2023年3月18日(土)
毎回たくさんの皆さんにご参加頂いている、まちぴあ主催のボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」。
年度末ということもあり、今現在は令和4年度(2022年4月〜2023年3月)までの各種事業の成果を振り返っておりますと、この体験プログラムも年間を通じて、約300名以上のご参加を頂いておりまして。
改めて感謝いたします♪
昨今はコロナ禍も新しい段階に入ろうとしておりますが、2022年度はまだまだ油断ならない(これは今もですけど)活動年度でありましたけども、そんな中にあっても、本当にたくさんのボランティア希望の皆さんにご参加頂けたことは大変励みになります。
さて!さて!!
ある意味誇ってもよい成果なのかもしれませんが、そこは「気軽に」「誰でも」をモットーにしているクリーン&ウオークですので。新年度も「相変わらず」な調子で実施して参りますので、よろしくお願い致します♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
ボランティア体験プログラム
令和5年度第1回「クリーン&ウオーク」(通算18回)
〜 @フェスタmy宇都宮2023 〜
■日 時:2023年4月30日(日)10:00〜14:00
※実働1時間程度を予定しています。
※分別等、活動終了の最終時間は、14:30といたします。
■集合場所:宇都宮市城址公園「まちぴあひろば」
( フェスタmy宇都宮2023 の会場です)
※「まちぴあひろば」は、会場内に設置された黄色いアーチの
先のエリアになります。
※まちぴあの出展しているブースにご集合下さい。
バルーンアートをやっている「ウシ」が目印です。探しましょう♪
■活動地域:城址公園内および周辺地域
※コースは決めません。
会場内や外周、街中など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■その他
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・イベントのため、大変な混雑が予想されます。
公共交通機関や徒歩、自転車などでの来場をおススメいたします。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
・・・年度初回のクリーン&ウオークは、記載したように、宇都宮城址公園を会場に行われる「フェスタmy宇都宮」に併せて実施することとしました。
集合場所が、まちぴあではありませんのでご注意下さい。
ボランティアを楽しみつつ、イベントも楽しんでいただきたく思っていますので、時間に余裕をもってご参加下さると幸いです。皆様のご参加をお待ちしています♪
(事務局:O)
2023年03月18日
2023年02月05日
令和4年度第8回「クリーン&ウオーク」参加者募集のお知らせ
2023年2月5日(日)
1月14日から新年以降の活動が再開された、まちぴあのボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」。まだまだ寒い日が続く中(しかも午前中です)にも関わらず、大変多くのボランティア希望者の皆さんにお集り頂き、実施することができています。
ボランティアをきっかけとして、人と人が集まり、声かけあって。ついでに少しいいことをしよう的な「ゆるい社会貢献の輪」ができている様を見ますと、主催者として非常に励みになります。
こうした、心が動かされる瞬間を、とても身近なところで体験できることが、ボランティア・まちづくり活動の醍醐味と、参加者の皆さんに教えて頂いております。感謝感謝です。
そんなことで♪ 3月活動(通算17回目)のお知らせを致します!!
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、軍手と小さなゴミ袋で、落ちているゴミを拾う。そんな企画です。以下に詳細を記載しますので、関心のある方はご参加下さい。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第8回「クリーン&ウオーク」(通算17回)
■日 時:2023年3月11日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園とその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
・主に、学生(18才未満の方)を対象に、活動参加への感謝を込めて「証明書」を発行
できます。欲しい方は、当日受付けますので、お気軽にお声がけ下さい。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
1月14日から新年以降の活動が再開された、まちぴあのボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」。まだまだ寒い日が続く中(しかも午前中です)にも関わらず、大変多くのボランティア希望者の皆さんにお集り頂き、実施することができています。
ボランティアをきっかけとして、人と人が集まり、声かけあって。ついでに少しいいことをしよう的な「ゆるい社会貢献の輪」ができている様を見ますと、主催者として非常に励みになります。
こうした、心が動かされる瞬間を、とても身近なところで体験できることが、ボランティア・まちづくり活動の醍醐味と、参加者の皆さんに教えて頂いております。感謝感謝です。
そんなことで♪ 3月活動(通算17回目)のお知らせを致します!!
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、軍手と小さなゴミ袋で、落ちているゴミを拾う。そんな企画です。以下に詳細を記載しますので、関心のある方はご参加下さい。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第8回「クリーン&ウオーク」(通算17回)
■日 時:2023年3月11日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園とその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
・主に、学生(18才未満の方)を対象に、活動参加への感謝を込めて「証明書」を発行
できます。欲しい方は、当日受付けますので、お気軽にお声がけ下さい。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
2023年02月04日
令和4年度第7回「クリーン&ウオーク」実施報告
2023年2月4日(土)
まちぴあの冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」は、お散歩のついでに、せっかく空いている手にゴミ袋(小さめ)を持って、ちょっとした地域美化活動をしてみませんか?という体験活動です。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
年度第7回(通算:16回目)には、宇都宮市のボランティアマッチングシステム「まちづくり活動応援事業」も通じて、21名(応援事業利用者:2名)の参加がありました。
今回は、高校生の皆さんがご家族と一緒にご参加下さったのに加え、SDGs等地域への社会貢献活動を希望する事業者さん(太陽鉱油(株))も参加下さいました。
本日は、寒かったですねぇ。寒かったですけども、大変多くの皆さんがご参加下さいました。本当にありがたいことでございます。
今回特に嬉しかったのは、各々、学校や会社など参加者の皆さんはそれぞれ違うところからいらして下さったわけですが、
「お友達を誘ってみて」
「タイミングが合えば、一緒に来てみて」
と、最近よく皆さんにお話しさせてもらっている「ボランティア」について感じ入ってくださったのか、それぞれにご家族やお友達、同僚の方と連れだって来て下さる方々が多く。とても寒い活動機会ではありましたけども。
心が、ほっこりな回となりました。
・・・そこからことから約1時間。
ゴミ袋とトングをもってそれぞれに、東西南北好きな方角にいってゴミ拾いをしてきてくれました。今回は特に、ペットボトルや空き缶が多かった模様です。
ゴミ袋自体は小さいですが、多くの参加者もあって回収できました。
清掃活動もバッチリでしたね!
皆様、大変お疲れ様だした。
クリーン&ウオークについては、月1回の定例活動だけでなく、活動を希望される皆さんとまちぴあ側のスケジュールを調整した上で活動機会を設定する「いつでもクリーン&ウオーク」でも対応できますので。この辺のお話しもさせて頂くことができました。
そんなこんなで次回も、張り切って皆さんとボランティアできそうです♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて。次回は、3月11日(土)の実施を予定しております。
集合場所はやっぱり、まちぴあです。次回の募集情報もすぐに更新しますので、もう少しお待ちくださいませ♪
(記事投稿:O)
まちぴあの冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」は、お散歩のついでに、せっかく空いている手にゴミ袋(小さめ)を持って、ちょっとした地域美化活動をしてみませんか?という体験活動です。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
年度第7回(通算:16回目)には、宇都宮市のボランティアマッチングシステム「まちづくり活動応援事業」も通じて、21名(応援事業利用者:2名)の参加がありました。
今回は、高校生の皆さんがご家族と一緒にご参加下さったのに加え、SDGs等地域への社会貢献活動を希望する事業者さん(太陽鉱油(株))も参加下さいました。
本日は、寒かったですねぇ。寒かったですけども、大変多くの皆さんがご参加下さいました。本当にありがたいことでございます。
今回特に嬉しかったのは、各々、学校や会社など参加者の皆さんはそれぞれ違うところからいらして下さったわけですが、
「お友達を誘ってみて」
「タイミングが合えば、一緒に来てみて」
と、最近よく皆さんにお話しさせてもらっている「ボランティア」について感じ入ってくださったのか、それぞれにご家族やお友達、同僚の方と連れだって来て下さる方々が多く。とても寒い活動機会ではありましたけども。
心が、ほっこりな回となりました。
・・・そこからことから約1時間。
ゴミ袋とトングをもってそれぞれに、東西南北好きな方角にいってゴミ拾いをしてきてくれました。今回は特に、ペットボトルや空き缶が多かった模様です。
ゴミ袋自体は小さいですが、多くの参加者もあって回収できました。
清掃活動もバッチリでしたね!
皆様、大変お疲れ様だした。
クリーン&ウオークについては、月1回の定例活動だけでなく、活動を希望される皆さんとまちぴあ側のスケジュールを調整した上で活動機会を設定する「いつでもクリーン&ウオーク」でも対応できますので。この辺のお話しもさせて頂くことができました。
そんなこんなで次回も、張り切って皆さんとボランティアできそうです♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて。次回は、3月11日(土)の実施を予定しております。
集合場所はやっぱり、まちぴあです。次回の募集情報もすぐに更新しますので、もう少しお待ちくださいませ♪
(記事投稿:O)
2023年01月31日
まちぴあ講座「会計汎用ソフト説明会&講習会」開催のお知らせ
会計業務を担っているみなさん、手書きの帳簿をデータ化しませんか?
宇都宮市では、自治会をはじめとする地域活動団体の事務や活動を支援するため、汎用ソフト(会計簿)の入力フォーマットを作成しました。この会計汎用ソフトを多くの団体に活用していただくため、ソフトの使用方法についての説明会と実際にデータを入力する体験講習会を実施します。
市民活動団体の支援をしているまちぴあと、「宇都宮市自治会活動・元気アップ研修会」など自治会向けの講座を多数運営している宇都宮まちづくり市民工房がサポートしながら、パソコン操作が不得意な方でも会計汎用ソフトをスムーズに導入できるようお手伝いします。
共催:宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
NPO法人宇都宮まちづくり市民工房
協力:宇都宮市みんなでまちづくり課
対象:地域活動団体等の代表者・会計担当者
●地域活動団体
地域まちづくり組織,地区連合自治会,単位自治会,PTA,子ども会・育成会 など
●市民活動団体
まちぴあ登録団体,NPO法人,ボランティアグループ,生涯学習団体 など
●これから何らかの地域活動・社会活動を始めようとする方
●地域活動団体の支援者
地区市民センター職員,地域コミュニティセンター職員,生涯学習センター職員 など
日時: 2023年2月27日(月)18:30〜20:30
会場: 宇都宮市東市民活動センター 第1会議室・創作室
住所: 宇都宮市中今泉3丁目5番1号
アクセス:(JR宇都宮駅東口より徒歩約25分、関東バス4番のりば、
平出工業団地行き「東図書館入口」下車徒歩3分)
宇都宮市東市民活動センター サイト
【スケジュール】
18:00〜18:30 開場・受付
18:30〜19:10 第1部:汎用ソフト説明会
19:10〜19:30 休憩
19:30〜20:30 第2部:体験講習会
20:30 終了予定
【持ち物について】
第2部の講習会に参加される方は各自ノートPCやタブレットなどをご持参ください。
(19:10〜19:30の休憩時間中にPC等のセッティングを行ってください)
見学のみの参加も可能です。
【汎用ソフトのダウンロードについて】
第2部の講習会に参加される方は事前に汎用ソフトのダウンロードをお願いします。
(ダウンロードが難しい方は当日の休憩時間にスタッフが導入のお手伝いをします)
会計汎用ソフト ダウンロードページ
【申込方法】
●電話:直接、宇都宮市まちづくりセンター 028-661-2778へ
●FAX:参加申込書に記入の上、028-689-2731へ
●E-mail:団体・組織名、参加者名、役職、連絡先、参加希望(説明会及び講習会@PC持参・A見学のみ)を入力の上、info@u-machipia.orgへ送信
●フォーム:下記のURLから必要事項を入力・送信
https://forms.gle/JuTUwo6hS7mpTsWY9
【問い合わせ先】
宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:鈴木)
TEL 028-661-2778
E-mail info@u-machipia.org
HP https://www.u-machipia.org
宇都宮市では、自治会をはじめとする地域活動団体の事務や活動を支援するため、汎用ソフト(会計簿)の入力フォーマットを作成しました。この会計汎用ソフトを多くの団体に活用していただくため、ソフトの使用方法についての説明会と実際にデータを入力する体験講習会を実施します。
市民活動団体の支援をしているまちぴあと、「宇都宮市自治会活動・元気アップ研修会」など自治会向けの講座を多数運営している宇都宮まちづくり市民工房がサポートしながら、パソコン操作が不得意な方でも会計汎用ソフトをスムーズに導入できるようお手伝いします。
共催:宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
NPO法人宇都宮まちづくり市民工房
協力:宇都宮市みんなでまちづくり課
対象:地域活動団体等の代表者・会計担当者
●地域活動団体
地域まちづくり組織,地区連合自治会,単位自治会,PTA,子ども会・育成会 など
●市民活動団体
まちぴあ登録団体,NPO法人,ボランティアグループ,生涯学習団体 など
●これから何らかの地域活動・社会活動を始めようとする方
●地域活動団体の支援者
地区市民センター職員,地域コミュニティセンター職員,生涯学習センター職員 など
日時: 2023年2月27日(月)18:30〜20:30
会場: 宇都宮市東市民活動センター 第1会議室・創作室
住所: 宇都宮市中今泉3丁目5番1号
アクセス:(JR宇都宮駅東口より徒歩約25分、関東バス4番のりば、
平出工業団地行き「東図書館入口」下車徒歩3分)
宇都宮市東市民活動センター サイト
【スケジュール】
18:00〜18:30 開場・受付
18:30〜19:10 第1部:汎用ソフト説明会
19:10〜19:30 休憩
19:30〜20:30 第2部:体験講習会
20:30 終了予定
【持ち物について】
第2部の講習会に参加される方は各自ノートPCやタブレットなどをご持参ください。
(19:10〜19:30の休憩時間中にPC等のセッティングを行ってください)
見学のみの参加も可能です。
【汎用ソフトのダウンロードについて】
第2部の講習会に参加される方は事前に汎用ソフトのダウンロードをお願いします。
(ダウンロードが難しい方は当日の休憩時間にスタッフが導入のお手伝いをします)
会計汎用ソフト ダウンロードページ
【申込方法】
●電話:直接、宇都宮市まちづくりセンター 028-661-2778へ
●FAX:参加申込書に記入の上、028-689-2731へ
●E-mail:団体・組織名、参加者名、役職、連絡先、参加希望(説明会及び講習会@PC持参・A見学のみ)を入力の上、info@u-machipia.orgへ送信
●フォーム:下記のURLから必要事項を入力・送信
https://forms.gle/JuTUwo6hS7mpTsWY9
【問い合わせ先】
宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(担当:鈴木)
TEL 028-661-2778
E-mail info@u-machipia.org
HP https://www.u-machipia.org
2023年01月28日
「いつでもクリーン&ウオーク」第5回目 実施報告
2023年1月28日(土)
本日は、「いつでもクリーン&ウオーク」への参加希望があり、2名の方が清掃ボランティアを体験して下さいました。
今回、清掃ボランティアを希望下さったのは、まちぴあが夏季(4月〜10月)に、行っている「釜川コケ落とし大作戦」にも参加下さっている、宇都宮市立旭中学校の生徒さんとそのご家族。
なんでも、子どもさんから、また清掃ボランティアとしたいと相談されて「いつでも」を見つけて下さったそうです。ホント、宇都宮の未来は明るいと思います。
コケ落とし大作戦の際に、学校ぐるみで参加してくれる旭中生徒さんたちには、以前から感心させられるところがあります。コケ落としの活動は午前中から昼前の活動ですが、皆さん、活動が終わったあとに
「これから部活にいこう」
といって学校に戻ることがしばしばありまして。今回もその流れと同じく、部活が終わった後のタイミングでボランティア参加とのこと。
担当者も中学生だった時がありますし、部活に入っていた時もありますけども。まぁ〜幽霊部員を絵に描いたような生徒でしたし。往時の担当者がこうしてボランティアに参加した暁には、代わりに部活に行かなくてもいい的なことでないと、まず、動かなかっただろうと思います。
そんな輩が、ボランティアが〜とか何とか言っている立場にあること自体が人生の不思議以外何物でもないわけですけども。
えらいよなぁ〜と。真に心があらわれる気持ちになりました。
クリーン&ウオーク的には、まちぴあ周辺をゴミ袋などの清掃セットをもって散策し、概ね1時間くらいの清掃を行って頂きました。
参加下さった皆さんにもいいましたけども。「ゴミを拾う」という行為自体は、例えばゴミそのものの減量や投機ゴミをなくすということを目的に据えた場合、非常に微々たるものだと思います。
そんなボランティア活動に、どんな意味を見出すべきかというと。
ボランティアをやりたいと思い立ち、実際に活動現場まできて下さったこと。
ここに尽きると思います。今回体験して下さったご家族には、これに加えて「またやってもいいかな」と思ったら、お友達も誘ってみることと。友達同士のタイミングがあったら、一緒に行ってみること。
この点を、ちょいたしの気持ちとしてもってもらえると幸いとお伝えさせてもらいました。ボランティア活動に限らず、案外、自分でやりたいこと見つけて、自分で動ける人というのは少ないかもしれないと思うと、
日常的に、自発的に動くことができる方が、戸惑っている人を後押しすること。ボランティア活動についていえば、昨今は昔以上に参加の実績を求められることが、生徒・学生の時分にあっても増えているとも聞きます。
身近な友人がそんな悩みを抱えていたときに、スッと手を差し伸べられる人が一人でも多くなっていくことが、ボランティア活動をするという体験でもって感じてもらえると幸せですし、また、言葉足らずの部分はあったにせよ、
その一端は伝えられたのではないかなと思えた「いつでも」でした。
ちなみに、定例で実施している「クリーン&ウオーク」は、2月4日(土)に実施します。現在、15名ほどの参加希望があり、まだまだ募集中ですので。
お友達を誘ってご参加下さいませ♪
(事務局:O)
本日は、「いつでもクリーン&ウオーク」への参加希望があり、2名の方が清掃ボランティアを体験して下さいました。
今回、清掃ボランティアを希望下さったのは、まちぴあが夏季(4月〜10月)に、行っている「釜川コケ落とし大作戦」にも参加下さっている、宇都宮市立旭中学校の生徒さんとそのご家族。
なんでも、子どもさんから、また清掃ボランティアとしたいと相談されて「いつでも」を見つけて下さったそうです。ホント、宇都宮の未来は明るいと思います。
コケ落とし大作戦の際に、学校ぐるみで参加してくれる旭中生徒さんたちには、以前から感心させられるところがあります。コケ落としの活動は午前中から昼前の活動ですが、皆さん、活動が終わったあとに
「これから部活にいこう」
といって学校に戻ることがしばしばありまして。今回もその流れと同じく、部活が終わった後のタイミングでボランティア参加とのこと。
担当者も中学生だった時がありますし、部活に入っていた時もありますけども。まぁ〜幽霊部員を絵に描いたような生徒でしたし。往時の担当者がこうしてボランティアに参加した暁には、代わりに部活に行かなくてもいい的なことでないと、まず、動かなかっただろうと思います。
そんな輩が、ボランティアが〜とか何とか言っている立場にあること自体が人生の不思議以外何物でもないわけですけども。
えらいよなぁ〜と。真に心があらわれる気持ちになりました。
クリーン&ウオーク的には、まちぴあ周辺をゴミ袋などの清掃セットをもって散策し、概ね1時間くらいの清掃を行って頂きました。
参加下さった皆さんにもいいましたけども。「ゴミを拾う」という行為自体は、例えばゴミそのものの減量や投機ゴミをなくすということを目的に据えた場合、非常に微々たるものだと思います。
そんなボランティア活動に、どんな意味を見出すべきかというと。
ボランティアをやりたいと思い立ち、実際に活動現場まできて下さったこと。
ここに尽きると思います。今回体験して下さったご家族には、これに加えて「またやってもいいかな」と思ったら、お友達も誘ってみることと。友達同士のタイミングがあったら、一緒に行ってみること。
この点を、ちょいたしの気持ちとしてもってもらえると幸いとお伝えさせてもらいました。ボランティア活動に限らず、案外、自分でやりたいこと見つけて、自分で動ける人というのは少ないかもしれないと思うと、
日常的に、自発的に動くことができる方が、戸惑っている人を後押しすること。ボランティア活動についていえば、昨今は昔以上に参加の実績を求められることが、生徒・学生の時分にあっても増えているとも聞きます。
身近な友人がそんな悩みを抱えていたときに、スッと手を差し伸べられる人が一人でも多くなっていくことが、ボランティア活動をするという体験でもって感じてもらえると幸せですし、また、言葉足らずの部分はあったにせよ、
その一端は伝えられたのではないかなと思えた「いつでも」でした。
ちなみに、定例で実施している「クリーン&ウオーク」は、2月4日(土)に実施します。現在、15名ほどの参加希望があり、まだまだ募集中ですので。
お友達を誘ってご参加下さいませ♪
(事務局:O)
2023年01月26日
センター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
2023年01月26日(木)
センター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
先日24日、強風が強い中、宇都宮市まちづくりセンター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」をセンター2階研修室にて開催し、助成事業に関心を持つ1名のご参加がありました。

みんなでまちづくり課による事業説明
はじめに担当課であるみんなでまちづくり課より「宇都宮市市民活動助成事業」の説明が行われました。どのような団体が対象となるのか、対象事業や経費など説明していただきました。
【宇都宮市市民活動助成事業とは】
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、これまで200団体以上にご利用いただいています。

続いて今年度交付を受けた団体へインタビュー
続いて、今年度初めて交付を受けた「シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会」にご協力していただき、センタースタッフとのインタビュー形式で聞く時間を設けました。団体の目的や事業、市民活動助成事業の申請書類やプレゼンに向けての準備など事細かく質問し回答していただきました。
シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会 とは、、、
「河内地区のシニア世代にスマホ生活を」を指針として、地域のシニア活動団体に出向き、スマートフォンの利便性を伝えるとともに。基本的な操作や要望の多い内容など勉強会を実施。シニア世代でガラケー携帯/スマホに関しての相談事が大幅に増加しており、ITをきっかけにした絆づくりに取り組んでいます。
【参考URL】
・うつのみやデジタルスクエア取組事例『会いてイ(IT)なかまの会』
・まちぴあ情報誌 2022年度冬号 ほっとねっと にて紹介
助成事業の募集が3月上旬から開始されるということもあり、今後活動を始めようとしている方や今行っている事業の拡充をしたいと考えている市民活動団体やNPO法人の参考になったかと思います。
また今回、日時やタイミング合わず参加できなかった皆さんは、日時調整の上で個別相談会も対応可能です。事業について事細かく知りたい、ゆくゆく申し込みたいと考えている方などお待ちしております。センターへ電話やメールなど用いてお申込みください。
センター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」実施報告
先日24日、強風が強い中、宇都宮市まちづくりセンター主催「宇都宮市市民活動助成事業説明会」をセンター2階研修室にて開催し、助成事業に関心を持つ1名のご参加がありました。
みんなでまちづくり課による事業説明
はじめに担当課であるみんなでまちづくり課より「宇都宮市市民活動助成事業」の説明が行われました。どのような団体が対象となるのか、対象事業や経費など説明していただきました。
【宇都宮市市民活動助成事業とは】
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、これまで200団体以上にご利用いただいています。
続いて今年度交付を受けた団体へインタビュー
続いて、今年度初めて交付を受けた「シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会」にご協力していただき、センタースタッフとのインタビュー形式で聞く時間を設けました。団体の目的や事業、市民活動助成事業の申請書類やプレゼンに向けての準備など事細かく質問し回答していただきました。
シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会 とは、、、
「河内地区のシニア世代にスマホ生活を」を指針として、地域のシニア活動団体に出向き、スマートフォンの利便性を伝えるとともに。基本的な操作や要望の多い内容など勉強会を実施。シニア世代でガラケー携帯/スマホに関しての相談事が大幅に増加しており、ITをきっかけにした絆づくりに取り組んでいます。
【参考URL】
・うつのみやデジタルスクエア取組事例『会いてイ(IT)なかまの会』
・まちぴあ情報誌 2022年度冬号 ほっとねっと にて紹介
助成事業の募集が3月上旬から開始されるということもあり、今後活動を始めようとしている方や今行っている事業の拡充をしたいと考えている市民活動団体やNPO法人の参考になったかと思います。
また今回、日時やタイミング合わず参加できなかった皆さんは、日時調整の上で個別相談会も対応可能です。事業について事細かく知りたい、ゆくゆく申し込みたいと考えている方などお待ちしております。センターへ電話やメールなど用いてお申込みください。
2023年01月22日
あそび初め2023「影絵劇〜赤ずきんちゃん上映会」実施報告
2023年1月22日(日)
本日、毎年1月恒例の「あそび初め」を実施いたしました。
現地参集型の交流イベントとして実施してきましたが、コロナ禍以降は、まちぴあ登録団体の皆さまにもお力添えを頂き「自宅で楽しめる工作セット」を地域の子ども達に配布するなど、規模縮小もありながら継続してまいりました。
※今年もプレゼントさせて頂きました!「福笑いオニお面セット」
感染状況が刻々と変化する中ではありますが、今年のあそび初めは、見送っていた現地参集の部分を少しでも取り戻してみようと、登録団体「影絵光」さんにご協力頂き、
影絵劇「あかずきんちゃん」上映会
を企画することとなりました。
コロナ前は、幼稚園や小学校などの教育機関や自治会・子ども会などの地域団体から多くの依頼を受け上演活動をされていましたが、感染症の影響によりここ3年は上演活動をストップしている現状でありました。
そんな中で、まことに小規模ではありますが、上演活動の復帰戦と位置付けて、昨年から練習や準備を整えて今日の日を迎えて下さいました。
・・・朝早くから、影絵光の皆さんがまちぴあに集合されると、午前の部(11:00)に向けて手際よくスクリーンの設営準備をされて行きます。まちぴあでも月1回の練習をされている皆さんですが、年末から1月に入ってからは、2回と練習機会を増やしてこられました。
日々培ったチームワークでもって、立派な(全て皆さんの手作りなんです!!)上映会上が出来上がりました♪
上映開始30分前くらいになると、参加希望を下さったご家族の皆さんが続々と遊びにきてくれました。午前・午後の部それぞれ20名程の、のべ42名の参加がありました。
お子さんが喜ぶ内容の催しを実施しますと、コロナ以降の一番の変化だと思えるのが、ママと子ども達という構成ではなく、パパさんも参加されるケースが目立つところですが、今回はさらに、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒のご家族もあり。
家族みんなで楽しみに来て下さった方々が多かったのが、とても嬉しかったです。
そんな中、小粒ではありますものの大きな拍手で始まった影絵上映会♪
童話「赤ずきんちゃん」の上映のあとには、
子ども達に馴染みのある、アニメや童謡の音楽に合わせて、暗体(劇中に出てくるキャラクターや背景など)を動かして、皆さんを幻想的で美しい影絵の世界に引き込んでいきました。
歌の影絵は、本来ならば大きな声で一緒に歌って楽しむ演目だそうですが。今回は、手拍子を打って楽しむことに。ちょっと物足りないかもしれませんが、それでもリズムに合わせて、音楽と影絵をみんなで楽しんでいました。
「久しぶりだったから緊張した」
と。上演重量後の影絵光メンバーの皆さんの談をいただきましたが、傍目にみるとブランク???ってくらい素晴らしいものでございました。
2回公演自体が大変なことだろうとも思いますが、生き生きと楽しく、上映して下さった、影絵光の皆さま。まことにありがとうございました♪
まだまだ油断できない感染状況ではありますが、地域の皆さまには、ぜひともこんなに素晴らしい影絵上映ができる「影絵光」さんを知って頂き、子ども会や学校の行事等で活躍の場を再び広げてもらいたいと願うところです。
(事務局:O)
本日、毎年1月恒例の「あそび初め」を実施いたしました。
現地参集型の交流イベントとして実施してきましたが、コロナ禍以降は、まちぴあ登録団体の皆さまにもお力添えを頂き「自宅で楽しめる工作セット」を地域の子ども達に配布するなど、規模縮小もありながら継続してまいりました。
※今年もプレゼントさせて頂きました!「福笑いオニお面セット」
感染状況が刻々と変化する中ではありますが、今年のあそび初めは、見送っていた現地参集の部分を少しでも取り戻してみようと、登録団体「影絵光」さんにご協力頂き、
影絵劇「あかずきんちゃん」上映会
を企画することとなりました。
コロナ前は、幼稚園や小学校などの教育機関や自治会・子ども会などの地域団体から多くの依頼を受け上演活動をされていましたが、感染症の影響によりここ3年は上演活動をストップしている現状でありました。
そんな中で、まことに小規模ではありますが、上演活動の復帰戦と位置付けて、昨年から練習や準備を整えて今日の日を迎えて下さいました。
・・・朝早くから、影絵光の皆さんがまちぴあに集合されると、午前の部(11:00)に向けて手際よくスクリーンの設営準備をされて行きます。まちぴあでも月1回の練習をされている皆さんですが、年末から1月に入ってからは、2回と練習機会を増やしてこられました。
日々培ったチームワークでもって、立派な(全て皆さんの手作りなんです!!)上映会上が出来上がりました♪
上映開始30分前くらいになると、参加希望を下さったご家族の皆さんが続々と遊びにきてくれました。午前・午後の部それぞれ20名程の、のべ42名の参加がありました。
お子さんが喜ぶ内容の催しを実施しますと、コロナ以降の一番の変化だと思えるのが、ママと子ども達という構成ではなく、パパさんも参加されるケースが目立つところですが、今回はさらに、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒のご家族もあり。
家族みんなで楽しみに来て下さった方々が多かったのが、とても嬉しかったです。
そんな中、小粒ではありますものの大きな拍手で始まった影絵上映会♪
童話「赤ずきんちゃん」の上映のあとには、
子ども達に馴染みのある、アニメや童謡の音楽に合わせて、暗体(劇中に出てくるキャラクターや背景など)を動かして、皆さんを幻想的で美しい影絵の世界に引き込んでいきました。
歌の影絵は、本来ならば大きな声で一緒に歌って楽しむ演目だそうですが。今回は、手拍子を打って楽しむことに。ちょっと物足りないかもしれませんが、それでもリズムに合わせて、音楽と影絵をみんなで楽しんでいました。
「久しぶりだったから緊張した」
と。上演重量後の影絵光メンバーの皆さんの談をいただきましたが、傍目にみるとブランク???ってくらい素晴らしいものでございました。
2回公演自体が大変なことだろうとも思いますが、生き生きと楽しく、上映して下さった、影絵光の皆さま。まことにありがとうございました♪
まだまだ油断できない感染状況ではありますが、地域の皆さまには、ぜひともこんなに素晴らしい影絵上映ができる「影絵光」さんを知って頂き、子ども会や学校の行事等で活躍の場を再び広げてもらいたいと願うところです。
(事務局:O)
2023年01月14日
令和4年度第7回「クリーン&ウオーク」参加者募集のお知らせ
2023年1月14日(土)
本日1月14日に、たくさんのボランティアさんたちにご参加頂き、新年最初の地域清掃をすることができた「クリーン&ウオーク」。
毎回ごとに違う方、リピート参加下さる方、色々な皆さんが集まって下さって。ありがたい限りです♪
さて。そんなことで、2月活動(通算16回目)のお知らせを致します!!
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、軍手と小さなゴミ袋で、落ちているゴミを拾う。そんな企画です。以下に詳細を記載しますので、関心のある方はご参加下さい。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第7回「クリーン&ウオーク」(通算16回)
■日 時:2023年2月4日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園とその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
本日1月14日に、たくさんのボランティアさんたちにご参加頂き、新年最初の地域清掃をすることができた「クリーン&ウオーク」。
毎回ごとに違う方、リピート参加下さる方、色々な皆さんが集まって下さって。ありがたい限りです♪
さて。そんなことで、2月活動(通算16回目)のお知らせを致します!!
まちぴあ周辺の地域で、1時間程度のウオーキング(お散歩)をしながら、軍手と小さなゴミ袋で、落ちているゴミを拾う。そんな企画です。以下に詳細を記載しますので、関心のある方はご参加下さい。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
冬季ボランティア体験プログラム
年度第7回「クリーン&ウオーク」(通算16回)
■日 時:2023年2月4日(土)10:00〜12:00
※実働1時間程度を予定しています。12:00には完全終了。
■集合場所:宇都宮市まちづくりセンター
■活動地域:駅東公園とその周辺
※コースは決めません。
公園内や外周など歩きたいところのゴミを回収しましょう。
集まったゴミは、まちぴあで回収し処理します。
■参加費:無 料
■持ち物:動きやすい服装、軍手・飲物(任意)
春先ですので、服装にはご注意下さい。
■定 員:20名程度
■その他
・密防止の人数把握のため、事前に申し込みをお願いします。
・お好みですが、お友達と連れだっての参加をおススメします。バラバラに清掃しますので。
・軍手、ゴミ拾い用ミニポリ袋は、まちぴあで準備します。
マイ軍手などの持参も歓迎です。
・雨天の場合は中止です。個別に連絡はしませんので無理なく各自で判断下さい。
時間になったら開始しますので、ご了承下さい。
・「宇都宮市まちづくり応援事業」でも発信しております。
パソコンやスマホで応援事業に登録し、このボランティアに参加申込みした場合には、
当日ポイントを付与できます。(18歳以上の市民が対象)ぜひ、ご利用ください。
【問合先】
・宇都宮市まちづくりセンター(担当:小倉)
TEL:028-661-2778
(事務局:O)
2023年01月11日
まちぴあ講座「宇都宮市市民活動助成事業説明会」参加者募集のお知らせ
2023年1月11日(水)
まちぴあ講座「宇都宮市市民活動助成事業説明会」
宇都宮市市民活動助成事業をご存じですか。3月からの募集開始に先立ち、本助成事業の概要をご説明すると共に、実際に助成金の交付を受けた団体をお招きしてお話をうかがいます。来年度の活動原資としてぜひご検討下さい。

◇日 時: 1月24日(火)18:30〜20:00
◇場 所: 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
◇参加費: 無料 ◇定 員: 10名(10団体)
【プログラム】
@「宇都宮市市民活動助成事業」説明(30分)
宇都宮市みんなでまちづくり課
A助成金交付団体へのインタビュー(15分)
〜活動紹介と助成金申請について〜
事例紹介団体:会いてイ(IT)なかまの会
B閉会、アンケート回収、質疑応答(30分)
宇都宮市まちづくりセンター
◇宇都宮市市民活動助成事業とは・・・
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、昨年度までの18年間で延べ211団体にご利用いただきました。
◇会いてイ(IT)なかまの会とは・・・今年度市民活動助成交付を受けた 『シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会』。「河内地区のシニア世代にスマホ生活を」を指針として、地域のシニア活動団体に出向き、スマートフォンの利便性を伝えるとともに。基本的な操作や要望の多い内容など勉強会を実施。シニア世代でガラケー携帯/スマホに関しての相談事が大幅に増加しており、ITをきっかけにした絆づくりに取り組んでいます。
【参考URL】
・うつのみやデジタルスクエア取組事例『会いてイ(IT)なかまの会』
【問合せ・申込み】宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731
MAIL: info@u-machipia.org
まちぴあ講座「宇都宮市市民活動助成事業説明会」
宇都宮市市民活動助成事業をご存じですか。3月からの募集開始に先立ち、本助成事業の概要をご説明すると共に、実際に助成金の交付を受けた団体をお招きしてお話をうかがいます。来年度の活動原資としてぜひご検討下さい。
◇日 時: 1月24日(火)18:30〜20:00
◇場 所: 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
◇参加費: 無料 ◇定 員: 10名(10団体)
【プログラム】
@「宇都宮市市民活動助成事業」説明(30分)
宇都宮市みんなでまちづくり課
A助成金交付団体へのインタビュー(15分)
〜活動紹介と助成金申請について〜
事例紹介団体:会いてイ(IT)なかまの会
B閉会、アンケート回収、質疑応答(30分)
宇都宮市まちづくりセンター
◇宇都宮市市民活動助成事業とは・・・
宇都宮市では、ボランティア団体やNPO法人などの活動を活発にし、市民の公益的な非営利活動に財政的な助成を行うため、「市民活動助成基金」を設置しています。
この基金は、市民・団体・企業などの皆様による寄付金を積み立てるとともに、市でも寄付金と同額を基金に支出する「マッチングギフト方式」を採用した市民の皆様の力を借りた助成金です。平成15年度にスタートし、昨年度までの18年間で延べ211団体にご利用いただきました。
◇会いてイ(IT)なかまの会とは・・・今年度市民活動助成交付を受けた 『シニア生まれ変わりPJ 会いてィ(IT)なかまの会』。「河内地区のシニア世代にスマホ生活を」を指針として、地域のシニア活動団体に出向き、スマートフォンの利便性を伝えるとともに。基本的な操作や要望の多い内容など勉強会を実施。シニア世代でガラケー携帯/スマホに関しての相談事が大幅に増加しており、ITをきっかけにした絆づくりに取り組んでいます。
【参考URL】
・うつのみやデジタルスクエア取組事例『会いてイ(IT)なかまの会』
【問合せ・申込み】宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731
MAIL: info@u-machipia.org
2023年01月04日
プチ起業立ち上げ連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ
2023年1月4日(水)
宇都宮市まちづくりセンター主催
プチ起業立ち上げ連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ
地方創生時代の小さなビジネス まちづくり人材育成プログラム
プチ起業立ち上げ 連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ
つながるはじまる起業家への扉〜小さなビジネスが街を豊かにする〜
地方創生時代、街に仕事をつくり出すことができる小さなイノベーションと、そういう仕掛けのできる人材発掘が急務です。 そこで、新しい働き方である「プチ起業」に着目し、家事や育児と両立しながらムリなく続けていける範囲で仕事を始めるスタイルから、小さなビジネスを立ち上げる活動を後押しいたします。

※クリックすると拡大します。
自分の趣味や特技を生かして何か始めたい! だけど、本気で起業できるほど豊富な知識や経験があるわけでもないし……そんなあなたにピッタリの小さなビジネスでまずはスタートを切ってみませんか?
●会 場: 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
≪全3回講座 開催概要≫ ※昨年の様子
☆第1回:2月 7日(火)プチ起業の勘どころを押さえよう
☆第2回:2月14日(火)先輩の体験談から基本を学ぼう
☆第3回:2月21日(火)ビジネスプランを考えてみよう
◇講 師: 菅野 武 (有)レーベンデザイン代表取締役。
一級建築士。人々の暮らしや仕事の質を高めることをモットーに、建築や不動産から「場所づくり」と「どう使うか」を考え提案している。利用者と提供者の両面の視点からものごとをコーディネート、地域資源の有効活用を図る。創業支援やそのサポート、地域コミュニティの創出にも貢献している。
◇ファシリテーター:小林崇信
有限会社コルシカデザイン代表取締役。シゴトビトプロダクションぶどうぐみ代表。宇都宮まちづくりセンター「まちぴあ」にて、NPO法人等の活動支援にも取り組む。
●参加費: 無料
●定 員: 10名
全3回参加できる方優先(※定員になり次第受付終了)
【申込み・問合せ】
宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ
TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731
メール: info@u-machipia.org
宇都宮市まちづくりセンター主催
プチ起業立ち上げ連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ
地方創生時代の小さなビジネス まちづくり人材育成プログラム
プチ起業立ち上げ 連続講座「小さく始める秘訣」開催のお知らせ
つながるはじまる起業家への扉〜小さなビジネスが街を豊かにする〜
地方創生時代、街に仕事をつくり出すことができる小さなイノベーションと、そういう仕掛けのできる人材発掘が急務です。 そこで、新しい働き方である「プチ起業」に着目し、家事や育児と両立しながらムリなく続けていける範囲で仕事を始めるスタイルから、小さなビジネスを立ち上げる活動を後押しいたします。

※クリックすると拡大します。
自分の趣味や特技を生かして何か始めたい! だけど、本気で起業できるほど豊富な知識や経験があるわけでもないし……そんなあなたにピッタリの小さなビジネスでまずはスタートを切ってみませんか?
●会 場: 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ
≪全3回講座 開催概要≫ ※昨年の様子
☆第1回:2月 7日(火)プチ起業の勘どころを押さえよう
☆第2回:2月14日(火)先輩の体験談から基本を学ぼう
☆第3回:2月21日(火)ビジネスプランを考えてみよう
◇講 師: 菅野 武 (有)レーベンデザイン代表取締役。
一級建築士。人々の暮らしや仕事の質を高めることをモットーに、建築や不動産から「場所づくり」と「どう使うか」を考え提案している。利用者と提供者の両面の視点からものごとをコーディネート、地域資源の有効活用を図る。創業支援やそのサポート、地域コミュニティの創出にも貢献している。
◇ファシリテーター:小林崇信
有限会社コルシカデザイン代表取締役。シゴトビトプロダクションぶどうぐみ代表。宇都宮まちづくりセンター「まちぴあ」にて、NPO法人等の活動支援にも取り組む。
●参加費: 無料
●定 員: 10名
全3回参加できる方優先(※定員になり次第受付終了)
【申込み・問合せ】
宇都宮市まちづくりセンター まちぴあ
TEL: 028-661-2778 FAX: 028-689-2731
メール: info@u-machipia.org