• もっと見る

まちづくりネット東近江ブログ

まちづくりネット東近江の取り組みの紹介を行います。
まちづくりネット東近江は、滋賀県東近江市を中心に活動する中間支援団体です。地域の団体さんと一緒にさまざまな活動に取り組んでいます。
ぜひご覧ください。

地域の課題を共有する「まちのわ会議」を開催しました。

[2017年06月28日(Wed)]
6月26日に、「まちのわ会議」を行いました。

これは、一つ課題となるテーマを取り上げて、それに関わる関係者を集めお互いの課題を共有し合おうという会議です。

前回は昨年の9月に「災害時の多言語による情報発信」というテーマで行いましたが、

今回のテーマは「高齢者の通院支援の現状について 愛東版」でした。

自分で車を運転できなかったり、昼間は家に一人でおられる高齢者の方は、通院時の交通手段が少なく移動しにくいという問題があります。

そこで、何が課題となっているのかをみんなで整理し、考えるきっかけとして

コミュニティバスや通院を支援する取組をされている方に集まって頂き、通院支援にはどのような問題があるのかを出し合いました。

会議では、市の関係者や介助タクシーの方、福祉関係の方など、7名の方にそれぞれの取り組みや課題を話して頂きました。

DSC_3896.JPG



DSC_3905.JPG








一通り話をしたあとは、会議を聴きに来てくださったかたも交えて、3人のグループになり

「わたしにできることは」というテーマで話し合ってもらいました。

高齢者の通院支援という少し難しいテーマでしたが、高齢化や地域の若い人が減りつつある現状を受け、

身近な課題と感じ、みなさん真剣に話してくださいました。

DSC_4393.JPG


代表で話してくださった7名の方は、「通院支援」「高齢者」「福祉」などのキーワードで取り組まれていますが、

日頃顔を合わせておられる訳ではありません。

「まちのわ会議」はこれまで話す機会がなかった、同じ取り組みをされている方との顔つなぎのきっかけとして大きな意味を持っています。

「まちのわ会議」の目的は「課題を共有する」こと。

今回の会議をきっかけに、皆さんが自分の現状と他の人(団体の)現状を知り、

地域で何が課題となっているのかを感じ、今後もつながってくださればと思います。


まわし読み新聞をしました。

[2017年06月13日(Tue)]
先週末の6月9日に、東近江結婚子育て魅力発信「omusubi」さんが、
まわし読み新聞ワークショップを開催されました。
会場は、まちづくりネット東近江で行われました。

まずは、自分の好きな新聞を探すところから始まります。
気になる記事を3つ〜4つほど選んで、それを切り取ります。
DSC_4292.JPG
その後、グループ4〜5名で、なぜこの記事が気になったかを発表し合います。
それぞれの気になる記事の話をすると、その人のことが少しわかるようになり、関係がぐっと近づいたように感じます。

それから、グループでの作業が始まります。
切り取った記事を一つの壁新聞にします。
先ほど話した中で、一番のトップニュースを決めるところから始まり、タイトルや編集者(グループの参加者名)を書いていきます。
作業中も、話をしながらするので、また参加者同士の距離が近づいていくように感じました。
DSC_4297.JPG
今回は、2つのグループでまわし読み新聞ワークショップを行いました。
それぞれのよいところがでていて、素敵な壁新聞が出来上がりました。
個人がそれぞれ選んだ記事も、一つの作品にしてみると統一感が生まれました。
DSC_4303.JPG
最初は、個人の作業、次に互いを知り、そして共同作業をしていく。その取組を通して、参加者同士の親近感を深めるきっかけになるワークショップだと思います。交流する一つのツールとして活用していけたらと思います。
DSC_4289.JPG

写真撮影講座を開催しました。

[2017年06月08日(Thu)]
近畿地方も昨日から梅雨入りですね。

そんな梅雨入り記念するかのような雨模様の昨日、写真撮影講座を開催しました。

場所は湖東三山百済寺です。講師は辻村耕司さんにお越しいただきました。
DSC_4252.JPG

「前日までは晴れていたのに、今日になってこんなに雨が降るなんて」とすこし落ち込みそうになりましたが

講師の辻村さんは「お寺は雨の方がきれいな写真が撮れるんですよ」と言ってくださいました。

その理由を伺うと「石」にありますと答えてくださいました。

晴れていると石が光を反射してしまうので、お寺のしっとりした雰囲気をだすのは難しいけれど

雨だと反射も少ないうえに石が濡れているので、しっとりとした写真が撮りやすいということです。

いただいた言葉に少し元気をいただき、講座を迎えました。

講座の前半は、写真の歴史や引きと寄りなどのお話をしてくださり、その後皆さんで百済寺の風景を撮りました。

「量は質を呼ぶ」

写真は下見などの準備もとても大切ですが、何よりたくさん撮ることが一番いいそうです。

講座の中でもみなさん傘を片手にたくさん写真を撮られていました。

雨は思わぬゲストも招いてくれました。「モリアオガエル」です。山の中に生息するカエルで、日本の固有種として地域によっては絶滅危惧種にも指定されています。

この日は葉っぱの上にちょこん座って、私たちの撮影にもおとなしくこたえてくれました。


DSC_0009.JPG




講座のまとめでは、写真を加工や保存についてお話してくださいました。

最近はスマートフォンのアプリでもとてもきれいな加工ができます。辻村さんがおすすめされたのが「Photoshop Express」というアプリです。

スマートフォンで無料で使えるアプリで、コントラストや色の調節などができます。

気軽にとった写真でも少し加工したり、整えることで印象が全く違う写真に変身します。参加者のみなさんも早速アプリを使って加工されていました。

下の写真は加工する前と後を比べた写真です。水滴や色の具合で印象がぐっと変わりますね!

DSC_0014.JPG

DSC_0014.jpg




雨の中の講座でしたが参加者の皆さんとても満足された講座でした。

辻村さん、参加者のみなさんありがとうございました。