• もっと見る

2014年05月31日

まちづくり団体にヒトメボレ! 第23回まちぴあ座談会

2014年5月31日(土)

 去る5月20日(火)に、まちぴあに団体登録を下さっているまちづくり団体の皆さんによる意見交換会「第23回 まちぴあ座談会」が行われました。

 今回は「栃木県ママさんバレーボール連盟」「市民活動団体 輝楽塾」「特定非営利活動法人 宇都宮ピアノ研究会」「カンボジアっこ支援の会」の4団体の皆さんと、

DSC01017.JPG


 今月の名人の「扇翠流吟詠剣詩舞 扇乃会」にご参加頂きました。さらに、個人ボランティア1名、男女共同参画推進センターさんが参加してくださいました。


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆



 「ママさんバレーボール」は文字通り、ママさん・既婚女性からなるバレーチームで、一般チーム、50歳代チーム、60歳代チーム、70歳以上チームに分かれていて年齢層が幅広く、年上の人たちが、若い人たちの見本となっているそうです。そして全国47都道府県に8000チームあり、座談会参加者から「転勤した先に知り合いができると、心強いですね。」という声が聞かれました。


 輝楽塾さんは、女性が子育てを終えた後に、人としてどう生きるか、新たな自分を発見し、女性力・人間力アップにつながる手助けを行っています。5月からは月1回、健康、美、自己啓発等をテーマに1回完結型講座を運営しています。興味のある方は是非輝楽塾さんのブログをクリックしてみてください。

【輝楽塾ブログ】
 ★ http://ameblo.jp/kirakujyukubunkasai/


 宇都宮ピアノ研究会さんは、26、7年前に音楽好きな人たちが集まり、演奏を聴くだけではなく、自分たちも発表したいという思いから、年に1回今年25回目になるスプリングコンサートを主催。皆が身近に音楽を聴き、一緒に歌える場、ティーサロンコンサートも年に2回開いています。そして施設訪問や地域のイベントでの演奏活動等、音楽ボランティアにもとても意欲的です。


 カンボジアっこ支援の会さんは、カンボジアの教育環境支援活動を展開していて、定期的にピアニカを集めて送ったり、現地を訪問して文房具やボール、汗拭きタオル等の寄贈、学校で音楽、レクリエーションなどの指導等を行っています。カンボジアっこさんの活動に感銘を受けたピアノ研究会さんからは、「何かお手伝いできることがあったら是非声をかけてください。」との申し出があり、また新たな繋がりが生まれました。


 個人ボランティアのKさんは秋田県西馬音内(にしもない)盆踊りと富山県越中おわら風の盆に魅せられ、盆踊りを通して国際交流イベントに参加予定。今後はボランティア活動も行っていきたいと話していて、今回参加の団体さんからいっぱい情報や、パワー、刺激をもらった様子でした。


 今月の名人「扇翠流吟詠剣詩舞 扇乃会」さんは日本古来の伝統芸能である詩吟と剣詩舞に親しみ、愛好する人の集まりで、定期的に施設を訪問したり地域活動に参加したりしています。

DSC01034.JPG


 袴を身にまとい、優雅に、時には力強く舞う姿と、心地よい空気の振動が伝わってくる詩吟に思わず引き込まれ、日本の文化はすばらしいと思えるひと時でした。

DSC01059.JPG


 そして伝統芸能である技に、見ている人達が親しみ・楽しんで欲しいという思いがプラスされた扇乃会さんの詩吟と舞には、ぬくもりが感じられました。

DSC01066.JPG


 ご参加いただいた皆様、お忙しい中お集まりいただきまして、本当にどうもありがとうございました。

(文章作成:JM 投稿:小倉)
この記事へのコメント
僕は25歳の社会人で、扇乃会に今日から仲間入りしました。先週はお稽古見学と、体験レッスンをさせていただきました。皆さん方良い人ばかりなので安心していますが、うんと慣れてしっかりお稽古に励もうと思いました。
Posted by 会員の者 at 2014年06月14日 18:41
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック