2021年11月17日(水)
過日、まちぴあ主催で実施している冬季ボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」は、昨年より始めた、より気軽なボランティア参加促進のための事業です。
もともとは、昨年の外出自粛期間を明けた時点において、何とか実地活動できるものはないかと考えた結果、「屋外で、分散すればより安心だろう」と思い立ち(単純です)、かつ、ある種崇高なイメージのあるボランティアを
より気軽に、より誰でも参加できるものを・・・と始まったものです。
立案者自体が、その昔ゴミ拾いボランティアをしていた時に「こっちゴミがあるから拾って」と声をかけられた経験があり。非常にがっかりしてやる気をなくしてしまったという経験がもとになっていたりします。
そのため、こうした清掃活動に参加したのちは、「進んでゴミ拾いをしようと思えるようになる」というのは、活動者に対してあまりも望みの高い意識づけだなと思うところがあります。そのため、今活動の参加者の皆様には、
「人間、魔がさしてついポイ捨てぐらいいいだろうと思う時もあるかもしれませんが、せっかくボランティアをしたのに、ポイ捨て側に回るのは恰好悪いと思い留まれるようになろう」
と、ポイ捨てしない人になろう!ということをお伝えしています。
昨年から通算して5回目となりますが、当初の「何かやろう」から活動を意識づけを向上できたことは、参加・協力下さる皆様あっての成果と言えますし、継続しようという意欲にもつながっていくと、心の底から感じているところです。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
11月13日の「第5回」は、そんな気持ちを芽生えさせてくれた、心強い回となりました。複数の民間事業者の皆様や、たくさんの市民の皆さんに感謝の気持ちを伝えさせて頂きたく、改めて記事更新をさせて頂きます。
1)事業者の皆様の協力
まず、ご紹介させて頂くのは、25名もの社員の皆さんとご参加いただいた、大東建託株式会社宇都宮支店の皆様です。
こちらの皆様は、年に数回、地域で行われているボランティア・社会貢献活動に参加されており、昨年のクリーン&ウオークだけでなく、夏季プログラムの「釜川コケ落とし大作戦」にもご参加頂くなど、積極的かつ定期的にご協力頂いています。
清掃系ボランティアを主催していて思いますが「気軽に」といっても、そもそもしっかり活動される方たちばかりです。これは、大東建託の皆様に限ったことではありませんが、クリーン活動中もきめ細やかに散策され、各地のゴミを回収されていました。
ボランティア初参加の方も多いことも、こうした体験プロジェクトの特徴でもあるため、参加したけど・・・どうしようかなと思っている方たちの良い見本になって下さいました。
また、社の皆様でトングや軍手など準備万端で臨んで下さるのも、大変ありがたいです。主催者側でも備品の準備はしておりますが、持参下さることで負担も軽減でき、非常に心強いです。
2)宮ringプロジェクト
宇都宮青年会議所の皆様が、記念事業として立ち上げられた民間のボランティアマッチングシステムを運営されていることもあり、こちらのサイトでも当活動を広報させて頂きました。
今回の清掃活動には、会議所に参画している事業者の皆様などにも勧めて下さったそうで、16名の参加を頂きました。「誰でも〜」のお声がけの通り、お子さん連れでご参加下さる皆さんもあり、活動に活気と明るさを添えてくれました。
回収したゴミの量を誇る活動ではありませんので、こうして子ども達が参加下さることの方がボランティアをより先の世代に自然に伝えられると思います。その当たりの主催者側の想いも組んで下さり、大変感謝しております。
また、会議所としてだけでなく参画されている各事業者の皆様も、これまでに様々なボランティアをされているそうです。今回の清掃活動では、負担少なくを合言葉にやっているこの活動は、物足りないかもと心配していましたが、「こうしたやり方もありですよね」と関心を寄せて下さる会員の方もあり、こうした反応を頂けたことも、とてもありがたかったです。
3)日本たばこ産業株式会社 宇都宮第一支店
社が展開している「Rethink PROJECT」の一環として、宇都宮市に自治会及び活動団体の皆様が、地域の美化活動をされる際に必要となる、清掃道具(ゴミ袋、トング)の寄贈がありました。
今回の活動では、宇都宮市(みんなでまちづくり課)を通じて提供いただいたゴミ袋を、早速活用させて頂きました。大きな袋でないことが、散策も大切な目的になっている当活動にとっても有難かったです。
こちらの物品寄贈については、より多くの市内で活動する団体の皆様に提供すべく、「宇都宮市まちづくり活動応援事業」を使って受付が開始されていますので、後日、こちらの件も改めてお知らせさせて頂きます。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
このように、最初はとても小さなきっかけで始まった「クリーン&ウオーク」も、手軽・気軽な雰囲気を保ちながらも、成長しています。
こうした成長のために欠かせないのが、行政・民間など様々なセクターの皆さんとの連携であると思います。連携、協働というととても難しく感じるところもあると思いますが、
様々なセクターの皆さんのご助力や、参加したいという気持ちが「集まる」ことが協働・連携の始まりであり、そんな出会いの場にも今回の活動が成りえたことが、主催者としてとても誇らしいです。
もちろんこれには、学生さんやその家族の皆様などなど個人で参加下さっているボランティアの皆さんの存在も欠かすことができません。そんな、みんなに支えられている=協働という話題でございました。
(記事投稿:O)
2021年11月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック