• もっと見る

2016年10月31日

国本地区岩原町「だるま岩グルメまつり」

2016年10月31日(月)

国本地区岩原町「だるま岩グルメまつり」

10月2日(日)岩原町で開催された「だるま岩グルメまつり」にお邪魔してきました。

daruma-1.JPG
遠くから見ただるま岩の様子

daruma-2.jpg
だるま岩の様子

daruma-3.jpg
おまつりの実行委員長である高橋さんにお話を伺いました。

1.初めに、国本地区岩原町について教えて下さい。

daruma-4.JPG
だるま岩周辺の様子

 新しい住宅の建築はほとんどなく、古くからの住民で構成されているため、御多分にもれず高齢化が進んでいます。 一番近い小学校は、国本中央小学校になります。 この小学校は児童数が増えていて、現在全校児童は400人ほど、でも岩原自治会内には子どもがほとんどいません。 そんな状態なので、自治会でイベントを実施しても参加してくれる住民が少なくなっています。 会費は払うけど、役職は勘弁して欲しい、回覧板もいらない、という世帯も出ています。 中には組内に4世帯しかいないところもあって、毎年何かしらの役職が当たるとなれば負担が大きいこともよくわかります。 回覧板は月2回ほど回していますが、この地域の特徴として他の班に引っ越しても元の班にとどまる方が多くて苦労しています。

2.だるま岩グルメまつりを始めたきっかけは何ですか
 2011年10月に第1回を実施し、今年が5回目となります。 前述のように地域住民が集まる機会がだんだんなくなってきて寂しいと思っていた時に、東日本大震災が発生し、地元岩原神社の詰所兼用の公民館も被害を被りました。 みんなの気持ちが沈んでいる時期だからこそ、賑やかなお祭りを開催して、地域住民の心を元気づけたいと思ったのがきっかけです。 この地域は外から人がくることがあまりないので、地域を知ってもらって、活気づけるためにも、人を呼べる企画を作りたかったという願いもありました。

3.おまつりの運営について教えて下さい
 私が自治会長になったのが2010年、翌年大震災が発生して、だるま岩グルメまつりを始めることになりました。 この時は自治会のイベントとして開催しましたが、その後は実行委員会形式にして続けています。 毎年40人くらいの住民が、2日前からの準備、当日の運営に参加して下さいます。 地域内外から600人ほどが集まって賑やかな一日になります。 資金は、当初予算がなかったので、持ち出しでした。 でも食券の販売が、前売りと当日販売分を合わせて20万円ほどになり黒字が出ました。 初年度の黒字は自治会に納め、その後は実行委員会で貯金しながら運営費に充てています。 平成26年度には宇都宮市の補助金の交付を受けて、備品を購入することができました。 地域全体で担い手が不足しているのが心配ですが、これからも続けていきたいと思っています。

daruma-5.JPG
手作り看板

daruma-6.jpg
手作り看板
会場までの道のりは、手づくりの看板が案内してくれました。

daruma-7.JPG
プログラム

daruma-8.JPG
準備の様子

11時の開始を目前に、皆さん準備に大忙しです。
2日前から準備に取り掛かっているとのこと、お疲れ様です。

daruma-9.jpg
こちらは「岩原三人娘」!笑顔が素敵ですね。

daruma-10.JPG
だるま岩を背景にしたステージで疾風太鼓のパフォーマンスです。

daruma-11.JPG
餅つき、本日のメインはおもちと看板にもありました。

daruma-12.JPG
会場から見ただるま岩

daruma-13.JPG
だるま岩から見た会場

daruma-14.JPG
岩原神社の鳥居、

daruma-15.JPG
石塔と狛犬

daruma-16.jpg
だるま岩より

「あそこに見えるのが、国指定の名勝 大谷の奇岩群の一つ「越路岩」です」と教えて下さったのは、地元の川村さん。 宇都宮市文化財調査員も務めていらっしゃいます。

4.感想
 当日は久しぶりに青空が広がりました。「このお祭りは雨に降られたことないんだよ」と実行委員長がおっしゃるとおりのお祭り日和でした。 10時半に食券販売が始まると、受付には長い列ができました。 広報は周囲の自治会が協力して下さったとのこと、実際にお子さん連れで団地から来きたというご家族もお見かけしました。 お祭りを主催する自治会住民の親睦、連帯だけでなく近隣地域との交流にもなっているのを実感できました。 住民同士のつながりが薄くなっている地域社会において、住民が集まって楽しい時間を過ごす機会を意図的に作りだす必要があります。 このお祭りはそうした機能を果たしていました。 このお祭りの大きな特徴として資金的に自立していることです。 毎回黒字を出して次回の運営費に充てることができるので、補助金に頼ることなく継続的に実施することが可能です。 課題をあげるとすれば、実行委員長の言葉にあるように、運営を支える人材の確保です。 これは若い世代が少ない地域が共通して抱える問題です。

(記事作成:A 投稿:小松)
この記事へのコメント
今年2017年は、10月1日10:30開会となります。
予約チケットはないので、早い者勝ち、駐車場完備。
Posted by 主催者 at 2017年09月24日 14:05
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック