2023年11月1日(水)
連携講座 宇都宮市東生涯学習センター×まちぴあ
≪おとなの学び講座(全2回)≫
地域で寄り添う『子どもの居場所』参加者募集のお知らせ
〜今の子どもたちに『私たちができること』〜
不登校や孤食など、様々な事情を抱える現在の子どもたち。
今、そんな子どもに寄り添う『子どもの居場所』の選択肢が増えてきています。大人目線の「子どもはこうするべき」視点を外し、地域での取り組みを考えます。
◇日 時: 11月18日(土)、11月25日(土)10:00〜12:00
◇場 所: 宇都宮市東生涯学習センター(宇都宮市中今泉3-5-1)
◇対 象: 宇都宮市在住・在学・在勤の18歳以上の方(両日参加できる方優先)
◇定 員: 先着30名 ◇参加費:無料
普段から『子どもたちの居場所』活動を行っている皆さんを講師にお呼びします。一人ひとりの子どもを社会全体で育て、見守っていく文化を一緒に考えませんか?
【講師紹介】
土橋 優平さん
1993年生まれ。NPO法人キーデザイン代表。過去に自身が「起立性調節障害」の診断を受け、学校生活に生きづらさを抱えていた経験もあり、現在は不登校の親子のサポートをする。
子ども向けのフリースクールやホームスクールで年間100名以上の子どもと関わり、保護者向けの無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」は全国から2,800名を超える登録者がいる。ひとりにならない社会を目指しており、その目的のために家族をひらき、子育てに伴走するサービスを展開する。
荻野 友香里さん
(一社)栃木県若年者支援機構 子どもの貧困対策事業部長。2016年4月に当団体に入職、翌5月に宇都宮で最初のこども食堂をスタートさせる。
独立採算制で財源を生みながら徐々に活動を広げ、2018年に空き家を活用して子ども総合支援拠点「キッズハウス・いろどり」を開設、運営責任者を担う。多数の市民ボランティアを受け入れながら年間延べ3,200人以上の子どもたちと関わり、子どもの食・体験・生活支援に取り組む。
◇申込方法:申込方法:センター窓口・電話・メール・または 申込みフォーム(メール作成用リンク)よりお申し込みください。申込締切:11月10日(金)まで
【窓口・電話の申込みについて】
11月10日(金)までに、郵便番号・住所・電話番号・氏名(ふりがな)・年齢・性別、その他を申込用紙に記入し、東生涯学習センター窓口でお申込みください。
※窓口の受付時間:平日・土日祝日 9:00〜21:00
※電話の受付時間:平日のみ9:00〜17:00
【申込み・問合せ】
宇都宮市東生涯学習センター
〒321-0968 宇都宮市中今泉3-5-1
(東市民活動センター・東図書館 併設)
電 話: 028-638-5782
Eメール: u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp
2023年11月01日
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
申し込みはこちらでよかったですか?