• もっと見る

2013年02月04日

NPO法人KHJとちぎベリー会主催「ゲートキーパー養成講座」〜公開講座開催のお知らせ

2013年2月4日(月)

 “まちぴあ”の登録団体であり、センターの貸しオフィス利用団体でもある、NPO法人KHJとちぎベリー会さんは、宇都宮市を中心して栃木県内において、ひきこもりや不登校などの悩みを抱えた当事者やその家族を支える活動を、長年にわたり展開している活動団体です。

 ”とちぎベリー会”さんでは、昨年末から2月にかけて、栃木県から「地域自殺対策緊急強化基金事業」として委託を受け実施している『ゲートキーパー養成講座』を実施中です。

 3回構成で行われる今講座の最終回(2月10日)は、公開講座を題して下記の講演会が開催されます。今現在も参加者募集中の講座です。ぜひ、ご参照の上参加をご検討下さい。

★★★  ★★★  ★★★


NPO法人KHJとちぎベリー会主催
「ゲートキーパー養成講座《第3回》」

〜講演 若者のひきこもりと実態の対応について〜


berykai.gertokyperkouza-121215.jpg


■内 容
 栃木県で平成23年中に、自ら命を絶たれた方は530人です。そのうち無職者の占める割合は338人で64%を占めています。いじめ・不登校・ひきこもりなど若者にとって辛く苦しい時間は「心理的に追い込まれた末の自殺」と無関係ではありません。
 また、長期化したひきこもりは親子ともに年齢が上がり、当事者や家族を疲弊させ事態を悪化させます。自分には価値がない、働く意欲が湧かない、消えてしまいたいなど若者の不安な心の支え、これからの家族と繫がり、早期支援で自殺予防につながる「ゲートキーパー」養成講座を開催しています。最終回は公開講座として、一般来場者の方も自由に学べる機会です。ひきこもりなどの社会課題に関心のある方や、実際に悩みと対峙されている方など、より多くの方の参加をお待ちしております。

■日 時
 ・2013年2月10日(月) 13:30〜

■会 場
 ・栃木県教育会館 5F 小ホール

■講演内容
 ・テーマ『若者のひきこもりと実態と対応について』
     〜内向する攻撃性の視点から考える〜
 ・講 師:高塚 雄介氏(明星大学人文学科心理学部教授)

■定 員
 ・150名(先着順)

■参加費
 ・無  料

■問合先
 ・NPO法人KHJとちぎベリー会
   FAX:028-663-5022
   TEL: 090-1846-4004(PM18:00〜20:00)
   Mail:mail1@khj-tochigiberry.net

【参考URL】
 ・NPO法人KHJとちぎベリー会

(記事投稿:O)
この記事へのコメント
ゲートキーパーに関する養成講座や研修会・講話会等などの情報ありましたら、教えてください。
那須塩原市と矢板市開催の養成講座に参加させてもらいました。
もっとお勉強したいです。
070-6997-6199 矢板市在住
Posted by 田代 留美子 at 2022年11月12日 07:25
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック