• もっと見る

プチ情報灯台CANPAN

情報灯台、彩の松ちゃんです。60歳からの若さと健康を追求する徒然日記


インボイス制度って何 [2022年08月21日(Sun)]
最近突然関係企業からインボイス制度の案内が届いた。
聞いたことがない!いったい何?と焦ったが、基本的に消費税課税対象者に関係があるようで、1千万円も収入などあるわけないので、一安心ではある。

ただ関係は無いのであるが、同意書の提出を求められているのでひとまず勉強しておかなければならないだろう。場合によっては損をすることもあり得るからである。



インボイス制度内容ですが、具体的には消費税の課税事業者として登録を受けることで、法的効力のある適格請求書(インボイス)を発行できるようになる、つまり仕入税額控除が受けられるのである。売上1千万円以上の方なら詳しくは調べてみてくださいね。







さてビジネスに関連して最近テレワークが進んでいるうえに、新型コロナウイルスは蔓延していていつ収まるか分からない状況もあり、また豪雨など災害も多くなっている状況から、首都圏にある企業の特に本社機能を地域に移転させる動きが広まっているようだ。



所在地は東京であったとしても社員だけ引っ越しさせてしまうことは可能だし、テレワークで自宅勤務もありだから、臨機応変に働くことが出来るようになったことは技術の進歩と言えるだろう。そのうえ首都圏の満員電車も少しは解消されれば嬉しいことである。







ところで昨日は近所で花火大会があったようで、ローカル線が満員だったけど、今日はガラガラ電車であるが、天気が悪いせいもあるだろう。すでに気圧配置は、太平洋高気圧が東へ退散しているので、秋雨前線が横たわりやすい秋の気配に移ってきていて、明日以降もどんよりとした天候が続くだろうし、時折秋雨が局所的に降る可能性があるから気を付ける必要がある。

さて今日の速報ニュースに首相が新型コロナウイルス感染と発表があるが、やはり夏休み行動が影響するでしょうか。原因など分かれば参考になるんだけどね。

連続最多更新はお盆休み移動の結果か [2022年08月20日(Sat)]
昨日、新型コロナウイルス新規感染者は、全国で261,029人と前日を抜き最多を更新した。


お盆休みの間は検査数が少ないため、見かけ上の感染者数は減少しているが、実態は夏休みに入ってから毎日20万人超の感染しベルは維持されているように思える。


このままの傾向が続けば、以前にも予測したが30万人超の日がやってくるのも近いと思われるし、何も抑制策がないわけだから減少に向かうと思えるエビデンスも何もないので、しばらくは他人に接近することは止めておいたほうが無難である。


私の周りの住民は、ほとんどがそのような人なので、誰も感染した話は聞いたことがないですね。自分は大丈夫と思って出かける人が一番危ないのではないだろうか。





昨日は、秋風が心地よい秋晴れとなったが、今日は雨模様の天気になりそうなので、外出すれば雨宿りできる場所へ人は集まるだろうから、特定の場所ではウイルス密度が上がり感染リスクは大きくなるだろう。

今は他人の周りには、ウイルスが飛び回っていると仮定して行動しなければ、1日20万人超の感染は減少する兆しが見えてこないかもしれないと予想する。他人が集まればウイルスも集まるからだ。

今日も気分転換に1時間に2本のローカル電車に乗って焼鳥屋へ向かったのですが、途中の駅で山手線くらい混んでいる駅を初めて見てびっくりしたのだが、原因は近くの河川で花火大会が行われていたのだ。見物客は、若者と子どもであるが,何で日本人って人が集まるところが好きなんだろうかと感心してしまった。どう考えてもこんな状況で新型コロナウイルス感染しないはずがないと思ってしまったが、最近は他人事なのでどうでもいいじゃんという考えに変えてしまった。感染する人は感染する行動をしているだけのことなのだ。だから感染したくなければ感染しない行動をすればよいのだと気を付けるようになった。

今日の感染者は、253,265人で全く減少する気配は無い。少なくとも8月は、このまま横ばいか増加する傾向ではないかと予想する。ただ9月も三連休があるので、減少するというエビデンスが全くないから、感染したくなければ感染しない行動を取るしかない。



話はウクライナへ飛ぶが、公表はしていないがウクライナ軍はクリミア大橋の近くにミサイルを試し打ちしていると考える。最後は、ロシアの出方次第でクリミア大橋を破壊することになるだろう。そうしなければウクライナはクリミアを完全に奪還することはできないから、今月はクリミア内の軍事施設を片っ端からぶっ潰す戦略を計画していると考えるので、日に日に戦況が変わることになるだろう。ロシアは、戦争の長期化を想定しているだろうが、ウクライナは兵器が支援であるがゆえにんびり抗戦しているわけにはいかないので、ここで一気に攻めの体制に向かうはずだ。そして世界のためにも負けるわけにはいかないウクライナなのだ。
感染ピークはまだ先か [2022年08月19日(Fri)]
昨日の新型コロナウイルスは全国で新規感染者255,534人と最高を更新した。お盆休みの間は、やや減少したように見えたが、実際のところ検査数が少ないだけだったと結論付けするが、夏休みはまだ10日ほど残しており、今日から秋の気配が感じられる気候に変わってくるようなので、人流は増えるだろうから感染ピークはこれから来るとも考えられる。


毎日20万人超の新規感染者が出るようであれば、それだけ巷に隠れ感染者が増殖していると考えられるので、たとえマスクをしていようが人混みの中へ行けばウイルスが漂っているのだから、感染しないはずがない。何らかの感染抑制策を行わないかぎり自然に減少するなんて言うことは無いだろう、例えば浴室の黒カビは何もしなければどうなるだろうか、菌でもウイルスでも住みやすい環境があればどんどん増えていくのは自然の成り行きなのである。

毎日新規感染者が20万人超は、異常なはずなのだが、国民は皆麻痺しているのではないだろうか。感染ピークがこれから先にあっても不思議ではない。

9月には三連休が2度もあり旅行シーズンとなるが、旅行先でPCR検査を受けて結果を待たずに飛行機で帰宅する人たちも出てきたり、発熱しても解熱剤を服用して抗原検査を陰性にしたり、いろいろ工夫する人たちがいることは確かなので、今の旅行が完全に安全なのか、どこに落とし穴があるか分からない状況であるだろう。



さてこれからの天候であるが、大陸から強力な偏西風が本州を通り抜けているので、気流の流れが変わらないかぎり、徐々に涼しくなると思われるので、秋の訪れは意外と早いかもしれない。問題は、電気料金やら燃料費やら夏以上に負担が増えることであるが、今から各家庭で対策を検討しておいたほうが良いだろう。今の政府に物価高を抑制する秘策など持ち合わせていないし、しばらくは宗教問題で何も仕事が手につかないだろうから期待しないほうが無難である。

今日は、関東は秋晴れのような空になりそうだが、東北・北海道は雨降りが続きそうであり、野菜が不作になる可能性が出てきており、今後は野菜の高騰が予想されるので、冷凍野菜などにするも緊急的倹約になるだろう。



ところで選挙がらみの宗教団体問題は、昔から密かに行われていたと思うのは、誰でも選挙に出ようとすれば投票してくれるなら神頼み宗教団体頼みということは常識とも思えるのである。ただ気に入らないのは、ここで誰もがすべてを暴露したくないと言うことだ、今まで関係が明らかになっている政治家がこれだけ多ければ、政党としては選挙活動は個人だと言い切るしかない、政党が全面的に宗教団体と何らかの関係があったとは認めるわけにはいかないが、今後の地方選などあらゆる選挙において、このまま知らんぷりのままでも逃げ切れず苦戦することは間違いないだろう。
もう一つ気にいらないのは、どんな政治家であろうが、知らなかったとか、認識不足であったとか、そんな言い訳をする政治家は、そもそも政治をやる気があるのか、選挙に出ること自体が間違っているのではないか、人気取りで推薦する政党が一番悪いわけだが、今後は宗教団体の支援は無いだろうから、今の状態をどのように幕引きさせるか、ウクライナと同じように長期化させてしまうのか、裁きを下すドンは現れるのか、政治の一番の課題になるだろう。
燃料費調整制度が上限に達するが見直しはあるか [2022年08月18日(Thu)]
現在の火力発電には、原油・LNG・石炭が使われているが、ウクライナ関連と円安の影響で燃料費が高騰していて、燃料費を料金に上乗せできる燃料費調整制度の上限に達してしまったが、これ以上の電気料金の値上げはないのか。


おそらくロシアからの原油・LNG・石炭の輸入は無いものとして、この冬を乗り切らなければならなくなるから、いっそうの電気料金の値上げの見直しがあるのではないかと予想する。


もし値上げをしなければ電力会社が高騰する燃料費を負担する形になってしまい、安定した電力供給に支障をきたす結果となるから、結局は値上げに向かうと思ったほうが良さそうだ。


今はガソリン価格は税金で抑えられているが、灯油はほぼ2倍の価格となっており、今後も燃料費が急に下がることは考えられないので、冬の節電対策を考えておくことが必要だ。




さて今日は、全国的に雨降りの天候となりそうだが、局所的に降るところがあるので気を付けたい。太平洋高気圧が中途半端な勢力でいるため、日本列島は気圧の谷になり前線が停滞し低気圧が通過しやすいので、このまま秋雨となる可能性もあるが、いずれにせよ地表にはかなりの雨が吸収されていて土砂崩れの危険もあり、家の周りを確認しておきたい。
ウクライナのクリミア奪還作戦始まる [2022年08月17日(Wed)]
ウクライナは、戒厳令と総動員令を90日延長して11月21日まで国を挙げてへルソン州からクリミア奪還へ向けて本腰を入れて作戦を進めるだろう。

ロシア軍も必死になって南部へ兵力を集結させるだろうが、ウクライナ軍の欧米から提供の兵器訓練も出来ている頃だろうから、計画的な奪還作戦が繰り広げられると予想したい。

勝ち目のない奪還作戦では無駄死にするだけであるから、弾薬庫や軍事施設を順に破壊してロシア軍を徐々に後退させクリミアから追い出す作戦ではないかと思う。

最終的にクリミア大橋を検問にするか、部分破壊にするか、相手の出方次第だろう。

とにかく決め手は、いかに早くロシア軍の弾薬庫や軍事施設を破壊して、補給路を遮断してしまうことにあると思うので、時を急ぐ必要があるから激戦となるのではないだろうか。



さて今日はお盆休み明けで、気温も27度くらいで涼しく感じますが、北海道付近にあった前線も本州付近に南下してきて、このまま秋雨前線となるかもしれませんね。もう太平洋高気圧には、前線を押し上げるほどの勢力はありませんので、大陸方面から吹いてくる偏西風によって、低気圧が通過しやすくなっているため大雨が頻繁に降る可能性が大きい。

今日の雨をきっかけに季節は徐々に秋へ向かうと思われるが、今年の冬も急激に寒さがやってくるのではないかと予想する。地球上の気流は活発化になっているので、暑いところと寒いところが明確になっているだろうから、冬になれば急激な寒波に襲われる可能性があると考えていたほうが良いだろう。
そのうえ燃料費の高騰や電力の逼迫が懸念されるわけだから、今から対応を考えておいたほうが良いだろう。政府の補助金で何でもできるはずもないから、個人個人が防衛策を用意するしかないだろう。



ところでお盆休み明けの新型コロナウイルスは、再び20万人超へ復活感染し、今日は231,499人と発表された。この結果からお盆は医療機関が休みであった影響が多分にありそうだと思える。明日以降、お盆休みのリバウンドがどれだけ感染者数に表れるか気になるところである。感染した人は、普段と違った行動をしているだろうから、できる限り感染分析はしておくべきである。
すべては自分のためである。
韓国の8月15日は光復節 [2022年08月16日(Tue)]
日本が、1945年8月15日連合国の発したポツダム宣言を受諾して降伏したことにより、朝鮮は、日本による統治から解放された。

しかしその後、北緯38度線を境に米軍とソ連軍の分割占領が決定し、朝鮮の分断国家の歴史が始まって今日に至ることになった。

だから日本では終戦の日となる8月15日は、韓国では光復節として祝日となっている。光復節を知っている日本人がどれだけいるのか気になってタイトルとしてみたのだ。

詳しくは、ネット記事で戦争の歴史を調べてください。



さて現実では、終戦など先が見えないウクライナですが、過去の戦争の歴史を見ると降伏せざるを得ないところまで追い詰めないと戦争が終わらないように捉えるのだが、それを考えれば戦争は何年も続くとも予想されそうだ。


それを考えれば、物価高騰も我々にとっては一方的に攻められている戦争に他ならないと言えるが、ウクライナの戦争が続くかぎり、物価高騰も収まることは無いだろう。

そしてもう一つの戦争は、新型コロナウイルスの襲来であるが、8月後半は新規感染ピークの峠を越えて推移するのかもしれないが、冬に向かって収まる方向へ向かうとは考えにくいし、逆に感染拡大して第8波になる可能性もあり得るし、我々もある意味戦争の中にいると思ったほうが良いだろう。
敗戦の日でもいいのではないか [2022年08月15日(Mon)]
今日は、終戦の日となっているが、その意味は日本の降伏が国民に公表された日であって、日本が軍に戦闘行為をやめるように勧告した日ということになっているが、結局のところ戦争に負けたからこれ以上戦っても無駄なので戦いをあきらめた日と思ったほうが、2度と戦争を起こさないと解釈するのだが、終戦の日ならまた次の戦争があってもおかしくないと考えてしまうのは考えすぎかな〜。
昔は、終戦の日を終戦記念日と言っていたが、第二次世界大戦で負けたんだから、記念日であるわけがないので、いつの間にか変わってしまっているのだが、戦争の悲惨さが伝わってこないですね。
敗戦の日とすれば、どれだけの被害があって負けたんだろうと、調べたい気持ちになるのだが、戦争を知らない子どもたちはどう思うだろうか。




そもそも戦争の始まりは、国民が政党内閣に失望し、軍部に期待するようになり、関東軍が暴走したのが発端である。おそらく全ての戦争は暴走から始まっているのだろう。

そして関東軍の関東は、中国の地名から呼ばれているだけなので、もともと日本軍なのですが、中国、ソ連、そして東南アジアの国々への侵略が太平洋戦争へ拡大してしまったわけだが、この時代は各大国が植民地化を進めていた時代でもあり、日本軍もイケイケで押し進んだが最終的にガダルカナル島の戦いで餓死者を多く出し致命傷となっていくのである。

ある意味、日本が大国に言いなりになっていたなら、植民地化されていたわけなので、結果として東南アジアの国々が独立できたことは日本の成果ともいえる。

 

さて日本の終戦の日は、記憶から忘れ去られないように毎年静かにやってくるが、世界の紛争はいつになったら収まるのだろうかと嘆きたくなるばかりである。世界は平和を求めていても暴走国家の暴走を止めさせないかぎり、我々は永遠に無駄な時間を費やされているのだ。何とかならないものか〜。


明日でお盆もあっという間に終わってしまいますが、お盆を過ぎるとすでに秋の気配が感じられるもので、夜の気温も28度の湿度55%となっていて、少し快適に眠れそうだ。ただ気になるのは、これからの天候で、日本海に低気圧と前線がやって来るので、東北と北海道は明日は雨降りとなるので気を付けたい、関東はやっぱり猛暑になりそうだ。
いつもなら台風一過の秋晴れとなる [2022年08月14日(Sun)]
台風は、何とか東海上へ去って行ってくれたので、台風一過の秋晴れと言いたいところだが、台風8号のコースは9月の時期に通過するパターンなので、1か月早い夏の時期に来てしまったため、結局今日もどんより雲の隙間から太陽が顔を出す蒸し暑い1日になりそうだ。


明日からの天候も太平洋高気圧が弱体化しているので、台風が関東直撃コースとなったことからも理解できるわけで、日本列島は気圧の谷や低気圧の通過で好天はあまり期待は出来そうもない日が続くだろう。

今日は、高校野球で埼玉の聖望学園が出ているので、たまたまテレビ観戦してしまったが、普段は忙しくテレビなど観る暇がないのだが、観なければ変わっていたかと思ったりもして、一人反省である。


先ほどの記事に、仙台市青葉区上愛子で散歩中の女性が体長1mのクマに襲われて、近くを歩いていた男性がクマに体当たりして助かったそうであるが、最近は山に餌がなくなって町中へ出てきてしまうのでしょうが、これからは突然クマに出くわすこともあるということを知っておいたほうが良さそうだ。埼玉でもたまにクマの発見が起きている。
後から記事で埼玉県飯能市下名栗でも昨夜クマが出没したとありました。朝夕は、散歩でも気を付けないと。



さて今日は、お盆休みを過ごして故郷から帰るUターンのピークになる模様ですが、行動制限のない夏休みでも安全ということではなく単に手の打ちようがないだけなので、政府も手が出せない状況に陥っているから、勘違いしないで適切な行動を続けなければ新型コロナウイルスは減ることは無いだろう。もう一つ課題の物価高騰も手の打ちようがないことは明らかで、すでにほとんどの商品が10月に値上げを予定しているが、すべてはウクライナ戦争が解決しなければ物資不足により値上がりは増々続くだろう。家計対策は、質素倹約しかないのである。
賃上げは、物価上昇には追い付かないのは明白だ。


これも今日の記事で、日中戦争の記録を残した従軍日記が立命館大国際平和ミュージアムに寄贈されたようで、中国軍の敗残兵や農民を殺害したと書き残されているが、私も親から日本兵が残虐なことをやっていたことは聞いていて、戦争に行けと言われれば殺すか殺される世界に放り込まれるのだから、狂気になるのは当然だろう。戦争は狂人を作るだけである。


今夜も寝苦しい夜になりそうだが、窓を開ければ室温28度、湿度50パーセントだから、遠くから扇風機の風を感じながら眠りたいと思う。それから扇風機は近くに置かないようにしてください、同級生が大学受験勉強中に心臓まひで亡くなっているので、くれぐれも気を付けてください。
台風8号は、静岡、山梨、埼玉、茨城コースで仮説してみる [2022年08月13日(Sat)]
昨日までは、太平洋高気圧より南にあったため、台風8号は進行速度を抑えられていたが、今日は太平洋高気圧の真西に進むので、速度を上げて日本列島に上陸する。

台風8号は、前方の気流が日本海の偏西風に吸い込まれているので、前方には雨雲の渦がほとんどないため、接近するまで台風に気付かずにいる可能性があるので注意しなければならない。

その代わり台風8号の後ろ側には、広範囲に巨大な雨雲が拡がっているので、上陸するやいなや豪雨と大洪水の危険がある。

今のところ静岡付近に上陸すると予想するので、進行速度が遅いことから満潮に重なると津波の心配も出てくる。少なくとも海上は大荒れとなる。

天気予報では、線状降水帯の発生も進行速度が遅いことから起きる可能性は非常に大きいと見ているので、早朝から雨量の状況を確認し警戒することである。






夕方になりました、台風8号は小田原付近を移動しておりますが、私の予想より東側のコースを通っていますが、偏西風が本州へ南下してきているので気流の影響を受けたためと思われるので、台風のコースは神奈川、東京、千葉、茨城を進むため、これからこのコースでは物凄い大雨が降り続くことになる。

特に今は、神奈川、東京が突風と豪雨に気を付けなければいけない。


さてまたコースが北寄りに変わりそうです、北関東付近では東にある太平洋高気圧の勢力が強いので、東京から埼玉、栃木を北上するコースに軌道修正になりそうだ。

道路冠水や河川氾濫に警戒が必要だ。本当に危険な降り方である。

台風8号を太平洋高気圧がアシスト [2022年08月12日(Fri)]
今日は、小笠原の西を北上する熱帯低気圧から変わった台風8号を東から太平洋高気圧が押す形となっているため、台風8号は目が見えないが上昇気流の勢力は大きいので大雨に警戒が必要だ。

当然ながら、山や海のレジャーは危険なので無理して出かけても良いことは無いので中止するべきである。

とにかくこの熱帯低気圧から変わった台風8号は、どう発達するか先が読めないので、無理をしないことである。

ただ言えることは、雨雲の範囲が本州くらい広いので、風速が弱くても局所的に大雨が降ると予想されるため、備えはあらかじめしておくべきである。

すでに台風8号の影響による東風が時々吹き付けてきているので、早めに帰宅したいところである。







さて今日は、特別な日でもある、日航ジャンボ機墜落事故から37年目となる。ちょうど今日のように蒸し暑くけだるい日の夕方、突如ニュースで日航123便が行方不明と報道されたが、墜落したという情報は入るものの、どこへ墜落したのか二転三転墜落地点が変わるのは何かを隠しているのではないかと素直に感じたのを覚えている。いまだに疑問は残るものの現場を見たわけではないので、いい加減なコメントは書けないため同じように感ずる人たちのコメントを参照してみてもらいたい。とにかく墜落現場を特定するまでにかなり長い時間がかかったことは確かなのだが、その間は何をしていたのかも明らかではないだろう。もう一つ気になるのは、生存者が4名いらしたのだが、生存者たちの事故証言が何一つ報道されていないのが不可思議なところなのである。何年経ってもすっきりしない12日と毎年感ずるのは私だけでしょうか。今日の記事に当時を知る社員は2パーセントと掲載されていて教訓をどう引き継ぐ?とあるが、原因は修理ミスと 聞かされても納得しない社員もいるだろうから、当時の生のフライトレコーダーを聞かせて実体験の感覚を伝えるしかないでしょう。







いよいよ、明日から通常のお盆休みに入る人も多いのでしょうが、暑さのせいか車のトラブルも多いみたいで、特にオートマチック車ではむやみにアクセルを踏めば暑さのため負荷がかかりすぎるようで、エンジントラブルになることも考えられるので慎重な運転が求められる。マニュアル車は、負荷がかかれば即エンストするので、あまり心配は要らないでしょう。

今朝は、すでに台風8号の外側の風が埼玉まで時折吹いてきて、モクモクした積乱雲も広がってきているので、明日は間違いなく大荒れの天候となる。台風8号は、大きさはコンパクトであるがゆえ、接近するまでは暴風とはならないが、急に暴風雨圏に入り豪雨となる予想ができるのて、極力出かけることは控えたほうが良さそうだ。今年の雨の降り方は、亜熱帯のスコールのようだからどんな危険な降り方をするか全く予想ができないので、車や電車の移動には注意が必要だ。

プロフィール

情報灯台、彩の松ちゃんさんの画像
情報灯台、彩の松ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/m3734649/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/m3734649/index2_0.xml