• もっと見る
むさしの多機能トイレ情報
多機能トイレは共生社会のあり方を考えるサンプルです
カテゴリー検索
リンク
Google

Web全体
このサイト内
https://blog.canpan.info/m3restroom/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/m3restroom/index2_0.xml
このサイトは、武蔵野市の吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅付近の大型店舗から行政施設まで、150か所余の多機能トイレ情報です。
調査団体である「むさしの未来まちづくりたい」の活動状況も、合わせてお知らせしています。
トイレ情報の利用方法は「トイレ情報について」 「検索方法」を、お読みください。
調査の目的は「どうしてトイレ調査なの?」をお読みください。


お知らせ[2019年08月10日(Sat)]
ただいまブログをメンテナンス中です。
ご不便をおかけしています。
Posted by at 14:43 | お知らせ | この記事のURL
ボランティアのつどいに参加しました[2013年05月26日(Sun)]
5月26日 武蔵野市ボランティアセンター主催「ボランティアのつどい」に参加しました。
http://www.shakyou.or.jp/vcm/kouza/kouza.htm#2013tidooi

写真はパネル展示の「むさしのまちづくりたい」ポスター

vf1.jpg

vf2.jpg
追加調査[2013年05月15日(Wed)]
新たに武蔵野プレイスの多機能トイレ情報を公開しました。
ご活用ください。

1階
2階
3階
4階
地下1階
地下2階

計6箇所です。
追加調査しています![2013年04月20日(Sat)]

新年度になり、武蔵野市内の多機能トイレ(だれでもトイレ)の追加調査をはじめています。

24年度に新設された多機能トイレ、改修トイレがある施設に調査依頼をしています。また、該当トイレがある民間施設(商業施設・病院など)をご存知でしたら、お知らせください。

ご協力のほどお願いいたします。
どうしてトイレ調査なの?[2008年11月29日(Sat)]
■どうしてトイレ調査なの?

「なぜ、いまごろ多機能トイレ調査なの?」という質問を受けます。「整ってきたのに」と。

本当に、そうでしょうか?
一口に多機能トイレと言っても、ユーザーのニーズも様々なら、トイレの機能も様々。どこに、どんなトイレがあるか、一括した情報がありません。

また、一度設置されると、使い勝手が悪くてもなかなか改修されないのが現状です。「予算がないから」と、よく言われます。でも、管理面で気をつけてもらうと、使い勝手がよくなる事例もある。またせっかく改修するなら、その機会にトイレ全体の使い勝手をもう一度考えて、有意義な改修をしてほしいと思うのです。 

わたしたちは地元を調査しましたが、これらは武蔵野市に限ったことではないはず…。


■トイレから共生を考える
      
わたしたちは、地域の情報を一括して持つことで、ユーザーへの情報提供をする他にも、一般利用者も含めたマナーの呼びかけや、施設管理の理解を促したり、地域としての新設・改修計画の提案を行いたいと、考えました。

1か所の多機能トイレで、すべてのユーザーのニーズを満たすことはありません。競合するニーズを、どのように分散、補完していったらいいか。そして、人間にとって排泄はもっとも大切な行為。大袈裟なようですが、多機能トイレに限らず一般のトイレも含めて、公共性の高いトイレの整備を考えると、共生社会を考える上での課題がたくさん見えて来ます。

このサイトは主にユーザーに向けての情報提供ですが、今後、調査データを分析・検討して、施設管理者や行政と協働し、設備整備を図っていきたいと考えています。

トイレ情報について[2008年11月29日(Sat)]
<「多機能トイレ」の定義>
いわゆる「車いすトイレ」「多目的トイレ」「誰でもトイレ」と呼ばれているもの。
車いす対応設備を基本として、乳幼児対応、オストメイト対応などの設備があるトイレ。

<掲載データ>

施設名
 男女の別がある場合はその旨を表記、とくに表記していない場合は男女共用トイレです。

カテゴリ 4つのカテゴリにわけています。
 ショップ・レストラン・ホテル
 学術・文化・スポーツ・公園
 医療・福祉施設  
 地域・公共施設・交通機関(市役所、コミュニティセンター、小中学校、駅など)

住所/電話/FAX FAXは一般公開している施設。

利用時間・休日 「年末年始」「夏期休暇」は省いています。

出入口  ブース(個室)の出入口について
 開口幅 80cm以下/80cm以上/85cm以上/90cm以上の4つの区分で表記。
 形状  引き戸などの戸の形状と、手動、自動の別です。
  鍵  手動、自動の別です。

照明スイッチ  自動、常時点灯、手動の場合はスイッチの場所(ブースの内・外)。 

便器  便器と便器周りの設備について
 洗浄操作  センサー、レバー、ボタン、靴べら式、足踏み式など洗浄操作の形状。
 <設置されている場合に表記しているもの>
 便器の蓋/温水洗浄便座(ウォシュレット・シャワートイレ)/暖房便座(ウォーム レット)/
 ソフト便座/便座クリーナー/背もたれ/便器横手洗い器 など

手すり  座った状態を基準に 右/左を表記しています。
 壁側……L型/(固定)横手すり
 空間側……可動/固定(横手すり)     など

非常ボタン  非常呼び出しボタンの数 

洗面台 
 水栓 センサー、レバーなど水栓の形状
 <設置されている場合に表記しているもの>
  ペーパータオル/ハンドドライヤー など

オストメイト対応設備  設置されている場合に表記しています。

その他  設置されている場合に表記しています。
 ベビーシート/ベビーチェア(ベビーキープ)/幼児用便器/幼児用便座/
幼児用小便器/小便器/多目的シート/荷物掛け(フック)フィッティングボード/全身鏡  など

(確認時の状態を掲載するもので、評価ではありません)

<調査方法>
バリアフリー新法の旅客施設、都市公園、特定建築物、特別特定建築物を参考に、多機能トイレがある市内施設をリストアップ。調査依頼に応じてくれた施設に、「むさしの未来まちづくりたい」のメンバーが調査・計測を行いました。その後各施設にデータを確認し、公開の了解を得ています。

調査期間 2007年9月〜2008年3月
追加調査 2008年10月〜11月(改修ならびに新規施設で、情報を得たところ)
確認期間 2008年9月〜11月
 

<協力>
トイレ調査ならびに当サイト開設にあたり、多くのご協力をいただきました。

武蔵野市民社会福祉協議会・ボランティアセンター武蔵野
武蔵野市・関係団体・調査に応じていただいた各施設
ボランティアステーション・調査ボランティアのみなさん
亜細亜大学 「ボランティア論」(19年度)のみなさん
(順不同)

ありがとうございました。
 
検索方法[2008年11月29日(Sat)]
四つ葉 トイレ情報は、

吉祥寺東町−吉祥寺南町−御殿山−吉祥寺本町−吉祥寺北町
−緑町−八幡町−中町−西久保−関前−境−境南−桜堤
の順に並んでいます。

・同じ施設内のトイレ情報は、相互リンクをしています。
・各トイレ情報は、エリアMAPにリンクしています。


花 施設カテゴリー を設けています
 
   ショップ・レストラン・ホテル
   学術・文化・スポーツ・公園
   医療・福祉施設  
   地域・公共施設・交通機関

・画面左側(サイドバー)の、「カテゴリー」から検索してください。

・各トイレ情報の末尾のカテゴリーからも、同じカテゴリーのトイレが検索できます。


サボテン 地図(地域) から検索したいとき
 
 市内を4つのエリアにわけて地図を作成しています。
  「吉祥寺エリアMAP」…吉祥寺東町、吉祥寺南町、御殿山、
              吉祥寺本町
  「市役所周辺エリアMAP」…吉祥寺北町、緑町、八幡町
  「中央エリアMAP」…中町、西久保、関前
  「境エリアMAP」…境、境南町、桜堤

・画面、左側(サイドバー)の「リンク」から、エリアMAPにアクセスします。
・地図上の目印をクリックすると、バルーン(吹きだし)が出ます。
 バルーン内の住所または場所をクリックすると、該当のトイレ情報が表示されます。
・画面左側の、施設リストから検索することもできます。施設の住所順に並んでいます。

 
ひまわり 施設名 がわかっているとき
  
 画面左側(サイドバー)の「Google 検索」の、「サイト内フリーワード」を選択し、施設名を入力してください。
 

バラ 設備 を知りたいとき

 例えば「オストメイト対応設備」が設置されているトイレをさがす場合、画面左側(サイドバー)の
「Google 検索」の、「サイト内フリーワード」を選択し、設備名を入力してください。
 


吉祥寺東コミュニティセンター(九浦の家)[2008年11月26日(Wed)]
住所 吉祥寺東町1−12−6
電話・FAX 0422−21−4141
利用時間 9:30〜21:30 休:第4水曜




出入口 開口幅:80cm以上/形状:手動引き戸/鍵:手動
照明スイッチ ブースの外
便器 洗浄操作:レバー/蓋
手すり 座って右 L型/左 可動  
非常ボタン なし
洗面台 水栓:捻り
その他 ベビーシート/荷物掛け


男女共用ですが、男子小便器ゾーンの奧にあります。


吉祥寺エリアMAP
第三中学校 校舎1階[2008年11月26日(Wed)]
住所 吉祥寺東町1−23−8
電話 0422−22−1426
利用時間 通常は一般開放していませんが、学校の施設を開放している時や災害時は利用できます。


3jh-1.jpg
3jh-2.jpg
写真 左:ベビーチェアの左横が出入口です。
写真 右:ペーパーホルダーは可動式手すりについています。

出入口 開口幅:85cm以上/形状:手動引き戸/鍵:手動
照明スイッチ 自動
便器 洗浄操作:自動 /温水洗浄便座
手すり 座って右 可動/左 可動  
非常ボタン なし
洗面台 水栓:レバー
その他 ベビーシート/ベビーチェア

3jh-3.jpg








洗面台です。




吉祥寺エリアMAP
0123吉祥寺 [2008年11月26日(Wed)]
住所 吉祥寺東町2−29−12
電話 0422−20−3210
利用時間 9:00〜16:00 
        休:月曜・日曜 こどもの日を除く祝祭日




出入口開口幅:80cm以下/形状:手動引き戸/鍵:手動
照明スイッチ ブースの外
便器 洗浄操作: レバー式
手すり 座って右 固定/左 L型  
非常ボタン なし
洗面台 水栓:捻り
その他 幼児用小便器/幼児用便座/ベビーシート


便器の前方に洗面台とベビーシートがあります。

車いす対応のこのトイレは、1階廊下側にあります。
この他1階に一般家庭サイズのトイレ(ベビーチェア有)、乳幼児用のトイレ、
2階にベビーシート、ベビーチェアのあるトイレがあります。


吉祥寺エリアMAP
| 次へ
プロフィール

むさしの未来まちづくりたいさんの画像