ってくださいね。
WAKUWAKUのタネの皆さん寒い中お疲れ様でした。
(記事投稿:T)
2022年12月24日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(13)華乃会
2022年12月24日(土)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第13回目に紹介するのは「華乃会」です。
この団体は、高齢者福祉施設等に出向いて歌謡曲や踊りを披露していますが、コロナ禍以降は施設への入館ができなかったこともあって活動ができなかったそうですが、今年は精力的に活動を行っています。
今年度は高齢者福祉施設を中心に訪問して歌謡曲などを披露しており、飽きずに楽しんでもらえるように1時間ほどで終わるプログラムを組んでいるそうです。
中には朝鮮半島の民族衣装「チマ・チョゴリ」を着て踊るものもあるとか。
昔の曲を披露すると皆さん懐かしいと思うのか口ずさんでいるそうです。
また、11月には岡本いきいきサロンで公演を行ったそうで、楽しんでもらえたとのことでした。
・・・・・・・
今回は活動しているところにお邪魔することができませんでしたが、お話を聞いているだけで楽しんでもらえたんだなと感じました。
また、コロナ禍でも工夫して活動されているんだなとも感じました。
いつかお邪魔させていただけたらと思います。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第13回目に紹介するのは「華乃会」です。
この団体は、高齢者福祉施設等に出向いて歌謡曲や踊りを披露していますが、コロナ禍以降は施設への入館ができなかったこともあって活動ができなかったそうですが、今年は精力的に活動を行っています。
今年度は高齢者福祉施設を中心に訪問して歌謡曲などを披露しており、飽きずに楽しんでもらえるように1時間ほどで終わるプログラムを組んでいるそうです。
中には朝鮮半島の民族衣装「チマ・チョゴリ」を着て踊るものもあるとか。
昔の曲を披露すると皆さん懐かしいと思うのか口ずさんでいるそうです。
また、11月には岡本いきいきサロンで公演を行ったそうで、楽しんでもらえたとのことでした。
・・・・・・・
今回は活動しているところにお邪魔することができませんでしたが、お話を聞いているだけで楽しんでもらえたんだなと感じました。
また、コロナ禍でも工夫して活動されているんだなとも感じました。
いつかお邪魔させていただけたらと思います。
(記事投稿:T)
2022年12月11日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(12)特定非営利活動法人文化の扉
2022年12月11日(日)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第12回目に紹介するのは「特定非営利活動法人文化の扉」です。
この団体は、宇都宮市では疫病退散のシンボルと言われる「きぶな」を知らない人が多いということで子供から大人まで幅広い年代の人たちに体操を通じて知ってもらおうと「きぶな体操」をつくったそうです。
また、10月29日に行われた障がい者スポーツ大会の開会式でも披露されたそうです。
今回は、西原小学校で行われたコンサートの様子を紹介します。
全市一斉登校日となった12月3日に行われ、1年生から6年生の全校児童が鑑賞しました。
まず、バイオリン・チェロ・ピアノの演奏からスタートしました。
その後はきぶな3部作として「きぶなと未来へ」「きぶな物語」「きぶな体操」の演奏も行われました。
そのうちの「きぶな体操」は子供たちにも振り付けのレクチャーが行われ、みんな楽しそうに踊っていました。
・・・・・・・
今回初めてきぶな体操などを見させていただきましたが、子どもたちにもわかりやすく踊りやすい振り付けになっているなと感じました。
写真を撮りながら後ろのほうで私も踊ってみましたが、リズム感皆無の私でも踊ることができました。
とてもいい音楽に触れることができた時間でした。
文化の扉の皆さん、西原小学校の児童の皆さんと先生方、お疲れ様でした。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第12回目に紹介するのは「特定非営利活動法人文化の扉」です。
この団体は、宇都宮市では疫病退散のシンボルと言われる「きぶな」を知らない人が多いということで子供から大人まで幅広い年代の人たちに体操を通じて知ってもらおうと「きぶな体操」をつくったそうです。
また、10月29日に行われた障がい者スポーツ大会の開会式でも披露されたそうです。
今回は、西原小学校で行われたコンサートの様子を紹介します。
全市一斉登校日となった12月3日に行われ、1年生から6年生の全校児童が鑑賞しました。
まず、バイオリン・チェロ・ピアノの演奏からスタートしました。
その後はきぶな3部作として「きぶなと未来へ」「きぶな物語」「きぶな体操」の演奏も行われました。
そのうちの「きぶな体操」は子供たちにも振り付けのレクチャーが行われ、みんな楽しそうに踊っていました。
・・・・・・・
今回初めてきぶな体操などを見させていただきましたが、子どもたちにもわかりやすく踊りやすい振り付けになっているなと感じました。
写真を撮りながら後ろのほうで私も踊ってみましたが、リズム感皆無の私でも踊ることができました。
とてもいい音楽に触れることができた時間でした。
文化の扉の皆さん、西原小学校の児童の皆さんと先生方、お疲れ様でした。
(記事投稿:T)
2022年11月03日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(11)徳次郎石研究会
2022年11月3日(木)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第11回目にご紹介するのは「徳次郎石研究会(とくじら/いしけんきゅうかい)」です。
この団体は一昨年度と昨年度にご紹介させていただきましたが、今年度もご紹介させていただきます。
過去の活動は下記からご覧ください。
2020年度
2021年度
今年度は6月に日光市板橋地区で採石されていたという板橋石の採石場の調査を実施し、9月には古賀志山を守ろう会との合同で古賀志石の採石場の調査をしてきたそうです。
板橋石に関しては平成の始まりごろまで採石が行われていたそうで、明治ごろのとある村の日記には(学校で一度は見たことある銅像のモデルとなっている)二宮尊徳とのやり取りも残っていたそうです。
また、古賀志石に関しては1711年に信州の石工の人が古賀志に来た時に採石に適した石だという記録が残っていたそうです。こちらは戦前に採石が終了したそうです。
その調査結果をまとめたパネルは現在城山地区市民センターにて展示されています。
興味がある方は見に行ってみてください。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第11回目にご紹介するのは「徳次郎石研究会(とくじら/いしけんきゅうかい)」です。
この団体は一昨年度と昨年度にご紹介させていただきましたが、今年度もご紹介させていただきます。
過去の活動は下記からご覧ください。
2020年度
2021年度
今年度は6月に日光市板橋地区で採石されていたという板橋石の採石場の調査を実施し、9月には古賀志山を守ろう会との合同で古賀志石の採石場の調査をしてきたそうです。
板橋石に関しては平成の始まりごろまで採石が行われていたそうで、明治ごろのとある村の日記には(学校で一度は見たことある銅像のモデルとなっている)二宮尊徳とのやり取りも残っていたそうです。
また、古賀志石に関しては1711年に信州の石工の人が古賀志に来た時に採石に適した石だという記録が残っていたそうです。こちらは戦前に採石が終了したそうです。
その調査結果をまとめたパネルは現在城山地区市民センターにて展示されています。
興味がある方は見に行ってみてください。
(記事投稿:T)
2022年10月25日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(10)愉快なわれらの会
2022年10月25日(火)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
1か月近く期間が空いてしまいましたが、今月も元気に活動されている団体さんをご紹介させていただきます。
★★★★★★
第10回目に紹介するのは、「愉快なわれらの会」です。
コロナ禍になって人と関わらなくなったなと感じたり、「運動しなくなったなー、外出しなくなったなー」と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、その状態のまま放置するとフレイルと呼ばれる身体的機能や認知機能が低下する状態になってしまいます。
それを防ぐためにこの団体は、ニュースポーツや体操などを通してフレイル防止につなげようと月に3回「ふれあい村」として様々な活動をされています。
今回は、10月19日に行われたニュースポーツをやっているところにお邪魔したのでその時の様子を紹介します。
この日はペタンク・ラダーゲッター・ストラックアウトという3種類のニュースポーツを行いました。
1種類目のペタンクは、的となる小さいボールに向かって赤と青のボールを投げます。
的の小さいボールに近いボールが多いチームの勝ちとなります。
障がい者スポーツのボッチャにルールとしては似ているかなと思います。
2種類目のラダーゲッターは、ラダーと呼ばれる梯子のようなものに紐が付いたボールを投げて引っかかった場所によって点数をもらうことができるものです。
3種類目のストラックアウトは皆さん知っているかと思いますのでここでのルール説明は割愛します。
3チームに分かれ、それぞれ秋の食べ物にまつわるチーム名を決めて始まりました。
ポイントが取れたり取れなかったり、自分が投げたいところに投げられたり投げられなかったり、悲喜こもごも。
チーム内でも絆を深めていたのが印象的でした。
・・・・・・・
今回初めてニュースポーツを体験させていただきましたが、なかなか難しいものばかりでした。
終始笑いにあふれていて、皆さんとても楽しそうに活動されていたのも印象的でした。
次回の開催は10月27日(木)総合福祉センターでの開催となります。
また、11月の開催は8日(火)・16日(水)・24日(木)、12月の開催は6日(火)・14日(水)・22日(木)となっています。
場所は11月8日・24日・12月6日は中央生涯学習センター、11月16日・12月14日・22日は総合福祉センターとなっています。
「最近引きこもりがちだな」という方はこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?
愉快なわれらの会の皆さんご協力いただきありがとうございました。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
1か月近く期間が空いてしまいましたが、今月も元気に活動されている団体さんをご紹介させていただきます。
★★★★★★
第10回目に紹介するのは、「愉快なわれらの会」です。
コロナ禍になって人と関わらなくなったなと感じたり、「運動しなくなったなー、外出しなくなったなー」と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、その状態のまま放置するとフレイルと呼ばれる身体的機能や認知機能が低下する状態になってしまいます。
それを防ぐためにこの団体は、ニュースポーツや体操などを通してフレイル防止につなげようと月に3回「ふれあい村」として様々な活動をされています。
今回は、10月19日に行われたニュースポーツをやっているところにお邪魔したのでその時の様子を紹介します。
この日はペタンク・ラダーゲッター・ストラックアウトという3種類のニュースポーツを行いました。
1種類目のペタンクは、的となる小さいボールに向かって赤と青のボールを投げます。
的の小さいボールに近いボールが多いチームの勝ちとなります。
障がい者スポーツのボッチャにルールとしては似ているかなと思います。
2種類目のラダーゲッターは、ラダーと呼ばれる梯子のようなものに紐が付いたボールを投げて引っかかった場所によって点数をもらうことができるものです。
3種類目のストラックアウトは皆さん知っているかと思いますのでここでのルール説明は割愛します。
3チームに分かれ、それぞれ秋の食べ物にまつわるチーム名を決めて始まりました。
ポイントが取れたり取れなかったり、自分が投げたいところに投げられたり投げられなかったり、悲喜こもごも。
チーム内でも絆を深めていたのが印象的でした。
・・・・・・・
今回初めてニュースポーツを体験させていただきましたが、なかなか難しいものばかりでした。
終始笑いにあふれていて、皆さんとても楽しそうに活動されていたのも印象的でした。
次回の開催は10月27日(木)総合福祉センターでの開催となります。
また、11月の開催は8日(火)・16日(水)・24日(木)、12月の開催は6日(火)・14日(水)・22日(木)となっています。
場所は11月8日・24日・12月6日は中央生涯学習センター、11月16日・12月14日・22日は総合福祉センターとなっています。
「最近引きこもりがちだな」という方はこの機会に参加してみてはいかがでしょうか?
愉快なわれらの会の皆さんご協力いただきありがとうございました。
(記事投稿:T)
2022年09月29日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(9)マザーズガーデン〜子どもワクワク教室「あすなろ」〜
2022年9月29日(木)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第9回目は「マザーズガーデン〜子どもわくわく教室「あすなろ」〜」です。
この団体は、子供と大人が一緒に学びあえる活動をされている団体で、昨年からはおうち性教育に関するワークショップを始められています。
今回は『NO』と言える力をつける・受け止めるための10のポイント伝えます〜生と性、自分とみんなを言葉と会話でつなぐワークショップ〜の親御さん向けのワークショップにスタッフ1名が参加してきたので、その時の様子をご紹介します。
今回の講師は、「おうち性教育はじめます〜」や「恋愛で一番大切な性のはなし」等の著者であり、臨床心理カウンセラーの栃木さおりさん。
そして、このワークショップに参加したのはあすなろメンバーと取材で参加したスタッフ含めて7人。
最初に自分を大切にするってどういうことなのかから始まりました。
今回は保護者向けだったため子供ありきで考えるのではなく、まずは自分自身を大切にすることを改めて考える時間でした。
参加した方からは、「自分を信じること」「疲れた時にリフレッシュすること」など様々な意見が上がりました。
その後は、生と性の自己決定力を親が積極的に高めることで子供が見て学び成長していくこと、思春期とは何かをしっかり理解することなど10個の項目について話があった後、質問カードを使って栃木さんへの質問タイムが設けられ、思春期の子供への対応の仕方などの質問に栃木さんは一つ一つ丁寧に回答されていました。
・・・・・・・
私自身は、結婚しているわけでも子供がいるわけでもないですが、今回参加できてよかったと思います。
いつ結婚するかわかりませんが、はっきり自分の意思を伝えていける人になれるように今のうちから自己決定力を上げていきたいなと思います。
そして、いつか自分が子供を産んだ時、子供が成長していく中でその姿を見せられるようになりたいなと思います。
参加された皆さんお疲れ様でした。
【今後の予定】
◇大人向け内容 10:00〜11:30
・『No』と言える力を育てるためには(性被害・性加害の実情)
・甘やかす と甘えさせる ・認めるための手法
・オープンクエスチョンへの取組み
・体の変化、交際、友人関係を伝えあうタイミング
※クイズと解説を通して学んでいきます。
【日程&場所】
・9/16(金) トライ東
・10/15(土) アコール
・10/21(金) 青少年センター
・11/11(金)清原地区市民センター
・11/18(金) 河内地区市民センター
・11/28(月) 姿川地区市民センター
・・・・・・・
◇中高生向け内容 14:00〜15:30
・本音と建前 ・表ココロと下ゴコロ
・心地良い距離感はどのあたりか
・自分や大切な人を守るために必要な知識
〜性被害・デートDVの境界線〜
※ゲーム感覚で本音探し・加害者にも被害者にもならないためのコミュニケーションについてもお伝えします。
【日程&場所】
・10/15(土) アコール
・10/22(土) 青少年センター
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第9回目は「マザーズガーデン〜子どもわくわく教室「あすなろ」〜」です。
この団体は、子供と大人が一緒に学びあえる活動をされている団体で、昨年からはおうち性教育に関するワークショップを始められています。
今回は『NO』と言える力をつける・受け止めるための10のポイント伝えます〜生と性、自分とみんなを言葉と会話でつなぐワークショップ〜の親御さん向けのワークショップにスタッフ1名が参加してきたので、その時の様子をご紹介します。
今回の講師は、「おうち性教育はじめます〜」や「恋愛で一番大切な性のはなし」等の著者であり、臨床心理カウンセラーの栃木さおりさん。
そして、このワークショップに参加したのはあすなろメンバーと取材で参加したスタッフ含めて7人。
最初に自分を大切にするってどういうことなのかから始まりました。
今回は保護者向けだったため子供ありきで考えるのではなく、まずは自分自身を大切にすることを改めて考える時間でした。
参加した方からは、「自分を信じること」「疲れた時にリフレッシュすること」など様々な意見が上がりました。
その後は、生と性の自己決定力を親が積極的に高めることで子供が見て学び成長していくこと、思春期とは何かをしっかり理解することなど10個の項目について話があった後、質問カードを使って栃木さんへの質問タイムが設けられ、思春期の子供への対応の仕方などの質問に栃木さんは一つ一つ丁寧に回答されていました。
・・・・・・・
私自身は、結婚しているわけでも子供がいるわけでもないですが、今回参加できてよかったと思います。
いつ結婚するかわかりませんが、はっきり自分の意思を伝えていける人になれるように今のうちから自己決定力を上げていきたいなと思います。
そして、いつか自分が子供を産んだ時、子供が成長していく中でその姿を見せられるようになりたいなと思います。
参加された皆さんお疲れ様でした。
【今後の予定】
◇大人向け内容 10:00〜11:30
・『No』と言える力を育てるためには(性被害・性加害の実情)
・甘やかす と甘えさせる ・認めるための手法
・オープンクエスチョンへの取組み
・体の変化、交際、友人関係を伝えあうタイミング
※クイズと解説を通して学んでいきます。
【日程&場所】
・9/16(金) トライ東
・10/15(土) アコール
・10/21(金) 青少年センター
・11/11(金)清原地区市民センター
・11/18(金) 河内地区市民センター
・11/28(月) 姿川地区市民センター
・・・・・・・
◇中高生向け内容 14:00〜15:30
・本音と建前 ・表ココロと下ゴコロ
・心地良い距離感はどのあたりか
・自分や大切な人を守るために必要な知識
〜性被害・デートDVの境界線〜
※ゲーム感覚で本音探し・加害者にも被害者にもならないためのコミュニケーションについてもお伝えします。
【日程&場所】
・10/15(土) アコール
・10/22(土) 青少年センター
(記事投稿:T)
2022年09月25日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(8)愉快なまちづくりオスピタリタ
2022年9月25日(日)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
前回更新した日から1か月ほど空いてしまいましたが(気が付いたらそろそろ9月も終わりに近づいてる頃)、今月も元気に活動されている団体さんをご紹介していきます。
★★★★★★
第8回目にご紹介するのは「愉快なまちづくりオスピタリタ」です。
この団体さんは昨年もイベントの様子を取材させていただきましたが、今回もお邪魔させていただきました。
9月10日(土)・11日(日)の2日間にわたって行われたイベントの様子を紹介します。
今回のオスピタパーティーに出演したパフォーマーは2日間合わせて9組。
今年はコロナの感染者も比較的落ち着いた中での開催となりました。
大道芸人さんたちのパフォーマンスのほかに、今回は初めて大道芸の体験ができるコーナーが設けられており、親子や若い人たちなどが体験していました。
バルーン体験では親子で体験している風景が多く見受けられ、とても楽しそうに体験していました。
中には風船が割れてよほど悔しかったのか泣いてしまうお子さんたちの姿も。
「バルーンを体験している様子」
また、地元出身のミュージシャンの方たちやダンススクールの生徒さんたちのパフォーマンスもあり、にぎわっていました。
・・・・・・・
今回は昨年見ることができなかった大道芸人さんのパフォーマンスも見ることができ、取材なので仕事しながらでしたが、楽しむことができました。
私は、体験コーナーの時間に皿回しを体験させていただきましたが、なかなかうまく回せず悪戦苦闘していました。
大道芸人さんたちの技って本当にすごいんだなと改めて感じました。
「皿回し体験の様子。難しかったなぁ」
また、私が行った2日目にステージ発表していたダンススクールの皆さんのパフォーマンスもとても素敵でした。
愉快なまちづくりオスピタリタの皆さん、出演されていた大道芸人の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
前回更新した日から1か月ほど空いてしまいましたが(気が付いたらそろそろ9月も終わりに近づいてる頃)、今月も元気に活動されている団体さんをご紹介していきます。
★★★★★★
第8回目にご紹介するのは「愉快なまちづくりオスピタリタ」です。
この団体さんは昨年もイベントの様子を取材させていただきましたが、今回もお邪魔させていただきました。
9月10日(土)・11日(日)の2日間にわたって行われたイベントの様子を紹介します。
今回のオスピタパーティーに出演したパフォーマーは2日間合わせて9組。
今年はコロナの感染者も比較的落ち着いた中での開催となりました。
大道芸人さんたちのパフォーマンスのほかに、今回は初めて大道芸の体験ができるコーナーが設けられており、親子や若い人たちなどが体験していました。
バルーン体験では親子で体験している風景が多く見受けられ、とても楽しそうに体験していました。
中には風船が割れてよほど悔しかったのか泣いてしまうお子さんたちの姿も。
「バルーンを体験している様子」
また、地元出身のミュージシャンの方たちやダンススクールの生徒さんたちのパフォーマンスもあり、にぎわっていました。
・・・・・・・
今回は昨年見ることができなかった大道芸人さんのパフォーマンスも見ることができ、取材なので仕事しながらでしたが、楽しむことができました。
私は、体験コーナーの時間に皿回しを体験させていただきましたが、なかなかうまく回せず悪戦苦闘していました。
大道芸人さんたちの技って本当にすごいんだなと改めて感じました。
「皿回し体験の様子。難しかったなぁ」
また、私が行った2日目にステージ発表していたダンススクールの皆さんのパフォーマンスもとても素敵でした。
愉快なまちづくりオスピタリタの皆さん、出演されていた大道芸人の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。
(記事投稿:T)
2022年08月20日
令和4年度宇都宮市市民活動助成金交付団体紹介(7)みらい・ともに・すすむ
2022年8月20日(土)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第7回目は「みらい・ともに・すすむ」です。
この団体の活動は一昨年、昨年と2回ご紹介させていただきましたので詳しくは下記からご覧ください。
2020年度の活動の様子
2021年度の活動の様子
今回は6月19日・7月3日・7月17日に3回にわたって開催された「手話っちワークショップ&今井ミカ講演会」の様子をご紹介します。
今回のワークショップは、手話や聴覚障がい等について知ること、聴こえる子どもと聴こえない子どもが交流することでお互いを知る機会にすることを目的に開催されました。
手話っちワークショップは小中学生37人が参加して行われたそうで、手話で自分が呼ばれたいあだ名を考えたり、フルーツバスケットや早押しクイズで盛り上がったあと、これまで習得した手話のおさらいをしたり、学んだことを発表したとのことでした。
その後、一般の方向けに今井ミカさんによる講演会が行われ、ろう文化や手話についてのお話やダブルマイノリティーのお話などがあったそうです。
また、講師の方が監督を務めた映画の話も聞かせてくださったとのことでした。
・・・・・・・・
今回の手話ワークショップに参加したいなと思っていたのですが、参加することができませんでした。手話を学ぶ貴重な機会を逃してしまったなぁと思っています。次回こそは参加したいと思います。
(記事投稿:T)
宇都宮市では、市内で活動している市民活動、ボランティア団体の皆さんを支援する「宇都宮市民活動助成」を行っています。平成15年にスタートし、200団体ほどの活動団体に助成交付がありました。
障がい者・高齢者・母子等福祉事業や、自然環境保護、リサイクル、文化・芸術の振興等、宇都宮市のまちづくりにつながる市民発の様々な事業が実施されてきました。
令和4年度は、17団体が交付を受け年度内の活動を行っています。このコーナーでは助成金交付団体の皆様を順次ご紹介し、宇都宮市内で行われている、まちづくり活動の様子をお伝えしていきます。
★★★★★★
第7回目は「みらい・ともに・すすむ」です。
この団体の活動は一昨年、昨年と2回ご紹介させていただきましたので詳しくは下記からご覧ください。
2020年度の活動の様子
2021年度の活動の様子
今回は6月19日・7月3日・7月17日に3回にわたって開催された「手話っちワークショップ&今井ミカ講演会」の様子をご紹介します。
今回のワークショップは、手話や聴覚障がい等について知ること、聴こえる子どもと聴こえない子どもが交流することでお互いを知る機会にすることを目的に開催されました。
手話っちワークショップは小中学生37人が参加して行われたそうで、手話で自分が呼ばれたいあだ名を考えたり、フルーツバスケットや早押しクイズで盛り上がったあと、これまで習得した手話のおさらいをしたり、学んだことを発表したとのことでした。
その後、一般の方向けに今井ミカさんによる講演会が行われ、ろう文化や手話についてのお話やダブルマイノリティーのお話などがあったそうです。
また、講師の方が監督を務めた映画の話も聞かせてくださったとのことでした。
・・・・・・・・
今回の手話ワークショップに参加したいなと思っていたのですが、参加することができませんでした。手話を学ぶ貴重な機会を逃してしまったなぁと思っています。次回こそは参加したいと思います。
(記事投稿:T)