日帰りで南三陸町へ梨をお届けしてきました[2016年08月08日(Mon)]
今回が最終回の支援になりました

8/6に日帰りで、宮城県南三陸町荒砥地区等へ蓮田特産の梨(幸水)400個を、金野氏と2人でお届けしてきました。梨募金は91名の方々からご支援をいただき、合計155口の義援金をお預かりしました。梨といっしょにみなさまからの”一言メッセージ”もお届けしました。みなさまの温かいご支援に感謝します。
ところで、南三陸町の復興工事はかなり進みました。まちの中心部は、かなりかさ上げ工事が進み、道路や橋げたなども出来つつあります。防災庁舎もかさ上げが押し寄せてきて、遠くからはちょこっと3階部分が頭を出す程度です。
梨はまず波伝谷地区にお届けしましたが、仮設住宅はちょうど8月に入りすべて撤去されていて更地になっていました。みなさんはいくつかの復興住宅や公営住宅へと引越して行かれたとのことでした。
次に荒砥地区へお届けしました。第1仮設は2/3ほどのご家族が退去し、残り10世帯の方々にお届けしました。第2仮設では、まだ31世帯が入居しているので集会室へお届けしました。W区長さんのお話では、今年末にはほとんどのご家族が山の中腹に開発された清水団地に引越をされて出てゆくとのことでした。
以上のように、荒砥地区の仮設住宅は年末にはほとんどが退去してしまうので、第1のT区長さんや第2のW区長さんとお話をさせていただいて、私たちがこれまで6年にかけて行ってきた支援は、一応一区切りとさせていただくことになりました。
仮設退去後の支援活動として、参考になるお話を聞かせていただきましたが、それらの実施についてはまだ未定とのこと。今後よく相談してまた支援を考えてゆきます。南三陸町のみなさん方とは、今後とも継続した交流会を続けられればと思いますので、どうぞその時はご協力をよろしくお願い申し上げます。
長い間、みなさまにご支援いただき私たちもこの活動を続けることができました。
ほんとうにありがとうございました。







8/6に日帰りで、宮城県南三陸町荒砥地区等へ蓮田特産の梨(幸水)400個を、金野氏と2人でお届けしてきました。梨募金は91名の方々からご支援をいただき、合計155口の義援金をお預かりしました。梨といっしょにみなさまからの”一言メッセージ”もお届けしました。みなさまの温かいご支援に感謝します。
ところで、南三陸町の復興工事はかなり進みました。まちの中心部は、かなりかさ上げ工事が進み、道路や橋げたなども出来つつあります。防災庁舎もかさ上げが押し寄せてきて、遠くからはちょこっと3階部分が頭を出す程度です。
梨はまず波伝谷地区にお届けしましたが、仮設住宅はちょうど8月に入りすべて撤去されていて更地になっていました。みなさんはいくつかの復興住宅や公営住宅へと引越して行かれたとのことでした。
次に荒砥地区へお届けしました。第1仮設は2/3ほどのご家族が退去し、残り10世帯の方々にお届けしました。第2仮設では、まだ31世帯が入居しているので集会室へお届けしました。W区長さんのお話では、今年末にはほとんどのご家族が山の中腹に開発された清水団地に引越をされて出てゆくとのことでした。
以上のように、荒砥地区の仮設住宅は年末にはほとんどが退去してしまうので、第1のT区長さんや第2のW区長さんとお話をさせていただいて、私たちがこれまで6年にかけて行ってきた支援は、一応一区切りとさせていただくことになりました。
仮設退去後の支援活動として、参考になるお話を聞かせていただきましたが、それらの実施についてはまだ未定とのこと。今後よく相談してまた支援を考えてゆきます。南三陸町のみなさん方とは、今後とも継続した交流会を続けられればと思いますので、どうぞその時はご協力をよろしくお願い申し上げます。
長い間、みなさまにご支援いただき私たちもこの活動を続けることができました。
ほんとうにありがとうございました。





