• もっと見る

プチ情報灯台CANPAN

情報灯台、彩の松ちゃんです。60歳からの若さと健康を追求する徒然日記


今朝は梅雨空で夜が明ける [2024年02月19日(Mon)]
今朝起きるとシトシトと梅雨入りのような霧雨が降っていた。徐々に夜が明け明るくなっても空はどんよりとしていて、まさに真冬の梅雨と言った感じだ。ただ九州北部は、土砂降りになっていると思わるので、これで油断していると危険だ。雨雲レーダーを随時確認しておくことだ。

朝方は梅雨空であったものの、昼間は曇っているが気温は暖かくなり、作業をしていると汗ばんでくるほどだった。今夜は暖房なしでいけそうだ。ただシベリアからの寒気が大陸を南下して、北海道と同緯度地帯にまで来ているので、週後半は真冬の寒さになることは確かなようだ。




さて最近気づいたのだが、厚生労働省が、健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)なるものを作成している。もしこれが法律になっていたら、おじさんたちの時代は全員逮捕だ。そもそもボトルを空けて自慢をしている人ばかりなのだから、自分の健康など気にして飲んでいる人は一人もいない。新入社員の時でも上司がとりあえずとっくり10本なんて言っていた時代だった。アルコール飲食店は、かなり儲かったと思うのである。特にバブル時代は、今の時代では想像できないくらいアルコールの消費は多かったはずだ。また人によっては、初めから酔っぱらうためにお酒を飲む人もいたので、アル中と言うあだ名がついた人も多いだろう。昔は、飲酒運転の罰則がなかった時代もあったので、ゴルフのランチにビールを飲む人もいたであろう。
まぁ、そんな時代もあったが、今は飲酒運転禁止と適量飲酒の時代になっているので、健康長生き人生を送るためには、ガイドラインが無いよりは有ったほうが参考になるだろう。
確かに10日間断酒をしたならば血圧が15下がったので、アルコールは高血圧の原因でもあるが、やめろと言わても止めらる人はほとんどいないのではないだろうか。ところで気になるのは、居酒屋で1杯だけ飲んで帰る人がいるのだろうか。特に職場の宴会や同僚との懇親会なども無くなってしまうのではないだろうか。一番大変なのは、居酒屋やバーなどはお酒で稼ぐ商売なので、店が知らぬ間に消えていくのではないだろうか。その結果、街の賑わいが無くなり景気も落ち込む時代が続く気がする。




ところで、ウクライナ情勢であるが、ロシア軍が東部のアウディーイウカを掌握した、ウクライナ軍の弾薬や砲弾の不足により撤退せざるを得ない状況になったためである。ただウクライナ軍は、ロシアの戦闘機の撃墜や黒海艦船の撃沈を多数行っている、アウディーイウカを掌握されて地上戦で一時後退することになるが、戦闘機や戦艦への攻撃を多発させれば防衛も維持できるのではないだろうか、その間にF16戦闘機を納入できれば戦況を変えることが出来るのだが、いつ到着するのだろう。




今夜は、雨雲が移動してくるので久しぶりの雨になると思っていたのだが、埼玉を通過せず東京方面に逸れてしまって結局雨降らずだ、折角の作物にとっての恵みの雨になると思っていたが、全国的に雨の予想のはずではあるものの埼玉は砂漠化に向かっているかもしれない、今夏も間違いなく激暑になる気がする。
昨日は、今週は梅雨の一週間になると書いたが、埼玉には全く関係なさそうである。
明日からいち早い今年の梅雨体験 [2024年02月18日(Sun)]
明日から一週間は日本列島に停滞前線がやって来るので、まるで梅雨のような雨降りとなる見込みである。今日は、高気圧に覆われているので暖かいものの、明日から低気圧を含む気圧の谷に入るため、北からの寒気も流れ込み、週後半は格段に寒くなる。まだ梅雨の時期ではないものの、エルニーニョ現象の影響で大気が暖かいため、昔ならドカ雪になると思われるが、今回は大雨になる可能性もある。恐らく本格的な梅雨の時期が来た時と、同じ雨の降り方となるのではないかと考える。そう言った意味で、来週一週間はいち早い梅雨体験が出来るのである。何か雨降りの効果的な計画を立てたいところであるが、とりあえず今日は週末の山歩きで筋力アップをしておこうと思う。



今日も日和田山に行ってみたが、ふじみやが店を閉めていたので、残念ながら缶ビールが飲めませんでした。セブンイレブンで缶ビールを仕入れようかと考えたが、バス時刻にちょうど到着したためバスへ乗り込みまっ直ぐ帰宅となった。午後は、神社の庭作業をやって夕刻に帰宅したのだが、ビールの買い置きはしないことにしているので、今日は断酒の日となった。


さて明日は、九州から徐々に雨降りとなってきそうだ。予想では一週間雨降りとなるが、週初めは暖かいが週後半は停滞前線に大陸から寒気が流れ込むのでかなり寒くなる。そして3月にかけてその寒さが続く可能性がある、なぜならシベリアから寒波が大陸に南下してくると思われるため、そのまま日本へ寒波が移動してくると予想する。すなわち来週以降は、例年どおりの寒さが戻ると思っていたほうが良さそうだ。
畑での落ち葉焚き [2024年02月17日(Sat)]
落ち葉焚きと言う言葉は、現在はほとんど死語であろう。昭和の時代は、朝や昼頃は白い煙があちこちで立ち上っていたが、それはかまどからの煙であるが、庭に落ちた柿の葉や道ばたの枯葉を燃やす落ち葉焚きも行っていた。落ち葉焚きは、野焼きとも言うが、例外を除いて現在は禁止であるから死語と同じである。ただ例外として、他人に迷惑をかけない前提で、落ち葉焚きは可能である。どうしても畑の枯れ雑草と枯れ落ち葉は、害虫の発生を防ぐために燃やさなければいけないので、落ち葉焚きは必要な作業になるが、煙と臭いが民家に届かないようにするには、からからになった時に行わなければならない。来週一週間は、雨模様になりそうなので、一度濡らしてしまうと害虫がうじゃうじゃ発生してしまうから、何とか燃やしきれてほっとした一日である。国は、他人ごとのように自給率を上げると言っているが、農業をやるうえで大変なのは雑草と落ち葉のあと始末なのであるけど、今は落ち葉焚きが死語と同じように農村風景も死滅したように感ずる。でも落ち葉焚きでの焼き芋は最高なんですね。


ところで来週の心配であるが、大陸に長く連なった前線のような雨雲があるが、来週は日本列島上空にやって来ると思われる。そのうえ雨雲の北側には寒気が集まっているため、大雨になる可能性もある。ただ気になるのは、上空1500mで気温マイナス30度の寒気である、この寒気が南下してくれば雪も考えられるが、今のところ可能性は少ないけれど、週後半は真冬の寒さに戻ると思っていたほうが賢明だ。そもそもまだ2月の真冬なのだから、寒いのが当たり前である。


ただ来週後半は寒いとはいえ、今週は暖かいので梅の花も満開に咲いている。恐らく1か月くらい開花が早いのではないかと思える。それから相変わらず家周りの芝桜もちらほら咲き続けている。当然桜の開花も早いと想像するが、将来は植物の生態が変わって来るのではないかと危惧する。


最近、自然と車に乗る機会と言うより時間が少なくなった気がする。当然、ガソリンの消費を少なくしようと言う心理が働くからである。現在補助金でガソリン代を低く抑えているが、ガソリンを使えば使うほど補助金を使っていることになる、だからごり押しの増税が必要になってくるのだろうが、ガソリンの補助金は、期限の4月以降も延長継続するようだ。原油相場は80ドル前後であるものの、150円の円安がかなり響いているはずだ、原油80ドルは超高騰と言うことでもないので、円高に戻らない限りガソリン価格も安くなることは無い。もうガソリンの補助金を止められないほど麻痺状態だと考えるが、収入が増えない庶民には、この先もステルス増税は勘弁してほしいものだ。
真夜中の寒冷前線通過で大嵐 [2024年02月16日(Fri)]
今朝は、まだ夜中と言うのに暴風の音で3時に目が覚めてしまった。昨日の夕方は、春一番の南風が吹いていたので、やけに長い春一番だなあと思って外へ出てみたら、すでに北風となっていて、しかも大嵐のような強風が吹いていた。強風で鶏小屋のトタン屋根が飛ばされていて危うく車に当たりそうになっていた。天気図を見れば、日本海側にある低気圧から延びた寒冷前線が通過中であったようで、寝ている間でも何が起きるか分からない油断が出来ない最近の気象状況だとあらためて知った。とりあえず4時には静まったので一安心ではある。

 
今日から確定申告の始まりであるが、法令にのっとり適切に申告、納税を行ってもらいたいのは国会議員だろうと誰もが言いたくなるのではないか。使途不明の裏金が、政治活動費と言うなら初めから正々堂々と記載しておけば良いはずなのに、書けないと言うことは政治活動費に当たらずなのだから、適切に申告、納税していなけば法令違反だ。ところで政治活動費って何でも買って良いのだろうか、自分の出版本でも。
それから何に使ったか分からない官房機密費、機動的に使うと言ってもそんなことが頻繁にあるのだろうか、国内外の情報収集と言っても勝手にそんなことが出来るのか、やはり使用記録を残さなければ何にでも使えることになるのではないだろうか。


さて今日は、昨夜からの北風が静まっておらず、風に当たると寒く感じるが、自宅の周囲に植えてある芝桜であるが、南側が日当たりが良いのでちらほらとピンクの花をつけている、芝桜の開花時期は4月のはずなのだが、2か月も早いと言うことは確実に猛暑は早くやって来ると覚悟しておくことだ。もちろんソメイヨシノ桜の開花も早くなるのではないだろうか。

水仙の花がまだ咲かない [2024年02月15日(Thu)]
あっ、そんな事かぁ〜と思うかもしれないが、今年は何か異変がある。昨年の12月初めに水仙の芽が出てきたのを確認して、今年は花が咲くのが早いのかもしれないと思っていた。たまたま同じ場所にパンジーを植えておいたので、水仙のことを全く忘れていたのだが、例年なら1月〜2月に葉が伸びて花が見ごろになっていたはずだが、今日あらためて見ても芽が2cm出ているものがあるが、ほとんど発芽していないに等しい。仮に今から芽が伸びてきたとしても3月に入ってしまうだろうが、果たして今年は水仙の花が見られるのだろうか。もし花が咲いていれば、20mほどの生垣となっている。今年は、植物や野菜の成長に何らかの変化が表れるかもしれないと予想する。

今冬であるが、海外でも異変が起きている、気温が氷点下にならないのでイタリアのスキー場は全く雪が無いようで、まるでゴルフ場かと思わせるような景色だ。欧州では今冬は暑い冬となっているようで、世界規模で異変が起きている兆候がある。また記事を見つけたが、ヒマラヤ山脈のスキーリゾートでも積雪が無くスキー客がおらず閑古鳥が鳴いている状況だ。



さて、いよいよ確定申告の時期だ。今年は令和6年2月16日(金)から同年3月15日(金)までとなっている。いつもすぐ始めようと思っているが、結局提出は3月にずれ込んでしまっている。今回は気合いを入れて早く終わらせたい。



今日は、春一番が吹くと言うことで畑に出かけるのを躊躇していたが、特に嵐になるような南風は吹かないので、畑の枯草焼きをしてからジャガイモ植えの畝作り作業をしていたが、本当に2月の天気なのかと思ってしまうのだ。ところでジャガイモを植える時期だが、2〜4月のどこで植えても収穫はほとんど同じ時期になる。問題は、遅霜があるかないかと言うことで、時期を遅らせる方法もあるが、今年は体力的に辛くなってきたので、時期を3回に分けて植え付けようと思っている。



ところで久しぶりに株価を覗いてみたが、日経平均が38,000円台を順調に上げている模様だ、噂では40,000円台を目指す動きとも言われているが、果たしてすべての株価が上がっているかは分からないところである。日経平均の大型株は、海外投資家が大量買いしているから上がっていると考えるが、ある日突然に海外投資家が売り方に回った場合、大暴落の危険もあり得る。海外投資家も利益を得るには、大量買いしたものを大量売りするであろうから、自ずと大暴落になることは、株価の歴史である。とりあえず買い時まで、辛抱強く待ちたいと考える。

株とともに気になるのは為替ですが、今日のドル円は150円と円安継続の状況だ。新NISAで海外株購入の影響とも言われるが、もうどんなことがあっても円高に戻るような裏技は無いだろう、仮に利上げに踏み込めば円高に向かうかもしれないが、市場は折込済みだろうから、さほど効果は無いような気がする。国としても利上げなどしたら借金の雪だるまが出来上がるから、そんな馬鹿な決断は出来ないだろう。円安が続けば、物価は高いままだから、消費は依然落ち込む状況が続くだろう。昨年下期のGDPは、2期連続マイナス成長になっているが、今年の上期もマイナス成長に変わりはないだろう。仮に一部の大企業が賃上げしたからと言って、全体の消費が上がるとは思えないから、景気を押し上げるほどの効果は無いとみる。結局のところ庶民は質素倹約のすゝめかな。



今日は、シャツ1枚で過ごせる日中であったが、今夜から翌朝は元の気温に戻るので寒くなるため、暖房と防寒は忘れずに準備しておこう。埼玉は、夜半から雨になりそうだが、明日雨上がりからは寒気が入ると思われるので、今日とは違って気温はぐんと下がるから防寒が必須だ。すでに夜半前だが、日本海上空は、寒気に覆われた、風もビュービューと吹いている。



ところで、またごり押しの方針が出たマイナ保険証であるが、そもそもマイナ保険証が無くても資格確認書があれば、医療機関に受診できるのであれば、無くすと面倒なマイナンバーカードは持ち歩かないのが一般的な考えだろうとみる。マイナ保険証の利用率が悪いのは、数々ある不具合がシステム上すべて改善されているか不明なところにもある。システム改善をすべて行ったと言うならば発表があっても良いのだが、そもそも人が入力間違いを出来てしまうこと自体が、最悪のシステムではないだろうか、個人的には人間ドックしか行かないので、特に医療費は気にしていないからさほど影響は無いが、医療機関側としては大変な被害ではないかと考える。

なぜか太平洋高気圧が勢力拡大 [2024年02月14日(Wed)]
この2月と言う時期にすでに太平洋高気圧が日本列島の南に居座って勢力を拡大している。当然ながら南からの暖気がどんどん流れ込むので、気温は上昇するが、季節はまだ真冬なのだから、昼と夜の寒暖差に気を付けなければいけない。

今日は、世間的にはバレンタインデーと言うことだが、特におじさんたちには関係ないことでウキウキもワクワクもないが、今日も暑くなりそうなのでチョコレートが溶けないように気を付けたい。バレンタインデーの始まりは、ローマ帝国の時代にあるようだが、聖バレンタインが結婚式を開催したことで、その後の運命の日が2月14日と言われているので喜ばしい日なのかとも思える。その運命の日は何か、気になるなら調べてみよう。ところでなぜチョコレートなのか、それはメリーチョコレートの提案らしいので、何の意味も無いのである、世界的には贈り物なら何でも良いと言うことだ。毎度チョコレートだと義理チョコと受け取られる可能性も無いとは言えないから、勝負したいときはビッグを考えるのも作戦だ。

今朝は、直射日光が顔に当たると真夏のように熱いのだが、こんな2月があるのかと、今年の猛暑はいつから始まるのか不安がよぎる。すでに海面水温はエルニーニョ現象の影響で高いままなので、太陽が出ていれば地表の大気はすぐに上昇すると思われるから、春の時期には夏のような暑さになっているかもしれないと備える必要がある、そして当然だが昨年のように猛暑日の連続となる可能性もあるだろう。

夜になると太平洋高気圧は、関東の南東へ移動するので、明日は高気圧からの暖気が南から日本列島に流れ込む。そのうえ東シナ海の海面水温も高いので、いっそう気温が上昇すると思われる。寒気は、日本海上空からも消えているので、南風が吹けば春一番もありそうだ。ただ南風のあとは、気圧の谷の通過で雨模様となり冷たい北風が吹くと思われるので、このまま春が来るわけではない。




さて2月も半ばとなるが、今日も能登では震度4の地震が発生している、気象庁の地震情報ではほとんど毎日のように地震があるが、今のままで住宅再建もままならない気がするが、東日本大震災とは全く対応が違ってくるのではないだろうか。政府も今のような状況では、足元の火消しで復興に目が向いている人がいるのか疑問だ、いずれにせよ余震が続く現状では、復興は長期戦となる覚悟が必要かもしれない。




ところで今頃は、春闘の時期ではないだろうかと思うのだが、賃上げのニュースはピタッと止まっている気がする。今は自由人をしているので、賃上げは関係ないが、それにしてもついこの間の賃上げアピールは何だったのかと思ってしまうのだ。賃上げで喜べるのは、儲かっている一部の大企業の社員くらいしか、喜ぶ顔が浮かばないので、一般庶民が騒ぐことでも無いかと言うことなのかもしれない。庶民としては関係ない賃上げより、ステルス増税に怒る人が多いだろう。物価が安くなることは経済成長の建前上無いと考えるので、困窮生活をいかに乗り切るか、政府の支援は税金なのだから当てにしない対策を見つけることに尽きる。
2月なのに暫くポカポカ陽気が続く [2024年02月13日(Tue)]
今日も日本列島は高気圧に覆われるため、南からの暖かい空気が流れ込むので、気温は上昇して初夏のようなポカポカ陽気となる見込みである。今週は、高気圧の影響で気温が上がるが、しばらくは北緯40度付近の寒気は北上しているので、真冬の寒さになることは無いから、植物の成長にも異変が起きるのではないかと懸念する。だってまだ2月なのだから、昔ならオーバーコートを着ていた時期であるのだ。今日は、高気圧の中心に入っているが、明日、明後日は高気圧の後ろ側に移り、なおさら南からの気流が流れ込むため、ポカポカ陽気となるだろう。


さてここで心配になるのは、今夏がどれだけ気温が上昇するかである。真冬に高気圧に覆われることは珍しくはない、西高東低と言うように大陸から高気圧がやって来るからだ、ただ今日覆われている高気圧は太平洋高気圧に似ている、ならば気圧配置はすでに夏型になっていると言える。このまま太陽の高度が高くなってくれば4月には気温30度もあり得るかもしれない、とにかく早い猛暑がやって来ると思っていたほうが良いだろう。特に熱中症対策として、暑さに早く慣れておくことである。それから冷房設備の清掃点検も早めにやっておいたほうが良いだろう。


ただ昼間は暖かいが、夜から朝は放射冷却のため冷え込むので、昼夜の寒暖差に気を付けなければいけない、まだ2月なのである。今朝は、外の水道の蛇口が凍り付き、薄氷も張っていた。現在もエルニーニョ現象の影響で海面水温が暖かいため、北からの寒気を押し返しているだけなので、突然寒くなることもあるから天気予報は小まめに観ておきたい。




さてそろそろ確定申告が始まる時期だ、面倒くさいと思いながら税金徴収の有無にかかわらず事務作業はやらざるを得ないのだ。ところで裏金を懐に入れた議員たちは、確定申告何ぞやっているんだろうか、使途不明と書いた人は特に思うけど、政治活動費でもないだろうから、たっぷり税金を払ってもらうことが健全な政治を復活させる裏技だ。


ところで突然だが、突如出てきた官房機密費の支出について、誰もがなぜ今使う必要があるのかと思ったのではないか。官房機密費とは、首相と官房長官が自由に使えるお金と言うことだが、情報収集および調査など政権運営に必要な現金が確保されているらしい、もし使われれば、不足分が自動的に補充されるらしいので、何に使っても記録の必要がないのなら、使い方に歯止めが無ければいくらでも支出しても分からないと思えるのだが、監査は無いのかそれでいいのか、結局は税金だろう。


今年も前途多難の与党であるが、あらためて政党としての政治運営を見直さなければならない時期に来てしまったように感ずる。党大会までに党としての今後の方針を改めなければ、国民はダメ出しをするだろうから再び支持率は急降下することになる。破れかぶれの現政権なら何でもできるはずだから、抜本的な党改革を期待したいところだ。
日差しは初夏だが北風が冷たい [2024年02月12日(Mon)]
昨夜は、天気予報で雪が降るようなことを言っていたが、朝には雪雲は太平洋東海上に移動しているので、やはり埼玉は何も降らず晴れの一日となりそうである。
リビングから外を眺めていると、日差しは初夏のようにギラギラしているが、一歩外へ出ると北風が雪風のように冷たくなっていて肌に当たると痛く感じる。今日は、まだ上空の寒気が抜けてないが、明日以降は寒気が去るので、本当に初夏のようになると思われる。


今日は三連休の最終日でホームセンタの駐車場もいっぱいである、私はジャガイモの種を買いに行ったのだが、これだけ暖かいと男爵薯が早く売り切れてしまうので、早買いしておいたのである。ポテトサラダは、やはり男爵に限る。
ところで今日は、最高に天気も良く洗濯日和でもある。今日は、特に予定もないが、最近関東でも地震の発生が多くみられるのが気になるので調べてみた。
2/1千葉県北西部  70km M3.5
2/3茨城県沖    10km M3.5
2/3山梨県富士五湖 20km M4.3
2/7茨城県南部   60km M3.3
2/9茨城県沖    60km M3.1
2/9伊豆半島東方沖170km M4.9
2/9埼玉県南部   90km M3.8
2/10茨城県南部  70km M4.0
2/10千葉県北西部 70km M3.1
2/11茨城県南部  60km M3.7
2/11千葉県南東沖 30km M3.2
地震のタイプを比べてみると、震源が深いところと浅いところがある。深いところはプレートの沈み込みだろうが、茨城、千葉、埼玉の真下で頻繁に起きている。それから浅いところの震源であるが、原因は何だろうか、マグマが上がってきているのだろうか、マグニチュードが大きいわけではないが、能登半島地震のようなことは起きないのだろうか。
現在の国内の地震の発生は、能登半島付近が一番多くなっているが、全国的にも地震は毎日起きているので、時々自分の地域の発生状況を確認していたほうが良さそうな気がする。群発地震が起きてきたら注意だ。
日中は暖かだったが夜間は低気圧接近で雨か雪に [2024年02月11日(Sun)]
今日は世間的には三連休の中日であるが、個人的には全く関係ない。今日も定峰峠にバスで向かったのだが、道路凍結のため皆谷バス停までしか行かないので、そこから歩いてしまった。片道2時間かかったので、日中は暖かくなり背中から汗が流れていたが、ビールの美味さは最高だ。帰りは下りなので同じく2時間のんびりと歩いてバス停に着いた。



さて定峰峠から白石峠の間は、先日の雪が残っているのであるが、今夜も雪が降るとの予報が出ているので、ますます悪路になっていきそうだ。なぜ雪予報なのか、日本海に低気圧があり大量の水蒸気を上空へ押し上げていて、だんだんと日本列島を横断して関東を通過すると思われるが、寒気を引き連れているため陸地に来ると大気がいっそう冷やされるので、水蒸気が雪に変わり舞い降りると思われる。
来週は初夏のように暖かい [2024年02月10日(Sat)]
大陸の北緯40度あたりの寒気は去ってしまって、上空1500mでも氷点下まで気温が下がっていない、当然のこと地表とは約9度の差があるので、来週の気温はかなり暖かくなると思われる。これこそ本当の暖冬かもしれませんね。今冬は、エルニーニョ現象の影響で海面水温が高いため、全般的に気温は高めとなるが、時々シベリアからの寒波が押し寄せてくるので寒い日があったが、来週は寒波の心配がないので暖かい。ただし再来週は、再び寒波の影響があるかもしれないが大したことは無いだろう。

 
暖かいと言えば、スギ花粉の飛散が増加する時期でもある。花粉症の人には辛い時期でもあるが、なぜか昔から庭にスギの木があって毎年緑色から黄色に変わるときが待ち遠しく、棒で叩いて黄色い粉(花粉だった)を粉雪のように飛び散らすのが面白かった記憶がある。昔、夜中に鼻水が止まらない時期があったが、今は何も気にせずスギ林の中を週末は歩いている。
 
ところでまだ2月の真冬なので暖かいと言う言葉は考えられないのだが、今の時期にこれだけ気温が上がるとするならば、今夏も熱帯の国のような猛暑いや酷暑になることは間違いないだろうと予想する。海外でもフランスでは昨夏、暑さが原因で5167人の死者が出ており、75歳以上の高齢者が75%を占めているそうだ。日本でも少なからず、高齢者の死者は出ていただろうから、今夏も電気代が高いままではクーラーも点けない人も多くなるのではないかと懸念する。
プロフィール

情報灯台、彩の松ちゃんさんの画像
情報灯台、彩の松ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/m3734649/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/m3734649/index2_0.xml