• もっと見る
「農」のある暮らしづくり交付金事業
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
平成27年 農園体験教室 参加者募集を開始しました[2015年01月28日(Wed)]
安心・安全な野菜づくりに挑戦してみませんか!

まちネットが運営する市民農園を利用した農業体験教室を開催します。
農園での栽培知識を習得できる「農園体験教室」です。
ぜひ、ご家族や職場仲間を誘ってご参加ください。

●平成27年の開催日と教室の内容はPDFをご覧ください。
27年農園体験教室チラシ表.pdf


●参加申し込みFAX用紙
27年農園体験教室チラシ裏.pdf


平成26年 12月食育料理教室レポート[2014年12月20日(Sat)]
今日の料理は、野菜たっぷり鍋を5つの味で
1.トマト鍋
2.豆乳鍋
3.豚肉の塩みぞれ鍋
4.ちゃんこ風味噌鍋
5.キムチ鍋


開催日:平成26年12月6日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:島根いきいきプラザ「調理教室」
参加者:25名

14.12.6食育料理教室3637.JPG

14.12.6食育料理教室「キムチ鍋」3656.JPG
キムチ鍋
14.12.6食育料理教室「ちゃんこ風味噌鍋3657.JPG
ちゃんこ風味噌鍋
14.12.6食育料理教室「トマト鍋」3660.JPG
トマト鍋
14.12.6食育料理教室「豆乳鍋」3663.JPG
豆乳鍋
14.12.6食育料理教室【豚肉の塩みぞれ鍋」3666.JPG
豚肉の塩みぞれ鍋
続きを読む...
平成26年 11月食育料理教室レポート[2014年11月28日(Fri)]
今日の採れたて野菜
ショウガ、シュンギク、タカナ、トウガラシ(鷹の爪)、ツルムラサキ、ダイコン、ミズナ、サツマイモ

今日の料理は
1.生姜のさっぱり香りすし
 チャイ…ショウガの香りが効いた紅茶がさっぱりして非常に好評でした。
2.揚げ大根サラダ
3.菜飯
4.たかなのピリ辛即席漬け
5.つるむらさき天ぷら

開催日:平成26年11月1日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:島根いきいきプラザ「調理教室」
参加者:31名

14.11.1理教室2561.JPG
採れたてのショウガにびっくりでした。

14.11.1理教室2590.JPG
男性自ら料理にチャレンジ(自身の健康管理)と言って参加した人もいらっしゃいました。

14.11.1理教室6233.JPG

14.11.1理教室6235.JPG
今日も大盛況でした。
続きを読む...
平成26年度 11月農園体験教室レポート[2014年11月28日(Fri)]
越年作物No.2エンドウの地ごしらえ
種蒔き・苗づくり、防寒、追肥、支柱たて、誘引について学び
早めに栽培したハクサイ(早生)についての管理を学びました。

開催日:平成26年11月15日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:29名

11月教室資料.pdf

14.11.15体験教室6300.JPG
ミズナの種蒔き実習

続きを読む...
平成26年 10月農園体験教室レポート[2014年11月10日(Mon)]
strong>越年作物の代表的なタマネギ・ソラマメ・エンドウの栽培

開催日:平成26年10月18日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:28名

10月教室資料.pdf

14.10.18体験教室00.JPG
ダイコンにカブラハバチ(害虫)の被害が見えてきた。
最小の農薬は欠かせない(モスピラン水和剤)の説明を聞き入る参加者。

14.10.18体験教室91.JPG
すでに芽が出てきたニンジンについて管理上の講義を聴く。
続きを読む...
平成26年 9月農園体験教室レポート[2014年10月10日(Fri)]
開催日:平成26年9月20日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:41名

9月教室資料.pdf

14.9.20体験教室162.JPG

14.9.20体験教室169.JPG

ホウレンソウの種蒔き実演を行いました。
続きを読む...
平成26年 8月農園体験教室レポート[2014年09月10日(Wed)]
8月は、通下旬から冬物野菜の準備、植え付けが始まります。

開催日:平成26年8月23日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:17名(雨天により急遽欠席者続出)

8月教室資料.pdf

14.8.23体験教室119.JPG
1.ダイコンなどの地ごしらえ〜種蒔き、ハクサイ植え付け前の地ごしらえなど講義の後
2.ぼかし肥料の作り方
この日の大イベントは、「ぼかし」肥料の製作実践
3.ぼかし肥料を作る理由と効果など学びました
8.23製造ぼかし肥料13.jpg
この写真は、講習の翌日覆いを剥ぐってみた様子です。
発酵温度が50℃を指していますが、後10℃は上がると思われます。 


続きを読む...
平成26年度 7月農園体験教室レポート[2014年08月15日(Fri)]
秋冬物野菜の準備

開催日:平成26年7月19日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:29名

7月教室資料.pdf

14.7.19「農体験」47.JPG
トウモロコシは、収穫して時間がたつと糖度が落ちるので、
栽培している人の特権で、これから【もぎたて」のトウモロコシを
いただきます。

14.7.19「農体験」28.JPG

ニンジンの種蒔きの講義、「これから、皆さんで実践していただきます。」
14.7.19「農体験」66.JPG
この日は、小雨模様でハウスの中での講習です。
続きを読む...
平成26年度 7月食育料理教室レポート[2014年08月10日(Sun)]
毎回行う料理教室では、畑で一度に採れる野菜の保存法も伝授します。

本日の採れたて野菜は、ズッキーニ、キュウリ、トマト、タマネギ、ニンニク、パセリ、ナスビ、ピーマンです。

今日の料理は
1.ラタトュイウ(カポナータ)
2.ズッキーニサラダ
3. 鶏肉とキュウリの中華風 

開催日:平成26年7月5日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:島根いきいきプラザ「調理教室」
参加者:31名

14.7.5「食育教室」88.JPG
講師先生は、毎回とれたて野菜の生での実食を勧められ、市販されている野菜との差を強調されます。

14.7.5「食育教室」9522.JPG
先生と参加者の迫力あるやり取り“すごい”

14.7.5「食育教室」9490.JPG
続きを読む...
平成26年度 6月農園体験教室レポート[2014年08月03日(Sun)]
strong>今月の教室の内容は「夏もの野菜」の仕立て方(管理法について)

開催日:平成26年6月21日(土)
時 間:9時30分〜12時00分
場 所:大庭空山まちネット市民農園
参加者:35名

6月教室資料.pdf

14.6.21「農体験」00.JPG
ナスビ、ピーマンの支柱の立て方を学んでいます。
14.6.21「農体験」48.JPG

ズッキーニもカラスの標的となり防鳥ネットは欠かせない。
続きを読む...
| 次へ
プロフィール

まちづくりネットワーク島根さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/machi-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/machi-s/index2_0.xml