• もっと見る

2022年06月18日

「シルバー大学校中央校ボランティア実習」下見に同行しました

2022年6月18日(土)

 過日、栃木県の中間支援センター「ボランティアNPOセンター・ぽぽら」さんを経由して、施設対応をさせて頂いた、栃木県シルバー大学校の皆さん。

 この度、研修を担当しているコーディネーター(土崎さん:市民工房理事)さんや、ぽぽらさんも協力しているとのこともあり。シルバー大学校のカリキュラムとして毎年実施されている「ボランティア実習」のお手伝いをさせて頂く機会がありました。

 シニア世代の皆さんが、生涯学習を目的に2年間の学びをし、カリキュラムやサークル活動で培った知識や経験を卒業後の活動フィールドとなる各地域において、ボランティア等地域貢献につなげていくことを目的にされているのが、

 栃木県シルバー大学校 です。

 例年、就学2年目の皆さんは、地域に出て行くための練習として、福祉施設等でのボランティア活動実習のお時間があるそうですが、ここ数年は、施設訪問をメインとしたボランティア活動が感染症の影響により出来なくなってしまったそうです。

 そんな中においても、何かしらのボランティア体験を経験したいとのことで、今年は国体の会場にも設定されている、カンセキスタジアムを中心としたスポーツエリア「栃木県総合運動公園」において、

P6170010.JPG


 屋外の公園や駐車場の清掃、除草活動をしてみてはどうかという計画があるそうです。

 県内における中間支援センターのお仲間の皆さんがコーディネート役で協力されることもさることながら、まちぴあとしては、「いつでもクリーン&ウオーク」をはじめ、「釜川コケ落とし大作戦」などの清掃系活動を推進していることもあるので、

 ぜひ、一枚かませて頂きたいとお手伝いさせて頂くこととなり。6月17日に、現地確認に同席させて頂きました。

 ブログ更新者が運動も兼ねた通勤途中に、西川田駅から職場(JR駅東)までの道すがらよく通過しているとはいえ、改めてその広大なスポーツエリアや、スタジアム、武道館といった関連施設を見学させて頂きまして。

P6170011.JPG


 とても広いところなのだなと再認識しつつ、場合によっては、100名前後の大所帯となるボランティア実習の受け入れスペースとしては、もってこいの場所だなと、予定している作業内容をお聞きしながら、当日のイメージトレーニングをしました。

 まちぴあがお手伝いさせていただくのは、7月7日(中央校)の皆さんのボランティア体験の日となっていまして。午前中に、除草・ゴミ拾い(雨天の場合は室内施設の清掃)をし、午後に振り返りをするというスケジュールで計画されている模様でして。

 「クリーン&ウオーク」や、過日、市及び事業者様を通じてご寄付いただいた、ゴミ袋の活用などをアナウンスさせてもらう、ボランティア活動を発信する機会にさせてもらおうと思っています。

 暑い時期の活動ともなるので、参加者・引率者ともに水分などの準備は必須ですよね。コロナ禍にあっても、地域でのボランティア活動を楽しむきっかけをつくるお手伝いが全うできるように、頑張りたいと思います。

(記事投稿:O)
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック