2021年7月24日(土)
本日は、月に1回のボランティア体験「釜川コケ落とし大作戦」の活動日でした。
昨日は東京オリンピックの開会式も行われ、曇天だったこともあり青空に五輪のわっかがはっきりと・・・というわけではなかったそうですが。
いつまで続くんだと思っていた、雨の多い6月から7月上旬を潜り抜け。年度第4回(通算60回)の清掃活動を控えていた身にありましては。
「ちょっと暑すぎやしないか」
ということがかなり心配でありまして。その意味でもこの日の曇天。大変ありがたい天気でございましてね。無事に涼しい室内に戻ってくることができました。めでたし、めでたし♪
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
さて。冗談はこのくらいにして。7月活動の様子をご報告させていただきますと。今回に限ったことではないですが、コロナがつねに近くにある令和3年度は、社会人の皆さんだけでなく、中学・高校などの若い世代の皆さんのご参加が盛んです。
今回は、前回に引き続き地元の旭中学校の生徒さん達、市内高校に通う学生さん達(宇短附、宇工、日々輝、宇都宮女子高)に加え、市外(さくら清修)の皆さんがご参加下さったのに加え、小学生の子ども達も加わり、
いやぁ〜〜。若さに溢れかえってましたねぇ。そこに、まちぴあやしない事業者(パーソルテンプスタッフ)などなどの大人たちが混じって。31名での活動となりました。
天祐そのものの曇天コンディションにあえて文句をつけるとすると、昨日の夕方から発生したスコールの影響でしょうかね。本日の釜川さんは、とても水かさが多く(今年一番だと思う)、レベル的には苦戦する河川清掃でした。
しかしかながら、コロナ禍でいろいろとある中ですが、次の8月に商店街などの皆さんが近隣の子ども達を対象に恒例の「魚のつかみどり」イベントを行う予定だと小耳にはさみましたので。
水かさにやすやすと負けるわけにもいきません。なので。今回の若者の皆さんの存在は大きかったですねぇ。その内半分の皆さんは経験者。
集まってきて、用意をして、長靴はいて、ブラシをもって。続々とにゅうすい。今回は人数もいっぱいであったこと、次回につながる清掃をということ。密も防止ということもあって。
河川清掃チーム
ゴミ拾いチーム
草むしりチーム
と。挙手方式で分散をお願いして作業をスタートさせていただきまして。皆さんのご協力のもとメインの清掃箇所である「じゃぶじゃぶ池」とその上流部分、沿道、河川内の除草と同時にこなすことが叶いました。
時間的には1時間弱。曇天を過信すると、熱中症も襲ってきますからね。疲れたと思ったところで丁度ゴールになる釜川コケ落とし大作戦。今回もこうして無事に終了することができました。
次回もこんな感じ(できれば雨のない曇天で!)で、できればいいなぁと思いつつ。引き続き皆様のご協力を賜りたいです。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
そんなことで。次回は8月21日(土)の実施を予定しています。
本文の中でも触れましたが、7月現在の時点では、この日に「魚のつかみどり」が催される予定です。以前に行われた様子をリンクしておきますので、参照下さい。
このイベントの前に清掃をというスケジュールになりますので、9:00頃の集合と考えています。また、いつもは希望者の方にはイベント中の見学もおすすめしていますが、密回避のため、本格的に準備やイベントが開始される前の撤収を予定しております。
そのため、例年に比べ集合を早めようと思っていますので。8月21日の募集情報を見逃さないようにお願い致します。万一、つかみどりが中止になっても、清掃自体は早め実施でいきますので、ご承知おき下さいませ♪
また、
「宇都宮市まちづくり活動応援事業」のページを介しても参加者募集を行っています。スマホやパソコンで登録するこちらのページを経由してご参加の皆様には、活動ポイントを付与させて頂けます。
活動機会を提供している市内NPO法人や活動団体の寄付にも活用できるシステムですので、正しく応援の意味でもぜひ、ご活用下さい。
(記事投稿:O)
2021年07月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック