2022年2月12日(土)
まちぴあの冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」は、お散歩のついでに、せっかく空いている手にゴミ袋(小さめ)を持って、ちょっとした地域美化活動をしてみませんか?という体験活動です。
一昨日(2月10日)あたりは積雪も心配された天気ですが、日差しもたっぷりで日差しがとても暖かく、狭い道にあった雪もなくなって一安心。おかげ様で、
「捨てない文化を育むための拾うプチボランティア」ことクリーン&ウオークの2月活動(令和3年度第4回:通算8回)を実施できました。今回も7名の皆さんがご参加下さいました。
まずは参加下さった皆様に「ありがとう♪」ですね。
留まってはいるものの、まだまだ気の抜けないオミクロン株が心配な中ではありますが、運動習慣と感染対策の意識づけも兼ねて、皆さんとても元気に散策を開始してくださいました。
ご家族さん(中学生・高校生ご一緒)が2組に以前協力くださった会社員の方たちが参加下さいました。皆様、ホームページやこのブログをちょくちょく見て下さり、時間があったので来て下さったそうで。まことに嬉しいことでございます。
まちぴあ周辺は意外に駐車場が多い地域でもありまして。今回の清掃は、なーんとなく道沿いにある駐車場(あっちこっち)に目がいきました。
「案外、落ちてるもんですねー」
とかなんとかいいながら。10:00スタートで最長12:00終了のスケジュールで今回もスタート。2月下旬までいつもの駅東公園が改修工事中なので、今回はゴール役のスタッフも皆さんと一緒に歩きまわることにしてみました。
マスクはつけたままですが、お話ししながら散策するのはいいものです。道端のゴミに目を光らせながら、会話も楽しめるのは、こうしたボランティア活動の醍醐味かもしれませんね。
「忘れ物をしないようにすれば、ゴミも減らせますよね」
みたいな話をしながらゴミ拾いしてました。えぇ、今日のゴミ拾いに限った話ではないですが、片手の手袋とかもいくつか拾ったりしてたのと、先日の悪天候もあったので、傘の忘れ物とかの話題で盛り上がりました。
早朝は雪で、昼間から雨、夕方前には小降りになっていた先日。基本、電車移動なもんなので、いつものように駅に行き、電車に乗る前にトイレにいったら、3本ほど傘がトイレの壁に引っかかっていて。
しかし、中には自分しかいない。丁度自分も傘を持ち込んでいたので忘れないようにしようと・・・思ったわけですが、今の時代、傘くらい忘れてもどこかで買える。いつでも買える。
忘れても何とかなりますけど。置いてきた傘はねぇ。恐らく最終的にはゴミになってしまうのでしょう。そう考えると、ものを大切にするしないの前に、
「忘れ物しないのも一つの社会貢献かもですね」
なーんてなお話しをしていました。齢40が目前に迫り、何となく以前よりも「何かやるとその前にやっていたことを忘れる」ことも増えてきた気もしているので。
もの(記憶)忘れ、モノ忘れ厳禁。
自分のためにもなるし、周りのためにもなる。これもボランティアですね〜などなど。
(個人的には、とてもまじめにそう思いました)
そんなことで約1時間、皆さんもぞれぞれに地域を散策して戻ってきてくださいました。ゴミを分別してそれぞれに解散し、無事終了。
春を思わせてくれるような週末の午前中にふさわしい時間を過ごすことができました♪
さて。次回の活動予定ですが、3月5日(土)を予定しています。予定されている、まん延防止対策期間が明けた3月となりますので、今回よりももっと軽やかにお会いできることを期待しております。
また改めてお知らせ致しますので、今ブログや「まちづくり応援事業」の募集ページを参照下さいませ!!
(記事投稿:O)
2022年02月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック