• もっと見る

2023年03月15日

「栃木県大阪センター」訪問報告

2023年3月15日(水)

大阪に住んでいる身内から「梅田に栃木県の事務所あるらしいよ〜。何やっとるとこかは知らんけど」という話を聞いていたスタッフ。
ならば行ってみるしかないでしょ!ということで、2月下旬に大阪まで行ってきました。

今回お邪魔したのは「栃木県大阪センター」。
主に関西圏からの観光促進や栃木県内で生産される農産物の販売促進、企業誘致などの事業を行っています。
写真は撮れなかったのですが、応接スペースには県内にある工業団地の場所が書かれた地図のようなものがしきりになっていました。

また、お邪魔した2月下旬ごろには、農産物の販売促進として、栃木県産のブランド食材「とちぎ和牛」「とちぎの星(米)」「とちあいか」などを大阪の人にも食べてもらおうと、大阪市内の飲食店10店舗がメニューを考案し提供するイベント「栃木ブランド食材フェア」が開催されていたそうです。

事務所に入ってすぐ、とちまるくんの像がドーンとお出迎えしてくれます。

DSC_0385.JPG


中に入ると栃木県への移住パンフレットや市町村の観光パンフレットが置いてあり、地酒や栃木県の伝統工芸品も飾られていました。(地酒とかの写真撮り忘れたぁ…)
宇都宮市のスペースには「宇都宮餃子」と「大谷観音」のパンフレットが。

DSC_0389.JPG


今回伺った際に対応してくださった職員の安野さんによると、関西圏の皆さんは意外と栃木県に関心を持ってくださっているとのこと。
実際にセンターに「観光で行くならどこがおすすめですか」と聞きに来る方がいらっしゃるとか。

DSC_0391.JPG


また、センターでは、栃木県にゆかりがあったり関心がある人の集まり「関西栃木県人会」の会員も募集しているそうです。
実際の集まりに福田知事の参加もあったとか。
皆さんももし関西に住む機会ができたら参加してみては?

・・・・・・・
今回行って個人的に一番収穫だったのは、「関西の人は意外と栃木県に興味を持ってくれている」ということ。
正直、「栃木県という県自体の認知度は高くないだろうし、あれだけ栄えている大阪の人から見て魅力はあるのか分からないし、興味ないだろうなぁ…」と思っていたので驚きでした。
また、大阪でこれだけセンターの皆さんがPRを頑張ってくれているので、「もっと栃木県に住んでいる県民もみんなで一つになって盛り上げていけたらもっと魅力も出てくるかもしれないな」とこれからの可能性も感じました。

★★★★★★

センターへの行き方ですが、新幹線で降りる駅である新大阪駅方面からは、JR大阪駅・阪急大阪梅田駅から「ホワイティうめだ」という迷路のような地下街を歩いて約10分、地上へ出てすぐの場所にあります。
地上から行こうとするとナビに「地下街へ降りろ。地下街を歩いて行け」と言われるので、地下街を通っていくのがベストだと思われます。
ちなみに地下街はお店がたくさんあるので歩いていると楽しいです。

他路線からのアクセス方法は、地下鉄の大阪メトロ谷町線東梅田駅から歩いて5分、阪神大阪梅田駅・大阪メトロ御堂筋(みどうすじ)線梅田駅からは歩いて7分となっています。
どの行き方でも地下街を歩いていくことになると思います。

もしも皆さんが大阪に行く機会がありましたら、時間があれば行ってみてください。
「栃木県ってこういう風に紹介されているんだな」と学びになるかもしれません。

急な訪問になってしまいましたが、お忙しい中丁寧に対応してくださった栃木県大阪センター主任の安野様、本当にありがとうございました。

(記事投稿:T)
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック