• もっと見る

プチ情報灯台CANPAN

情報灯台、彩の松ちゃんです。60歳からの若さと健康を追求する徒然日記


冬の低気圧は台風と変わらず [2023年11月26日(Sun)]
現在カムチャッカ半島付近に低気圧群が移動して行ったが、冬の高緯度で発達する低気圧は寒冷前線を引き連れているので、大陸高気圧から吹き込む寒気が広範囲に強風となって日本列島を覆うことになる。
特に北海道から東北、そして北陸などは寒気帯に入れば、日本海側は海上から寒風が吹きこみ大雪を降らせることになる。台風なら中心周辺に雨雲が集中するので通過すれば落ち着くが、日本の北を通過する低気圧は通過後もかなり広範囲にシベリアからの寒気を巻き込むため、最近は温暖化の影響で北日本はドカ雪が続くことになる可能性がある。
一方で関東は、北アルプスなどの山間部で雪を降らせた寒風が吹き降りてくるので、乾燥しているものの冷たい北風が肌を刺す寒さになる。晴天であっても気温低下があるので迂闊に外出することも出来ないのである。特に畑仕事をされる人は、しもやけやあかぎれと言う言葉にピンとくるのではないだろうか。
上空は寒気にすっぽり覆われた [2023年11月25日(Sat)]
昨日の夜半から関東も上空1500mでは寒気に覆われている。そのうえ大陸から吹き込む北風は、北極圏を通過してきているため、いっそう冷たい寒気を引き込んでくるので、今日から明日は底冷えがする寒さとなるだろう。

今日は、北海道の北に低気圧が3つあり、その東に離れて低気圧が1つある。また大陸側には、1040hpaの高気圧があり、北極圏を通過したマイナス20度以下の寒気を日本列島へ放出しており、流入した寒気流は合計4つの低気圧に流れ込み強風から暴風雪を発生させ、日本海側に大雪を降らせている。ただ関東は、北アルプス連峰のお陰でかなり強風が抑えられているので、最高気温は10度くらいに下がるものの、北風が暴風となることはなさそうだ。




今日は、寒いこともあってどこへも出かけず家周りの雑作業で1日が終わったが、やはり冷たい北風が背中に突き刺さるような感覚であった。夜になって家の中も冷え切っているようで、薪を燃やしてもなかなか暖まらない。今夜は、薪30本では足らなくなりそうだ、明日朝も気温は最低になりそうな予感がするから、夜中に薪運びが必要だろう。

今日は、庭に植えてあったハイビスカスの木を鉢に植え替えて、家の中へ入れてあげた。葉がすでに紅葉しかけているが、このままだと明日は枯れてしまうのでグッドタイミングだ。家の中に入れたハイビスカスの葉は、シャキッとしてきたので、しばらくすると沖縄にいるかのように、真冬でも花が驚くほど満開になる。外は極寒でも室内は南国になるから面白い。
温暖化でも寒気は日本海まで南下 [2023年11月24日(Fri)]
今年は、エルニーニョ現象が発生していると言うことで暖冬とも言われているが、必ずしもいつも暖かいとは限らない。エルニーニョ現象で海面水温が高いため、太平洋上は上昇気流が激しいと思われる。その影響は、北半球の気流の乱れを発生させ、北極圏内も高層では小刻みに気流の流れが広範囲に広がっている。今日は、その寒気が日本海側まで到着しているので、明日は真冬の厳寒の天候となる。日本海側と高山では、大雪が降る可能性があるので、車でのお出かけは止めたほうが良いだろう。太平洋側は、寒い北風が流れ込むので、明日は防寒対策は必須になる。ただ今日の関東は暑くなる、日本海側に寒冷前線があるので、南から暖かい空気が急激に流れ込むからである。

今日の寒気は、北半球全体的に広がっているが、どちらかと言うと陸地の多いユーラシア大陸側のほうが冷えやすくなっているので、今後も寒気は日本に大きく影響を与えるだろう、もう今年は長い冬が始まったと考えていたほうが良さそうだ。


さて長い冬となると暖房費がかさむことであるが、人間の暖房も大変だが、それ以上に野菜にかかる暖房費も大変なことになるだろう。これからの国内野菜は、ビニールハウス栽培だろうが、燃料は重油が多いのではないかと思われるが、日中は暖かく夜間は極寒になるとすれば、寒暖差が大きいので温度調整に重油を多く使われるのではないだろうか。ビニールハウスは、暖房が無ければ風よけくらいしか意味がないので、暖房を一度でも止めたら野菜は全滅になる。温度調整を失敗しても同じだろう。だから冬の野菜の高騰も心配されるところである。


ところで冬は、白菜やほうれん草など美味しい野菜がたくさんあるが、冷蔵庫には当然入らないので、外の日陰のところにビニール袋に入れて置いている、夜中は凍る恐れがあるときは室内に入れるが、冷蔵庫は満杯にならないので電気代削減に効果があるだろう。それから冷蔵庫の温度切り替えも弱に切り替えておけば節電も出来るだろう。


それから冬は当然燃料費を含めて、ガソリンや灯油の使用量も増えるであろう、だからずっと価格高騰は続くと思われる。原油価格も多少は下がるかもしれないが、ロシアがいる限り欧州いじめもあり減産も行うから80ドル前後の推移だろう。ならば円安の影響が大きいのだが、来週あたり円安が進む噂があるが、円高に復帰することははるか先になると見るので、しばらくはガソリン代も高いままだ。いつまでも補助金をばら撒くのだろうか、そもそも場所、業者によって損得が変わるだろう、税金を徴収しないほうが公平のような気がする。


最近の病気に気象病と言うのがある、自分には関係ないと思っているが、あちこち関節が痛むときがある、現在北海道の北に低気圧があり関東まで寒冷前線が伸びている。もともと膝関節症ではあるが、いっそう痛むので昨夜はマッサージ器を何回もかけた。だがまだすっきりはしていないので、明日以降どうなるか検証が必要かな。




さて一昨夜打ち上げられた北朝鮮の軍事偵察衛星は、衛星軌道に侵入したことが米国で確認され、衛星番号も付与したようである。今後は、どれだけの頻度で打ち上げるつもりなのか、一つだけ周回軌道を回しているだけでは、通信も出来ないだろうから、今後の動向しだいかな。


今日は、夜まで関東は山間部以外は寒気に包まれてはいないので、昼間の暑さが残って室内は暖房いらずであるが、やはり明日の朝は噂どおり寒くなるのかなぁと半信半疑の状況だ。万が一、大雪が続き外出が出来なくても生き延びることは出来るように、一週間分は食材と薪が貯蔵してある。でもこの時期の強烈な西高東低では、埼玉に雪など降りっこないですよね。ただ異常気象が、日常となりつつあるから用心しておけば安心が得られるのも確かだ。


ところで相変わらず物価は上がるが、先月の消費者物価指数2.9%上昇、26か月連続プラスと言うことらしい。すでに日銀の目標2.0%は突破しているのに、いつまでどこまで物価上昇するのだろうか。
埼玉で雪虫発見 [2023年11月23日(Thu)]
今日は天気が良いのだが、明日から寒気がやって来るので、畑の小松菜に霜よけをしに行った。すぐそばに枯草のごみの山があるのだが、何か白いものがふわふわしているので、一つ手づかみをして確かめた。よく見ると胴体が黒い虫の周りに綿のようなものが取り巻いているのである。もしかして、これが北海道で有名な雪虫なのか、と一瞬思ったが、見たことがないので確証がない。家に戻ってから検索してみると、やはり雪虫のようである。一説によると雪虫が大量発生すると、初雪が降ると言うことなので、明日から冷え込むため埼玉の初雪は近いうちに見られるのかもしれませんね。

ところで今日は、勤労感謝の日だ、一般的に休みだろうが、会社員はすでに引退していても、天候が悪化するようならば畑に行かねばならない。今は勤労に感謝して働くことが出来る日だと思っている。




勤労感謝と言えば、一番実感するのは賃金支給日である、私がいた会社では給料日とは言わなかったが、賃金ベースアップなど昔はよく聞いた言葉であって、何となく嬉しくなるものである。だが昨今、昔と状況は全く違ってきたと推測するが、年金をもらっている身としては、年金上げなんて聞いたことも無いし先細りの年金原資では懐が温かくなることは無い。国民の年齢層を見れば賃上げ対象の年代層は少ないと考える、勤労に感謝しても収入が増える人は全体から見て少ないから、物価上昇に対しては一般的に節約をするしか対策が無くなる。その結果消費が減少することになるので、物が売れなければ値下げがいつか始まる、そんな期待もしたいがデフレスパイラルにハマれば、企業の廃業が始まることでもあるだろう。
政府が賃上げを推し進めても現役年齢は国民の半分程度になるだろうから、現役でない年齢層も半分程度いるわけなので、国民の半分は収入が増えていないから、結局節約志向は続くであろうし、値下げ商品もやがて出てくるだろうと考える。そうなると日本経済が急上昇するようなことが起きるだろうか、景気の好循環が起きる下地ができるだろうか、期待することと現実は必ず一致することが無いことも多々あると誰もが知っている。
来年春闘での賃上げは消費拡大になるか [2023年11月22日(Wed)]
そもそも春闘なんて騒げるのは大手企業しかないだろうから、納得いく賃上げは、国民の1割もいないのではないだろうか。仮に1割の国民が賃上げしても消費拡大には程遠いだろう。それよりこれから値上がりする物価高の赤字分を埋め合わせる必要があるから、財布を補填するだけで精一杯になるだろう。1度上げた物価は、元に戻らないと考えるが、大半の国民の賃金が上がらなければ、一体どうなるんだろうか。いずれにしても使えるお金は、上限が設定されていると思って、しばらくは我慢する日々を続けるしか方法はないだろう。




さて今朝も霜で小松菜の葉が白くなっていたが、9時になると暖かさを感じてくる。明日までは気温も高めになると思うが、すでに大陸には上空3000mにマイナス30度くらいの寒気が南下してきている。そのため明後日の金曜日あたりから、日本も急激に寒くなると思われるが、寒気と暖気がぶつかるので大雨や大雪の可能性が大きいので、今度の週末も外出には気を付けたい。




昨夜、北朝鮮から軍事衛星が予告より早く打ち上げられたが、やはり今日は北朝鮮に寒冷前線を伴った低気圧が予想どおり通過しているので、小春日和の晴天の中で早く打ち上げたかったと推測する。北朝鮮は、今回の打ち上げは大成功と国内には公表してしまったが、今のところ衛星軌道に乗ったのか確認できていない。夕方のニュースで軍事衛星が落下せずに軌道に乗ったとの情報が入った。ただ南へ向けての極軌道であることもあり、どこまで正確に軌道に乗せることが出来たのかは後報になる見込みだ。 




今日は、近所のおばちゃんの要望で我が家の鶏の卵を届けに行った、当然暇なので世間話になるが、青々と育ったサツマイモのつるを食べたそうだ、ただサツマイモの芋は全く育っていなかったのが理由なのだが、原因は肥料のやり過ぎだよと言うことで決着した。話はここからがポイントなのだが、今は食料品が高い高いとギャーギャー言っているが、昔は買う場所がなかった。スーパーもコンビニも無かった、有ったのはタバコ屋と酒屋くらいで、缶詰とか魚肉ソーセージは昔から売っていたが、それでも我慢するしかなかった。昔は、貧乏な家がほとんどだからだ、今は何でも手に入るから、我慢が出来ない人が多くなっているのだろうと結論付けた。お金が無ければ、戦後をイメージして贅沢しなければ良いのである。




明日は、日本も米国も祝日でも為替市場は開いていると思うが取引は少ないだろう、ドル円相場は148円台をうろうろしているが、米景気は底堅く高金利政策は続くと記事にあるので、来週は円安が加速するのかもしれない。このまま円安が進めば、物価も2年前の2倍に近づいてくる可能性がある。家畜のエサになる飼料は、既にほぼ2倍になっているので、我が家は毎日高級卵を食べていることになる。鶏は、寒くなると体温維持のために大食になるから、私はその分質素な生活にならざるを得ないのである、給付金など待つより質素な生活を送ったほうが生活習慣病を予防できるかもしれない。
今朝も気温は2度だが昔に比べれば暖かい [2023年11月21日(Tue)]
まだ11月であるが、寒気が来ているため今の時期にしては気温が下がっている。ただ地球の温暖化やエルニーニョ現象が発生しているので、埼玉は昔に比べたら断然暖かいだろう。昔と今の違いは住宅にもある、戦後の高度成長時代でも住宅は完全断熱にはなっておらず、隙間だらけの我が家でもあったので、外の気温と室内温度はほぼ同じである。それが今は室温を一定に保てるのも画期的ではあるが、寒さに弱くなっている自分がいることも確かなので、特に風邪のウイルス対策には冷たい空気を吸って喉を鍛えておくことも必要かなと感ずる。朝の散歩もそんな意味で効果があるのかなと思える。



地震ニュースによると、先週はトカラ列島で地震が多発しているようだが、南海トラフ巨大地震と関係あるのか、まだ研究中だと言うことだが、もし巨大地震が起きると判断できたとした場合、いったい何が出来るのだろうか。地震が起きたときの被害想定は報道があるが、本当に発生したらどう行動するのか、それは誰が知るのだろうか。夜明け前のこの寒い時期に巨大地震が起きたらどこへ逃げるのだろう。


さて今週に入ってだが、円安が徐々に円高に向かっている動きが見える。昨夜は、148円台まで円高となっているのだが、日中の取引はどうなるのだろうか。原因は、米国の長期金利の低下予想だが、急激なドル安も歓迎はされないのではないか。今日の取引は、147円台を推移しているが、なかなか難しいところである、すべては投機家が売るか買うかの単純な仕組みだからだ。


今朝は、国会中継があると言うことでちらっと観ると、子どもの居場所という言葉が飛び込んできた。どういう立場でどういう意味での子どもの立場かは把握していないが、今はそんな心配も必要になっているのかと驚くところである。昔なら子どもは、至るところで遊んでいたのであらためてそんなことを考えたことがなかった。そもそも見渡す限り畑や田んぼや雑木林や小川などで囲まれているので、家の中にいたことはほとんどなかった。それが今は、道路が整備されて住宅街となっては、子どもの遊ぶところが無いのももっともな話だ。いつの日からだったが分からないが、子ども姿を見なくなったのもそれが原因なんだろうか。結局家の中で過ごすことになるだろうが、一人で過ごすか家族とずっといるかいろいろであろうが、密閉された空間でずっと過ごすことは出来ないから、いつの間にかどこかへ出て行ってしまう恐れもある。そういった意味で子どもの居場所が必要なのかもしれないが、国会で討論することなのかとも思ってしまう。やはり親がしっかりすることが一番大事である。


今日の国会中継はちょっとだけ覗いただけだったが、現在の内閣支持率に今さら危機感を持っていると言っても、残った支持率は与党の身内だけではないだろうか。そもそも国民と一体化できていないのではないか、ウクライナ大統領を見れば一目瞭然だ、国民の支持を感じることが重要だ。まず新たな資本主義とは何ぞや?から国民は政権から離れていった。いずれ理解できる説明があるだろうと思っていたが、結局何も説明が無いままとなったので、国民が見切りをつけたのだと思うが、国民のことなど気にしていないのだ。結局、政権と国民の意思が完全に不一致の状態になっているのだから、支持率が下がるのは当然のことだ。まだゼロにならないだけましかもしれないが、身内の支持率など何の役にも立たないが、過去の政権の負の遺産が余りにも大きいので誰がやっても今のようになっていたかもしれないと考えたほうが気楽かもしれない。次のトップは誰が良いかとマスコミは言うかもしれないが、与野党いずれの中でも自分からやろうと言い出す人はいないだろう。


今日も天気が良かったので、役員をしている神社の境内全部の落ち葉掃きをした、丸一日かかったが奇麗になった境内を眺めると気持ちがいい、明後日は秋の祭典があるので我ながら自己満足している。今夜はお湯割りで温まろう。


ところで大阪・関西万博は、建設費増額に納得できない人は69%らしいが、今さら中止も決断はできないだろう。
建設費なんてブレるのが当たり前だから中止するなら初めからやらなければ良いのだ。さてやると決めたものをやるなとは誰にも言えないだろう、ただ日除け目的の大屋根にどれだけの価値があるか分からない、特別な仕掛けがあるのか、何もPRしなければ反対されるのは当たり前だ。単に日除けだけならわざわざ環状にする必要もないだろう、パビリオンからパビリオンへ移動するなら直線で行ってしまうから無駄の可能性もある。
それ以前に大阪・関西万博のメインは何なのか、全然PRが足らないと感ずる。まだ再来年と言うことでサプライズにしておきたいのかもしれないが、それなりにPRしなければ誰も行きたいとは思わない。そもそも気になるのは、大屋根の話題ばかりだが、当然中身は驚くようなものが用意されていると考えてよいのだろうね。もしそれが無ければ、大金を使って何やってんだとなることは明白だ。まずは国内PRすることではないか。すべては起案者の責任である。
今日は世界子どもの日 [2023年11月20日(Mon)]
子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることを目的とし、1954年(昭和29年)の国連総会で制定された国際デーの一つである。そんな今日であるが、世界では多くの子どもたちが犠牲になっている、何らかのアピールは欲しいものだ。各国の子どもの日は、独自に決めてよいので、日本は5月5日となっているが、世界で自国の子どもの日をお祝い出来ている国はどれくらいあるのだろう、と考えてしまうことが悲しい。
 
今日の埼玉は、晴天の天気予報だったので、役員をしている神社境内の落ち葉掃きをやってきた。300坪ほどの駐車場に落ちた桜の落ち葉を掃くのであるが、面倒くさいと感じることもあるが、秋の終わりをしみじみと感じる一句も出そうな気分になれる小春日和であった。ただ寒気は上空にいるので今夜も寒くなることは確実だ。今冬は、エルニーニョ現象が発生しているので暖冬と言われるが、毎日ずっと暖かいわけではない。北半球の寒気は例年どおりの大きさなのだが、円形をしているわけではなく、ヒトデ形をしていると言ったほうが分かりやすいだろう。そして暖冬と言うことは、上昇気流が起きやすいと推測するので、気流が乱れやすく活発になるため、上空の寒気が南下しやすくなりヒトデ形をしていると思われる。だから周期的に寒気がやって来ると考えれば、大雪の備えは常に必要であると思われる。
 
さていつまで内閣支持率が下がったと騒いでいるのだろうか、数字を見ればまだ下があるが、残っている数字は与党の身内の数字でしかないだろうから、支持率ゼロと思ったほうが理解しやすいのではないだろうか。ではなぜこんな奈落の底へ落ちたのだろう。どう見ても頓珍漢の政治をやっているしか見えないのである、少なくとも私の目にはそう見える。今、庶民が問題とするのは、物価高であろうが、根本的な原因は原油高と円安が起因していることは誰でも分かるが、慌てて経済を成長させて円安を引き戻そうとすることは、小手先で簡単に出来るものではない、円安になるのは投機家の大衆心理の結果であることを理解しないと、ますます迷路に入り込んでいくことになる。だから簡単に円安が元に戻ることは無いと考えて、対策を考えていかなければならない、つまり物価は下がらないと言う前提だ。原材料費の高騰、賃金アップにおける人件費の増加、インボイス制度による値上げなどが物価が下げられない要因だ、すべて商品価格に上乗せされるからである。
特にインボイス制度は免税事業者から消費税を取ると言うことだから、かなり物価上昇の影響はありそうだ。言い方を変えれば、今までは免税だった分が割安に出来ていたと言うことだ。
 
ところで国は質素倹約もせずに赤字国債をジャンジャン発行して借金を増やしながら、増税を続けるのだろうか。経済を成長させる気があるなら、一定収入から使えるお金を増やす政策をしなければ、消費は伸びるはずが無いのである。消費が落ちれば賃上げなど出来るはずもない。減税や給付金と言っても来年度予算では、誰も相手にしなくなるのは当然だろう、その結果が支持率である。しかも国は借金を理由に税金を徴収することばかり目論んでいるとしか見えてこないのも国民の反発を招いていると考える。
今日は定峰峠にいるがハイカーが少ない [2023年11月19日(Sun)]
昨日も天気は良かったが、今日も晴天になる見込みなので定峰峠に来ている。今日は、いつも以上に車とバイクがあふれていたが、ハイカーの姿はほとんど見られなかった。定峰峠周辺の東秩父町でもクマが捕獲されたことがある、今のところクマに遭遇したと言う話は聞いたことがないが、まれに出てくる可能性が無いとも言えない。その影響なのか、やはりハイカーは少ないので、峠の茶屋は暇である。なお峠の茶屋の前の駐車場はお店専用である、駐車場のみご利用は500円払ってください。



さて今年も年末まで1か月ちょっとになったが、結局年内には給付金も減税も行われないまま、インボイス制度だけが始まっているので、免税事業者も登録せざるを得ないから、払わなければならない消費税分は商品価格に上乗せするしかなくなる。その結果、年末商戦や正月商戦に合わせて価格が高く設定される可能性がある。庶民は時期だからしょうがないと思って高くても買ってしまう可能性があるが、いつからインボイス制度消費税が加算されているかもわからないステルス値上げになって来るのではないだろうか。だから消費税減税なんて出来っこ無いのだ。
これからは個々の商品の価格をよく確かめながら購入する習慣を身に着けておかないと、知らぬ間に赤字家計になりかねないから気を付けたい。


今日の埼玉は小春日和となったが、昨日大荒れ天候をもたらして北海道を通過した低気圧は、今日は948hpaまで発達している。まさに台風並みであるものの、特に大騒ぎしているニュースも無いが、これからは寒帯低気圧があってもよいのではないかと思える。誰も危機感を感じないのは絶対よくないだろう。




さてウクライナ情勢であるが、そろそろロシアの兵器が枯渇する時期に入ったとみられ、ロシア製兵器の購入国に返還要求するまでになってきたことは、戦力的に一進一退の攻防戦が続くとすれば、あとは兵士の士気をいかに持たせるかであろう。早いうちにクリミアの軍事施設を叩き潰すことが、ウクライナ軍の士気を高めることになるだろう。露大統領に逐一戦況情報は入らないだろうから、今が出し抜き作戦を行うチャンスと見るが、ロシア軍はどう出るかである。
11月に初冠雪なら今冬は長いのかもしれない [2023年11月18日(Sat)]
今日は、偏西風が九州上空を通過しているうえに、大陸の寒気を伴った高気圧から強風が吹きこむため、九州の山間部では雪になる。上空1500mは、日本全国で氷点下となっているので、高山では雪になるところが多いだろう。地球規模的に北半球の寒気は、すでに広がっているので、寒気の隙間では暖かいかもしれないが、全般的に寒さは続くと考えたほうが良いだろう。今日は12月並みの寒さとなる見込みだが、このまま真冬に突入すると考えて、防寒対策を行っておくことが賢明だろう。



今夜は、寒気に包まれているとあって冷え込んできたので、夕食は鍋にしたいと思うのである。やはり鍋には、白菜が必要になって来るが、昨年だったか居酒屋の鍋の白菜に虫がついていたと言うニュースがあったが、生産者から見れば中に虫が入っているのは当たり前と思っているだろう。だが消費者は、虫を見て驚くかもしれないが、白菜は1枚1枚葉を剝して洗わなければいけない、特にしわしわの葉に卵がついている場合もあるので、よく見ることである。無農薬野菜ならなおさら虫がついていてもおかしくは無いのだが、スーパーの白菜は余りにもキレイすぎる。それからキャベツと比べて白菜は葉の上が開いているので、ほこりや虫が飛び込みやすいから、葉の付け根に溜まりやすいので、洗ったほうが安心して食べられるだろう。


ところで来週は、円安が進むかもしれない経済状況では、物価が値下がりすることは無いだろうけど、減税対策も今ではなく来年夏の話だから、つまり来年度予算の話だろうからいつの間にか消えてしまっているかもしれない。来年のことを言うと鬼が笑うと言うけれど、最近の記事を見ていると、まさにその通りのような気がする。そもそも去年から毎月必ず何かしら値上げをしている状況なので、来年の減税予定分はそれまでの値上がり分で相殺されるか、全然不足になるかもしれないのである。どこかで値上がりがストップすれば状況は多少変わるかもしれないが、果たして値上がりしない月があるのか。やはり限られた収入では、買いたくとも買えないのである。いつまで続くやらである。


さてふと記事で見かけたが、定年退職後にやることがない人はどうすればよいか。自分の場合は、子どもの時から家の畑仕事と学校、会社と兼業であったので、退職してからも農業はやらざるを得なかったが、週末農民から平日農民に変えて、週末はフリーではあるがほとんど山歩きに充てている。他には神社や墓地の役員もやっているので、その仕事も入って来るし、今は薪作りも忙しいし、鶏のエサやりもやっていると、やることがないと言うことなど考えられないのである。毎日、やることリストから今日やるべき仕事を選んで片づけているので、暇がある人が羨ましい限りだ。
今日は大雨から明日は大風の週末に [2023年11月17日(Fri)]
今朝は、すでに夜半過ぎから降り出した雨がザーザーと音を立てながら降り続いている。やはり太平洋側に発生した低気圧が、大雨を降らせる原因になっている。日中は、近畿から東海、そして関東と移動してくるので大雨の1日となるため、外出には不向きとなりそうだ。ただ明日も天気が良くなるとは言い難い、雨が止むと高気圧に覆われるが、寒気が流入してくるので、高気圧から今後発達する低気圧へ向かって冷たい北風が吹き荒れそうだ。



今日は、11時頃から寒冷前線通過で雨が激しくなってきた、折角の雨だから何かを洗いたいと思い、傘をさして庭の隅にあるレンガブロックを並べて雨で洗い流した。レンガブロックは、玄関からの舗道に使おうと思って解体業者からもらつて、そのまま放置していたから泥だらけとなっていたので、ちょうど良かった雨であるが、1時間半ぐらいで前線は通り過ぎたようだ。1時ごろから晴れ間が出てきたので、濡れた作業着を洗濯しておこう。この後は、低気圧が発達して、西高東低の真冬の気圧配置だから、出来ることは今日やっておきたい、明日は冷たい北風がビュービュー吹くだろう。


さて全国的に雨だったので、今のニュースとなっているクマは雨宿りをしていたはずだから、雨が止むと一気にエサ探しに歩き回るだろう。エサになるものがあると判断すれば、一目散に突進していくだろう。我が家の鶏でも分かるが、エサがあると感じれば突っ走ってくるから、野生動物はなおさら危険だ。特に雪が降ったからクマはいなくなったと思うのも間違いだ、今年はエサ不足でガリガリのクマもいるほどなので、腹ペコで冬眠など出来るわけがないから、知らぬ間に台所などを荒らしているかもしれない、ドアなどはきっちり閉めておかなければいけないだろう。これからはスキー場でもエサを探して出没する危険がありそうだ、スキーの腕を上げておく必要があるだろう。




今日は、雨降りで外出する気分もないので自宅にいると、久々に詐欺メールが来たのだ。アマゾンプライムからだ、なぜ詐欺と分かるか。アマゾンプライムなんて契約してないのになぜ携帯アドレスにメールが来るのか、詐欺しかないのだ。本文に掲載のURLをクリックするとログイン画面に変わるのだ。もちろん契約していないので、パスワードも無いからログインは出来ないので、これで自然に終わりだ。ここで間違ってログインしてしまうとアウトだ、もうサイトを乗っ取られて片っ端から買い物をされてしまう。参考だが、偽物サイトはamazoneのeが余分だから全く違う偽物サイトと分かる。amazoneと言うドメインはドメイン検索で実際に存在するが、登録者は中国語なのでさっぱり分からない。気を付けることだ。


ところで気になる明日の天気だが、現在の偏西風は、西から九州へ流れ込み日本列島を縦断し北海道から太平洋へ流れている。また上空にも日本海に強力な低気圧が居座っている。そんな中で、大陸から寒気を引き連れた高気圧が移動してくるので、北海道付近に移動したダブル低気圧に向かって、西から冷たい強風が日本列島に流れ込むため、九州や中国は大荒れの天候となる、所によっては大雪もあり得るので週末だからと言って、迂闊に外出すると悲惨な目に遭うかもしれない。全般的に北風が吹いて寒いだろう。
| 次へ
プロフィール

情報灯台、彩の松ちゃんさんの画像
情報灯台、彩の松ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/m3734649/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/m3734649/index2_0.xml