• もっと見る

2023年08月29日

日本技術士会主催「かんたん燃料電池ミニカー教室」取材報告

2023年8月29日(火)

 夏休み期間中でもある8月は、登録団体の皆さんやボランティア参加の皆さんが様々な活動をして下さった期間でもあります。「この夏の思い出」ではないですが、そんな感じで振り返りブログを更新して参りましょう♪

 今回は、まちぴあ登録団体であり、まちぴあオフィスにご入居下さっている (公社)日本技術士会栃木県支部 の皆さんが、8月27日に、子ども達を対象にした、夏休み科学工作教室

「わくわくサイエンス 〜 簡単燃料電池ミニカー教室」

 の様子を更新いたしましょう。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 日本技術士会さんは、科学技術関する高度な知識と対応力を認められた国家資格を有する皆さんで組織されている団体です。全国組織の栃木県支部として、県内企業等への技術・知識の提供をはじめ、社会貢献活動にも取り組んでいます。

 まちぴあでも去る7月29日に、一般市民向けの「まちぴあ勉強会」にご協力下さり、会に参画されている技術者の方に講話(放射線について楽しく学ぶ)を頂くなど、ご活躍頂きました。

 この他にも、環境改善を目的に市貝町で取り組まれている他、今回紹介する、子ども達対象の科学工作教室も社会貢献と科学技術への興味関心を喚起する目的で行っているものです。

 さて、夏休みも最後の週末となったこの日の工作体験には、10名ほどの子ども達とその家族の皆さん(のべ30名)がご参加下さいました。

 夏休みの自由研究も兼ねて、燃料電池の仕組みを学びつつ、特に男の子に人気がありそうな、ミニカーを手作りし、実際に走らせてみる体験会です。

P8270010.JPG


 簡易燃料電池を用いた工作キッドを実際に組み立てながら、燃料電池の仕組みについても学べるのが、科学工作の良いところですね。専門家でもある技術者の皆さんが、分かりやすく説明してくれたあとに、

P8270009.JPG


 プラモデル(ミニ四駆)を作るような感覚で、ミニカーを作っていきました。思えば、同席されていたご家族もパパさんが多かったように思い返すところでありまして、子ども達が熱心に作る横で、パパさんたちも(良い意味で)色々ガマンしながら組み立てていきました。

P8270032.JPG


 工具の使い方などもレクチャーを受けながら、小さなお子さんたちも頑張って、最後まで自分のお手製カーを作っていましたね♪

P8270026.JPG


 作った後は、実際に電池を起動して、技術士会さんが持ち込まれた手作りコースで実際に車を走らせていました。

P8270029.JPG


 市販されているミニ四駆よりも小ぶりでありながらも、結構なスピードで疾走するエコカーたちに子ども達も大喜びでして。自分が作ったものがちゃんと走り、かつ、「走る」という現象を科学的に理解するという楽しみを体験していました。

★★★★★  ★★★★★  ★★★★★

 子ども達に、この夏の思い出と合わせて貴重な学びを提供された、日本技術士会の皆さん。今回のような科学教室については、とても人気があるそうです。まちぴあ登録団体である他の子育てサークルさんも今年中に実施を計画しているそうです。

 とても身近なところでの活動も精力的に行っている、技術士会の皆さんの活動に今後もご注目下さい。

(事務局:O)
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック