• もっと見る
学校 『まちときどきカエル』プロジェクト学校訪問スケジュール
※決定次第順次追加予定

【5日バージョン】
[大阪市]
南港渚小学校  [住之江区]
  9/27(月)、10/15(金)、10/25(月)、11/8(月)、11/22(月)
聖和小学校   [天王寺区]
  11/9(火)、11/15(月)、11/30(火)、12/7(火)、12/14(火)
鷺洲小学校   [福島区]
  12/21(火)、1/12(水)、1/25(火)、2/1(火)←中止、2/15(火)
常盤小学校   [阿倍野区]
   1/12(水)、1/13(木)、1/28(金)、2/2(水)、2/4(金)、2/7(月)、2/16(水)、

[堺市]
錦小学校 
 10/26(火)、11/18(木)、11/25(木)、12/3(金)←変更になりました、12/9(木)

[大東市]
深野小学校    11/10(水)、11/24(水)、12/2(木)、1/21(金)、2/17(木)→2/25(金)
住道北小学校
 11/12(金)、11/26(金)、12/8(水)、12/15(水)、1/14(金)

[大阪狭山市]
南第一小学校   
 12/10(金)、12/17(金)、1/17(月)、1/26(水)、2/3(木)

[能勢町]
岐尼小学校   
 11/11(木)、11/16(火)、12/13(月)、12/16(木)、12/20(月)

[泉佐野市]
末広小学校   
 2/14(月)、2/18(金)、2/28(月)、3/1(火)、3/7(月)


【1日バージョン】
[吹田市]
北山田小学校   11/5(金)13:40〜15:40
[東大阪市]
高井田西小学校   10/18(月)
[松原市]
松原西小学校   11/20(土)9:30〜12:00
[大東市]
四条北小学校   10/26(火)
[貝塚市]
西小学校   1/18(火)
東山小学校   11/29(月) 
[羽曳野市]
駒ヶ谷小学校   12/1(水) 9:10〜12:45
埴生南小学校   11/2(火)
[堺市]
福泉中央小学校   11/1(月)
福泉小学校(学童)   3/25(金)13:00〜14:30
[阪南市]
東鳥取小学校   1/20(木)
[交野市]
妙見坂小学校   1/27(木)9:40〜12:20
[大阪市]
南港渚小学校   2/10(木)

実施日程順はこちらで掲載中 メモ(←こちらをクリック!)
こども39「まちいろ」実施報告-3 [2011年03月20日(Sun)]
こども39でのワークショップ「まちいろ」写真続き〜





こども39「まちいろ」実施報告-2 [2011年03月20日(Sun)]
こども39でのワークショップ「まちいろ」写真続き〜







後少し続く・・・
こども39「まちいろ」実施報告 [2011年03月20日(Sun)]
ありがとうを広める活動をしている39プロジェクトと私たちまちときどきカエルのコラボイベントを3月6日に開催しました!

こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。

まちときどきカエル1日体験版では、今まで段ボールで理想のまちを考えて作るプログラム「まちぞう」を実施してきましたが今回は初めてお花を使った「まちいろ」を実施。

サンキュープロジェクトとのコラボということで「ありがとうのあふれる町」について考えてみました。まちにあるお花について考え、実際にありがとうの気持ちを伝えたい相手を思い浮かべながらお花を活けてみるのです。
しかも活ける器は牛乳パックを使って、それを自分で工夫して装飾します。

「まちいろ」は、花育×キャリア教育のプログラムです。
花や心理学について勉強された『花育士』という資格を持ったプロの方々と、キャリア教育では実績のある弊社こども盆栽が企画し、実施できるものです。

実施についてご興味のある企業、自治体、イベント実行委員会の皆様はこども盆栽までご連絡下さい♪


あとは写真で実施の様子をお楽しみください。
レポートはまちときどきカエル公式HPで掲載中。
http://machi-kaeru.org/member/theme.php?id=497

    

5枚づつしか掲載できないので次へ続く・・・
本日こども39申込FAXを下さった方へ [2011年02月28日(Mon)]
こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。
今日は、末広小学校のフィールドワークの付き添いで雨の中、公園のごみひろいなど実施してきました。

みんな風邪ひいてなければいいけど・・・


さて、本題ですが。

本日、こども39の申し込みFAXを下さった方、大変申し訳ございませんが再度お送りいただけますでしょうか?
事務所のFAXの調子が悪く、送信してこられた形跡はあるのですが、データ受信ができておらず、確認ができていません。

ほかにも、申し込みをしたのに何も連絡がきていないという方、ご連絡下さい。
申し込み済みの方には当日または翌日には必ずこちらよりご連絡をさし上げております。

お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

“かたの”市民フォーラム企画  〜まちときどきカエルプロジェクト〜 [2011年02月25日(Fri)]
こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。
このプロジェクトも残りわずかとなってきました。

最後まで多くのみなさんに体験して頂こうとまだまだいろんな企画をご用意しております。

1日版を実施しいた妙見坂小学校のある交野市では

みんなの“かたの”市民フォーラム企画

にて、まちときどきカエル1日版を実施します。

詳細は交野市のHPにも掲載されています。

http://katano.mypl.net/shop/00000303546/news?d=187208

以下、HPよりちょっと拝借・・・

-------------------------------------------------------------------

小学生を対象とした、まちのことを考えながら生き方や仕事について学ぶ、大人もいっしょに参加して楽しむ共同作業です。

参加は無料です。多くのみなさんの参加をお待ちしております。

と き  平成23年3月5日(土)午前9時30分〜午後2時ごろ

ところ  ゆうゆうセンター4階多目的ホール

申込方法 住所、名前、電話番号、メール(もっている人のみ)、学校名・学年(小
     学生のみ)を書いて、はがき、メールまたはFAXで送ってください。

     〒576-8501  交野市私部1−1−1 交野市役所企画財政室企画担当
     メールアドレス kikaku@city.katano.osaka.jp

FAX   072-891-5046  ※電話受付も可能です。(892-0121)
     ※皆様からお預かりした個人情報は、今回のイベントに関してご連絡する
      以外の目的には一切使用しません。

注意事項

募集定員  市内小学生約50人。市民約50人(小学生以外の定員は小学生参加数
       以下)

受付開始  2月2日(水)から(受付開始の日に定員を超えたときは抽選)

当日の持ち物 はさみ、新聞紙(1日分)、ごみ袋、昼食
こども39「まちいろ」お申込みの方へ [2011年02月21日(Mon)]
こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。
先日告知したイベント、「こども39」にてまちときどきカエルが体験できる!というワークショップ『まちいろ』ですが、お申込み頂いた方には私より確認のご連絡を差し上げます。

もし申し込んだのに何も連絡がないという場合はお電話またはお問合せページにてご連絡ください。

本日いただきましたFAX申込みが1通、必要な裏面ではなく表面でした。
端に出ていたFAX番号にご連絡致しましたが「現在使われておりません」とのこと・・・

こちらからは、これ以上何もできない為、大変お手数ではございますが再度ご連絡をお待ちしております。



ワークショップに関するお問い合わせ先
NPO法人こども盆栽
TEL&FAX 06-7492-2286
webサイトお問合せページ  http://cobon.jp/contact/contact.php
まちときどきカエルが学校外でも体験できる!! [2011年02月04日(Fri)]
◆「こども39」〜ありがとうがあふれるまち〜のご案内◆

3月9日(サンキューの日)を挟む一週間、3月6日(日)〜3月12日(土)は
「ありがとう」があふれる一週間「39WEEK(サンキューウィーク)」。
その初日となるイベントは「こども39」です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2011年3月6日(日)13:30〜17:30
会場:京阪なにわ橋駅構内アートエリアB1(地下鉄「淀屋橋駅/北浜駅」徒歩5分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆◇◆      メインイベント (事前予約、参加費無料)     ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ワークショップ「まちときどき39プロジェクト(まちいろ)」
NPO法人こども盆栽が大阪府委託事業(まちときどきカエル)の一環として担当。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
時間:(1)14:00〜15:30 (2)16:00〜17:30 (受付開始は各回30分前から)
対象年齢:5歳以上 ※親子参加、大人のみの参加可。但し小学生向けのプログラム。
定員:各回50名(当日参加可。材料に限りがあります。)
申込:http://cobon.jpよりお問合せフォームにてお申込みください。
   (申込用紙をお持ちの方はFAXでどうぞ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「ありがとうのあふれる町」って?
いつも歩く道を思い出すと近所の玄関が素敵な花で飾られてたり、
道沿いにかわいい花が植えられていたり。
それに気づいた時どんなことを感じますか?
そんな事を考えながら、生花で自由に表現しましょう。

こどもも大人もいっしょになって、グループごとに「町にある花」について
話し合います。そして自分たちの町をハッピーにする為に、どこにどんな花を
飾ったり、植えたりしたら素敵か、そしてそれをどんな人が見て
喜んでくれるかを考え、生花で一人一人が表現します。

※ワークショップの様子を撮影し、今後NPO法人こども盆栽が
 WEBやパンフレットなどで使用する場合がございます。
 もしどうしても撮影不可の場合は配慮致しますので事前にお知らせください。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎持ち物:筆記用具/はさみ/のり/作った作品を持ち帰る用の袋/古新聞1日分
      牛乳パック1こ(お花を入れる器になります)/雑巾(又はボロタオル)1枚
      装飾に使えそうなもの(リボン/ストロー/コルク/落ち葉など)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆◇◆    イベントブース (予約不要、出入り自由)   ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■無料メイクワンポイントアドバイス
ブースでは様々なメイクアップアイテムをご用意。
お好きなように手にとって試していただけます。
経験豊富なスタッフから簡単なアドバイスが受けられます!
さらに、平日日中の予約確定者には、
エンジェリックスマイル心斎橋にて無料メイクレッスンが受けられます。

■無料パーソナルカラー診断体験
本格的には、時間をかけて似合う色のタイプを診断(カウンセリング/
診断/メイクアップ/ベストカラー診断/アドバイス等)するのですが、
今回は、4色(ピンク/白/緑/赤)からお好きな色を1色選択頂き、
どのタイプの色目で顔映りがよくなるかを無料で体験できます。

■無料ライフプランニング相談会
経験豊富なファイナンシャルプランナーが、夢や計画、価値観、家族構成に
沿ったライフプラン、特に今回はお子様の成長に合わせたプランのご相談を承ります!

■その他、39プロジェクトの紹介ブースなどもあり!


――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪主催・運営≫
▼サンキュープロジェクト実行委員会 (http://39project.jp)
→39WEEK企画に関するお問合せ:TEL 06-6242-0001 / MAIL info@39project.jp

≪こども39協力≫
▼NPO法人こども盆栽(大阪府委託事業「まちときどきカエル」の一環として)
→ワークショップに関するお問合せ:TEL 06-7492-2286/MAIL info@bombsight.net
▼エンジェリックスマイル心斎橋
▼WOMANドリームプランプレゼンテーション
――――――――――――――――――――――――――――――――――



FAXでのお申込希望の方はこちらのデータを↓プリントアウトしてお使いください。

kodomo39_ura.pdf
大阪市立常盤小学校 [2011年02月03日(Thu)]
おはようございます、まちときどきカエルスタッフ大山です。

昨日はこども盆栽の事務所の近くの小学校、常盤小学校5年生まちカエル授業3日目のフィールドワークに引率してきました!

グループによって、校内、校外、それぞれのアクションをしっかりおこなっていました。

↑これはスーパーの前でゴミ拾いを行い、協力呼びかけの為に配布していたビラです。



私の引率したグループは、町のラクガキをなくすためにどうするかを考えて行動していました。
まずは、まちに出て歩いてみて、どんな落書きがどこにどれくらいあるか、あれば写真撮影。

その後、通りすがりの大人たちに
「阿倍野のまちのラクガキについてアンケートお願いしまーす!」
と声をかけて、いろんな意見を収集。



最後は、
・ラクガキはラクガキでも見た人がハッピーになるようなラクガキならいいじゃないか、
・迷惑にならないところならいいじゃないか
と考えて、ラクガキボードを作成。
校区内にある駄菓子屋さんと文房具屋さんへ交渉しにいき、そのボードを置いてもらって、来たお客さんに、好きなようにラクガキをしてもらえるスペースを作ってもらいました!!

その交渉の時には、先に撮影していたまちのラクガキの写真やアンケートを見せながらという、すばらしい段取りでした。


普段はあまり接する機会のない、多くの知らない大人たちに積極的に歩み寄っていき、意見を聞いたり、自分たちの思いを伝えることができたということに自信をつけることができたようです。

さらにお店との交渉もうまくいったというサプライズ(先生には無理やろーと言われていたそうです)のおかげで、帰り道のこどもたちの足取りは軽く、後ろ姿がとても誇らしげでした。


児童数が多いため、フィールドワークを2回に分けていて、後半グループは明日実施です。
もし天王寺、阿倍野周辺でそういう児童を見かけたら、ぜひご協力をお願いします!

この様子のレポートは近日中に公式HPにアップ予定です。

http://machi-kaeru.org/
交野市立妙見坂小学校 [2011年02月02日(Wed)]
こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。

大阪府の北東部に位置する交野市。
大阪の方でなければ、なかなかこの読み方もご存知ないのでは?
かたのと読みます。

天野川が流れていて、七夕伝説のある地域なんですよー。

その交野市の妙見坂小学校で、先日、まちときどきカエル体験、1日版の実施がありました。
そして、6年生のみんなと、理想のまちづくりについて考えて、ダンボールで工作し、人とのつながり、仕事のつながりを学びました。

その様子を学校便りに掲載していただきました!



その時のレポートや作品は、近日中に公式HP http://machi-kaeru.org/にてアップ予定です。

投票やコメントを入れることができますのでぜひよろしくお願いします!


まちときどきカエルが新聞に! [2011年01月31日(Mon)]
こんにちは、まちときどきカエルスタッフ大山です。

本日の朝日新聞夕刊にまちときどきカエルの取り組みが掲載されました!



| 次へ