• もっと見る

2024年11月25日

「地域防災シンポジウム2024」開催のお知らせ

2024年11月25日(月)

宇都宮大学地域デザインセンター
地域防災シンポジウム2024

能登半島地震から学ぶインフラ対策と被災地支援
‐令和元年東日本台風から5年の栃木につなげる‐

 地域防災力を高めるためには、自主防災組織、企業、自治体、大学など、さまざまな組織や人が強みを活かし合い協働・共創していくことが必要です。栃木県内の地域防災に関わる個人や機関等が一同に会し、交流と学びを深めます。

20241206-udaibousaisym.jpg 20241206-udaibousaisym2.jpg

○日 時: 12月6日(金)13:00-16:00

○会 場: 宇都宮大学陽東キャンパス10号館・11号館

 2024年1月に発生した能登半島地震においては、避難者対応やインフラの復旧、高齢化集落における復興のあり方といった、災害前、災害時、復旧時における様々な問題が散見されました。

 また、栃木県内に甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風から6年が経過し、インフラ報備や被災者支援体制の強化、地域特性を生かした防災教育の充実等が図られた一方で、避難生活や孤立可能性のある集落に関する支援等については、課題も多く見られます。

 本シンポジウムでは、能登半島地震や令和元年東日本台風からの復旧・復興のプロセスをケーススタディに、これまでに検討されてきた災害対策体制について、その有効性や課題を議論し、栃木の地域防災力の向上につなげます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

【全体会】 場所:10号館アカデミアホール
進行:石井大一朗(地域防災部門長)
1. 開会ごあいさつ 13:00-13:05
池田宰(宇都宮大学学長)

2. 地域防災の推進に向けた宇都宮大学の取組 13:05-13:25
藤原浩巳(地域デザイン科学部長)
山岡暁(地域デザインセンター長)

3. 能登半島地盤に関する調査報告 13:25-13:40
中沢駿佑(地域デザイン科学部助教)

4. 学生による災害ボランティア活動報告 13:40-13:50
岩崎直人(大学院博士前期課程地域創生科学研究科1年)
萱原拓実(地域デザイン科学部1年)
三浦俊亮(地域デザイン科学部1年)

5. 能登半島地置における栃木県の対口支援報告 13:50-14:00
星野弘光(栃木県危機管理防災局 参事兼危機管理課長)

6. 分科会に向けたコメント 14:00-14:15
米田雅子(宇都宮大学理事)

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

【分科会 14:30-16:00】
場所:11号館1階アクティブラーニング教室

≪テーマ01孤立防止に向けたインフラ対策と集落支援≫
・近藤伸也(地域デザイン科学部准教授)
・山崎恵子(栃木県道路保全課)
・相田和広(東武建設株式会社/栃木県建設業協会)
・松田大樹(日光市社会福祉協会)
・飯島康允(損害保険ジャパン栃木支店)
・池田裕一(地域デザイン科学部教授)

≪テーマ02 インクルーシブな視点で進める災害対策≫
・飯塚 明子(留学生・国際交流センター准教授)
・カバリェロ 優子(共同教育学部助教)
・阿久津 容子(清原地区国際交流会)
・塩澤 達俊(とちぎYMCA福祉会)
・富田 倫子(栃木県保健福祉課)
・芳村 佳子(とちぎ男女共同参画財団/栃木県防災士会)

≪テーマ03 未来を見据えた防災教育≫
・古賀 誉章(地域デザイン科学部准教授)
・宇賀神 一晃(地域デザインセンター研究協力員/栃木県防災士会)
・遠藤 優美(地城デザインセンター研究協力員)
・根本 雅人(栃木県危機管理課)
・太田 和良(地域デザイン科学部客員教授)
・牧 裕夫(作新学院大学教授)

- - - - - - - - - - - - - - - - - -

◇対 象:地域防災に取り組む自治体、企業、NPOほか地域防災に関心のある方
◇定 員:200名  ◇参加費:無料
◇申込み:申込みフォーム

【問合せ】
国立大学法人宇都宮大学
地域デザイン科学部附属地域デザインセンター

TEL:028-689-6235
メール:bousai@cc.utsunomiya-u.ac.jp
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック