• もっと見る

プチ情報灯台CANPAN

情報灯台、彩の松ちゃんです。60歳からの若さと健康を追求する徒然日記


南からやってくる暖気がくせ者 [2023年06月06日(Tue)]
現在、偏西風の蛇行が太平洋のど真ん中にどデカイ高気圧を形成していて、高気圧から吹き降りた暖気が赤道に沿って西へ流れていき、フィリピン付近で北上し沖縄から九州を通り日本列島へ流れ込んでいる。天気が晴れとなれば猛暑となるし、梅雨前線や低気圧が出来れば急激な上昇気流によって積乱雲が発生するため、豪雨となることが頻繁に起きると思っていなければならない。特に今日は九州の西に低気圧があって、大雨をもたらすと思われる。それから気になるのは、フィリピンの東に雲の渦があることだ、近いうちに台風に発達する可能性がありそうな気がする。もし台風になれば、先日の台風2号と同じ状況となりやすいので、目が離すことは出来ない。しばらくこの気象状況は続くと予想する。


再度、天気予報を調べてみたらフィリピン東の渦が台風3号に成長する予報となっている、週末は沖縄付近に影響がありそうなので沖縄旅行には注意が必要だ。今回も九州付近の梅雨前線を刺激して大雨になると思われるので、あらかじめ避難時期、避難場所は確認しておくべきだ。これからは気温も上がるので梅雨前線の活動も活発なため、想定外の大雨もあり得ると考えておこう。
午後になってフィリピン東海上の台風3号になる予定の渦巻きは、回転速度が昨日の2倍になっているので、明日は正式に台風3号と発表されると思う。進路は、台風2号と同じと考えたほうが良いので、復旧が終わらないだろうが命を守る避難だけはあらかじめ考えておく必要がある。特に河川周辺は濁流に流される危険があるから、警戒が必要だ。




さてウクライナ情勢ですが、反転攻勢はシー!と言いながら始まっているようだが、ウクライナ軍はバフムト奪還を一つの突破口にしようとしているかもしれない。バフムトは、ワグネル撤退によりロシア軍精鋭部隊が集まっていると思われるので、ここで撃退しておけばロシア軍に大打撃になることは間違いないだろう。ロシア軍は意地でもバフムトを守るなら、ウクライナにとっては狙い目となる。それからバフムト市街には防衛網は構築できていないと考えるので、防衛網の奥へ前進しやすいと推測する。すでにバフムトの一部を奪還しているようなので、今週は新たな期待が持てそうだ。


午後になって突然のニュースだが、ヘルソン州ノバカホフカのダムをロシア軍が爆破した。現在、下流地域の住民へ避難を呼びかけているところだが、これを決起にウクライナ軍の大反撃がヘルソン州で起こるのではないだろうか。ロシア軍がダムを爆破する優位性は特にないと考えるが、それだけにロシア軍が弱体してきていると考えられるので、大どんでん返しがありそうだ。
シー!反攻は水面下で静かに始まっているか [2023年06月05日(Mon)]
ウクライナは大規模な反転攻勢の時期を明かさないと強調した。当然のことである、誰が奇襲をかけようとしているのに事前に通告するわけがないと考える、その他の理由として欧米からの供与兵器が遅れていることもある、だからと言ってこれ以上反転攻勢を遅らせる余裕も無いので、ロシア政府に情報が入らないところで地道に反転攻勢をかけていると思われる。
ロシア政府には戦線の都合悪い情報は入らないので、ウクライナとしては好都合であるから水面下で可能な限り徹底交戦すると考える。

最近の社会は、課題だらけども何も解決はしそうも無いのでどうでもいいと言う慣れにはまってしまった気がする。例えば新型コロナウイルス、物価値上げ、マイナンバーカード、経済成長、少子化などなど、いろいろ対策はやっていることは分かっているものの、先の見えない対策に飽きてしまったような感覚がある。そんなところでカウントダウンが始まっているウクライナの反転攻勢は、誰もが気にしているところであるが、すでに水面下で静かに始まっていると思ったほうが良さそうだ。現時点で欧米からの供与兵器が順調に入っているならば、一斉に大規模な作戦もあったかもしれないが、もしそのやり方で失敗したならば敗北となるので、ウクライナは安全策をとっていると考える。おそらくロシアの防衛網の何か所かで突破できるところを探っていると考える。ロシア反体制派のモスクワ攻撃もロシア軍の足止めの一環と捉えることが出来そうだ。今後も大規模な反転攻勢を開始したというニュースは流れてこないので、推理戦を読み解くことになるだろう。

ところでワグネルが東部から撤退したことは確かだが、ロシア西部のベルゴロド州でロシア国民を守るとモスクワに接近しようとする動きもありそうだが、ロシア軍との内輪揉めがますます激化するのではないだろうか、今のロシア政権を崩壊させれば英雄になれるとでも思っているなら面白そうだが。ウクライナにとっては好都合なことである。







さて今日の天気だが、真夏日になるとの予報であったので、早朝から近所のお宅の庭木の枝下ろしをやってきた。近所と言っても僕の知り合いではないが、お袋と顔見知りと言うことでバナナ一房で買収されたようなものだが、枝は薪ストーブに使えるから無駄にはならない。9時頃には作業を終えて汗だくなのでついつい缶ビールをグイっと行ってしまった。室温23度の部屋にいると年のせいか冷えてきてしまうので外へ出てみた、予報どおり直射日光は頭が熱くなって我慢できないが、湿度が無いので快適である。とりあえずこのくらいの暑さなら電気代が値上げでも扇風機も要らないので問題はない、それより昔はうちわをよく使っていたので、今年はうちわで節電にチャレンジしてみるのも面白そうだ。もちろんクーラーも無いからだ。最近、庭に植えた樹木が伸びてジャングルのようになったこともあり、室内にいても森林浴をやっているような気分になれるのでお勧めだ。来月にはグリーンカーテンで覆われると思うので、電気代値上げは特に問題ない。

関東は、まだ梅雨入りしていなかったが、明後日から梅雨入りする可能性が大きい。大陸に雨雲の帯が連なって来ているので、今回はほぼ確実に梅雨になるとみるが、現在の気流はフィリピンの東海上から暖気が沖縄、そして九州へと流れているので、もし台風が発生すれば台風2号と同様な大雨となるだろう。そして今気になるのは、フィリピンの東にある小さな低気圧ほどの雲の渦である、台風に変貌する可能性が無いとは言えないので注視が必要だ。

最近の夏の気象で注意したいのは、猛暑で熱中症に気をつけることは当然のことになったが、もう一つは大雨である、これから関東は梅雨入りとなって梅雨前線が活発になり、台風も頻繁に発生する可能性もある、そして夏になればゲリラ豪雨も頻繁に起きることが予想される。雨被害を受ける場所は、低い場所と盆地状の土地と推測されるので、ハザードマップであらためて確認しておいたほうが良い、確認するところは、低い場所と高い場所である、高い場所は絶対に大水が押し寄せてこない場所でないと意味がない。それから山腹の斜面も土砂崩れの危険は大きいので絶対に避難が必要と考えることだ。

その他に農作物に影響が出ることが考えられる、農地は平たんなところが一般的だから、一度に大量の雨が降れば畑がプールに変貌してしまう。特に収穫時期の玉ねぎやジャガイモなど売り物にならなくなってしまうので、思い切った決断が強いられるだろう。




突然だが、今夜21時50分に携帯電話に着信があったので、応答したら「中国大使館からの・・・」とトーキーが入ったので、バシッと切ってやった。もう少し聞いてやればよかったかもしれなかったが、どうせ詐欺電話なので訳の分からない電話は聞く必要はないと決めておこう。
災害は心構えだけでは対処できない [2023年06月04日(Sun)]
台風2号で散々な目に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

私としては、5月26日から台風2号に関しては、嫌な予感がしていたのでマークしていた。当初は台湾をまっすぐ西へ進むとも考えたが、台湾の先には高気圧帯があるのでブロックされるから北上するしかないと判断した。当然日本列島へ向かうことになるが、次の判断は上陸するかしないかの見極めである。幸いにも日本上空には強力な偏西風が西から東へ吹いているので、台風2号の左向きの風をブロックするので風速は弱まると予想した。ただし台風の強風をブロックすれば、猛烈な積乱雲が発生し豪雨となることは間違いないわけで、おまけに梅雨前線が南下してきているのでなおさら大雨の続く環境が出来上がってしまうことは予め予測できる。だから天気予報が大げさに言っているようにみえるが、最近の天気は何が起きるか分からないので、他人事と思っていてはいけない。特に夜中の災害は気づかないうちに起きてしまうから、土砂崩れや河川の氾濫など起こりうる事態をシミュレーションして、空振りでも構わないから命を守る避難をすることである。災害が起きてしまってから、避難しておけばよかった、それこそ一生後悔することになる後の祭りである。特に警戒すべきは、地震、台風、噴火、竜巻、雷雨などであり、心構えだけではいざと言う時に命を守れないから、シミュレーションしておくことが大事だ。




さて今月も食品3600品目もの値上げがあるようだが、外食はほとんどせず、スーパーは半額狙いが日常生活となってしまったが、この先値下がりすることはあるのだろうか。今月から電気代が値上がりするから、その分も7月から食品に上乗せされる可能性がありそうなので、来月の値上がりも覚悟しておかなければならない。毎月こんなに値上げが続くと、買い控えするしかないが、果たして食品産業は生き延びられるのだろうかと心配になる。




ところで今頃になって騒いでいるが、マイナンバー公金受取口座が親など家族名義登録が多いと言っているが、小学生や中学生が銀行口座を持っている家庭はお金持ちしかいないだろう。そもそも以前に一人10万円が給付された時も世帯ごとにまとめて振込まれているから、もらえる側としては家族全員のまとめ口座を登録しておいたほうが管理がしやすい。建前としては本人名義の口座登録なのかもしれないが、子どもに銀行口座を持たせて勝手に使わせる親はいないだろうと思う。基本的に子どもは口座は持っていないだろうと思うのである。




今日は、台風が去って最高のハイキング日和とあってたくさんのハイカーの姿が見られた。私も定峰峠に行く予定でバス停に着いたら、すでに立ち客もいっぱいいてとても乗る気にならなかったので、1時間待って次のバスで向かった。今日は、東秩父の天空のポピーの最終日でもあり、その団体客が多かったようだ。今日は暑くもなくちょうど良い気温であったが、明日は高気圧に覆われ南から暖気が流れ込むので、猛暑になると思われるため、外仕事をする人は暑さに気をつけなければいけない。
冷蔵庫休止して1,000円削減 [2023年06月03日(Sat)]
電気代値上げの噂が上ってから節電実験に挑戦してきたが、冷蔵庫の使用を止めて1,000円の節約が出来た。5月の電気代は、3,787円まで下げることが出来たが、6月から電気代値上げとなっているので、次の節電対策を考える必要はある。

今回、冷蔵庫を止めたが、冷凍庫が1台あるので、ほとんど冷凍してしまうから間に合うのであるが、マヨネーズは凍らしてはいけないので、氷を使ってクーラーボックスに入れている。電気代3,787円から基本料金858円を差し引くと、2,929円が使用料金となる計算である。現在利用している電気製品は、照明、テレビ、パソコン、電子レンジ、電気コンロ、電気ポット、炊飯器、冷凍庫、扇風機、換気扇、洗濯機くらいであるが、冷凍庫だけは24時間稼働で止められない。だから2,929円から約1,000円を引いて1,929円が電気代をコントロール出来る金額範囲となるが、0円にすることは不可能だから、あと1,000円が削減できるか実験の価値はある。


さて今日の天気であるが、関東ではいまだに大雨が降っているところがあるが、埼玉は間もなく雨雲が去っていくことと思われる。各地で大雨被害が出ていることのようだが、今頃は単なる梅雨の時期であったが、大昔だったら露に濡れたアジサイの花を見ながら一句と言う人もいるのではないだろうか、だが今は違うと思っていなければ命に係わる恐れがある。今は地球の温暖化の影響で、台風など気流の乱れが発生すれば直ちに上昇気流が起こり、ゲリラ雷雨が発生するような気象状況となっているため、雨に注意と言われたらゲリラ雷雨や竜巻などの発生をイメージしておかないと、今回のように交通の足止めを食らったりすることに遭遇することが頻発になるかもしれない。
現在の地球の上空の気流は異常に見えるほど渦を巻いている、素人の判断なので正解とは言えないが、気流の乱れと寒暖の乱れがますます天気予報を難しくする気がする。今年の夏も、猛暑になったり大荒れの天気になったり予め天候に余裕を持ったプランを立てておきたい。


さて埼玉は、午後は晴れてくるだろうから溜まった洗濯物を片付けようと思うが、節電対策として洗濯機の使用時間を短くする必要がある。時間短縮で汚れ落ちが心配だが、事前に酸素系漂白剤を洗濯機に入れておき付け洗いをしてみる。参考だが、酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムを使用して実験をしてみる。
そして一度に洗濯する時間は、3分に抑える、それ以上洗濯機を回しても水が汚れないので時間の無駄と推測する。それから色物洗濯物は洗濯時間2分とした、汚れが分からないから匂いが取れれば良しとした。


とりあえず洗濯自体は、午前中に終わったが、物干しが大変である、軒先の物干し竿がたわわになっている。ところで洗濯をしていて気づいたのだが、関東や東海など各地で停電になっている地域が多くあるようだ。地震では停電をよく気にしていたが、大雨でもこれだけ停電があるなら、びしょ濡れになった衣類も洗濯できなくて大変困ることもあるだろうが、手洗いのほうが早いこともあるので、たまにはやってみるのも良い。




話は変わるが、今月の21日で国会会期が終わる、いろいろと審議事項は山になるほどあるようで審議中が多そうだ。ただマイナンバーカードについては、訳の分からないままに改正案が通過していく、個人的には今のところ使っていないのでどうでもいいのだが、自分のデータが他人のマイナンバーに誤登録なんてあったら冗談じゃないと思う。例えば誤って他人に貯金残高を覗かれたら恐怖しかない、保険証や口座の紐づけはマイナポータブルで自分でやったほうが安心できそうだ、とかく代行でやるから誤登録(入力間違い)になるのだから、自分で必要になったら紐づけしたほうが無難そうだ。
激しい大雨の1日 [2023年06月02日(Fri)]
今日は、台風2号による大雨の1日となるが、突然激しい雨が降る可能性が大きいので外出には注意したい。台風2号は、日本列島上空の偏西風の南端に沿って東へ移動するのだが、台風2号の東に高気圧があり、両方の気流の流れが南から北へ向かって偏西風の壁にぶち当たるため、複雑に積乱雲が発生するので、異常な大雨が降ることが予想される。台風2号は、沖縄付近を移動中だが、本州へは上陸せず南岸を東へ進むので外側の雨雲がしばらく日本列島を覆うため、線状降水帯の発生もあり得るから雨雲レーダーは小まめにチェックしたほうが良さそうだ。

今朝は、やはり九州から関東まで特に太平洋側は大雨となっており、まるで日本列島全体が線状降水帯に覆われているような状況だ。午前中は、西日本で激しい雨が降っているが、午後から夜になると東日本に大雨が移ってくるので、帰宅時は注意が必要だ。すでに四国では、線状降水帯が発生しているようで、台風2号の移動とともに近畿、東海、そして関東にも線状降水帯が発生することが考えられる。線状降水帯は、四国南部に今朝から発生中であるが、昼になっても継続している。午後に入ってからは近畿から東海にも移動してくると予想されるので警戒が必要だ。すでに四国では、線状降水帯が発生しているようで、台風2号の移動とともに近畿、東海、そして関東にも線状降水帯が発生することが考えられる。線状降水帯は、四国南部に今朝から発生中であるが、昼になっても継続している。午後に入ってからは近畿から東海にも移動してくると予想されるので警戒が必要だ。

昼頃は、台風2号の進行速度も少し早くなっているので、線状降水帯の発生の可能性は、近畿東海から午後は関東にも及んでくる。

間もなく夕方になってくるが大雨の先頭は埼玉にやってきており、現在は東海の沿岸部が線状降水帯のように帯状に激しく大雨が降り続いている。関東は、これから夜間にかけて大雨が降るので、河川の増水情報に気をつけていなければならない。何といっても夜間になるので警戒が必要だ。



話は変わるが、知人が100円野菜を売っていて誰一人通る人がいないので、今日は早めに閉店する、そこで頭を切り替えて大雨の中スーパーに出かける客も少ないだろうから、大雨の今日はスーパーの半額セールが狙い目だから、値上げの時期にまとめ買いする絶好のチャンスである。



さて6月に入りロシアは、モスクワ西部に防空壕を新設する計画を出してきている。これは防衛を強化しているとみるか、守りに入るとみるか、いずれにせよロシア反体制派はロシア国内の攻撃を続けるであろうから、ロシア大統領ら要人は防空壕に避難することになったら、防空壕で釘づけにしておけば、ウクライナ軍は南部クリミア地域などを一気に奪還しやすくなるのではないかと考える。ここでロシアが、モスクワとクリミアのどちらの防衛を優先するかであるが、当然モスクワになるだろうから南部の兵力が手薄になる可能性を考えれば、もう少し弾薬庫や軍事施設の破壊に徹し、無駄に戦闘を行わないでロシア軍の士気低下を狙っているかもしれない。ウクライナ軍の目的は、兵士を戦死させることではなくウクライナ領土から撤退させることにあるから、ロシア軍追い出し作戦が続くのではないだろうか。強行で防衛網を突破するより、効果抜群の気がする。



夜間に入っても台風2号は、九州の南海上にあって、南からの暖気の流れとともに大量の水蒸気が偏西風の壁にぶち当たって、東海を中心に大雨を降らせている。台風2号は、今夜から明日にかけて本州南岸を通過するので、夜間の大雨や河川の増水に警戒が必要だ。



ところで新型コロナウイルス感染者ですが、先々週の全国平均2.63人、3.56人、今日は3.63人と微増、参考で埼玉は3.02人、4.42人、今日は4.29人微減だ。
天空のポピー最後にパワー全開 [2023年06月01日(Thu)]
新型コロナウイルスで中止が続いていた東秩父の天空のポピーは、今年は久しぶりに開催され、今週末に終了する予定だが、明日は台風2号の大雨のため、実際は今日が最後だろうと思って、今朝空を見上げて即決断して電車へ乗った。ポピーが咲く場所は、牧場の高原となるのでマイカーで行くのが一般的なのだが、ハイカーの人も時々いるようである。私も橋場バス停から1時間半上り坂を歩いて現地に到着するやいなやポピー観賞の前に缶ビールを1本である。今日は、時々晴れのような天気で高原の風も心地よくポピー畑の散策には最高である。今年も新型コロナウイルスの影響で、奥と下のほうが種まきが遅かったと思われ花が少ないように見えるが、手前のところはいつも通りにパワー全開に咲いていた。花も明日は大雨になることを知っているかのように天空を仰いでいると言った感じである。

20230601a.jpg

20230601d.jpg
5月31日が予想されていても怖い [2023年05月31日(Wed)]
今朝、布団の中で突然テレビからJアラート発信の報道を聞いた。対象は沖縄県と言うことだが、もし自分のところだったらどうすればいいんだろうと固まった。逃げろと言われても地下室や頑丈な建物はどこにもない、せめて出来ることは布団を被っていることぐらいだ。

北朝鮮は、人工衛星の発射予定期間を5月31日からとしていたが、なぜ6月からではなかったのか。初めからやる気満々で5月31日としていたと予想はしていたが、本気で打ち上げたことはいろんな意味があるだろう。
まずウクライナの大規模な反転攻勢が始まる前にニュースにしておきたいから、5月に打ち上げたと考える。それから台風が北上してくると、しばらく天候悪化で発射が出来なくなるし、そのまま日本が梅雨に入ると視界が悪くなるから、1日でも早く実験をしたかった野望がうかがえる。
それから今回の発射は、真剣に軍事衛星を打ち上げて軌道に載せたい意志も見えなくはないが、大方失敗するだろうと予想はしている。その時の問題は、どんな失敗が起きるのか、間違っても日本上空に飛んでこないことだけは願いたいと思って、Jアラート発信の報道を聞いていた。とりあえず危険の恐れはなくなって安心はできる。
人工衛星の打ち上げは成功するか [2023年05月30日(Tue)]
北朝鮮が、明日以降、人工衛星を打ち上げると発表した。
北朝鮮は、通常ロケットは東へ打ち上げるが、今回は南へ打ち上げると言う。これは韓国の衛星の打ち上げを真似て、人工衛星と主張する狙いだ。
それが本当に人工衛星で打ち上げ成功して軌道に乗るなら我慢するとして、もし長距離弾道ミサイル発射実験だったら国連安保理決議に違反することになる。
それを承知で人工衛星と言っているのかもしれないが、軍事偵察衛星だったとしても単なる打ち上げ実験に過ぎないだろうが、もし失敗すればどこへ落下するか分からないので日本の南海域は危険なゾーンとなる。
仮にPAC3で迎撃したならば破壊された破片が四方八方に飛ばされていっそう危険かもしれないし、迎撃失敗でも着弾点は相当な被害となるだろうから、Jアラートが鳴ったら速やかに地下か頑丈な建物に一目散に避難するべきである。




自転車専用通行帯は、自転車には便利だが車には不便、だからと言って反対するわけではないが、貨物車などは配達で止めたいところへ止められない、私も携帯電話に応答したいときに道路脇に停車できなくて困ることがある。そもそも車と自転車が同じ道を走ること自体が危険であると日本の道路の煩雑さを感じる。




台風2号は、北緯20度を通過して石垣島方向へ進んでいる。現在、進行速度が遅いのは偏西風までは距離が離れているので、自転の影響だけで北上しなければならないため、自力では進めない台風のさががある。本州に近づくと偏西風の流れに乗って進行速度は速くなるだろうが、梅雨前線を刺激するので関東から九州まで大雨に注意が必要だ。




さて最近、マイナンバーカードに関わるトラブルばかりが話題になっているが、早く対策を考えろと言いたい。2年前にマイナカードは作ったものの、保険証も口座登録も紐づけはしていないので、机の中に放り込んだままだ。だって使う必要が無いからだ、医療機関は歯医者と人間ドックしか行かないので、まだマイナカードの出番がない、そして年金者に補助金の支給など無いから口座登録も危険だし必要ないだろう。それより、現状のトラブル対策を早急に解決するべきである。マイナカードシステム自体、全国システムであるから大手メーカが基本設計を行って構築したと思うが、データ構築がお粗末としか言いようがない。このような人手がかかるシステムは、必ず誤登録が起きるのが当たり前だから、誤登録検証システムのような機能が必要である。それが出来なければ、個人情報保護士資格取得人物が、全データの正常性確認を行うくらいにデータ管理を行う仕組みにしておかないと、永遠とトラブルは解消されないだろう。とにかく騒いでいるだけでは、マイナカードシステムが使えるようにはならないだろう。
台風2号は日本列島を進むのか [2023年05月29日(Mon)]
今朝は、梅雨前線が日本海側から日本列島に横たわってきたので、小雨が降っている薄暗い夜明けとなっている。
台風2号は、台湾の方向を向いているが、昨日から約1度北へ移動しているので、徐々に北上して石垣島方面に向かうと考える。
そして九州南部が、偏西風の南端になるので、偏西風に沿って太平洋側を北上すると考えるが、地球の自転と偏西風の強さのバランスで日本上陸もあり得ると考えておこう。
一番気をつけたいのは、梅雨前線と台風2号の雨雲が合体し広範囲に大雨が降り続く可能性があるので、十分に警戒する必要がある。


ところで、ウクライナの天気はどうなんだろうか。ウクライナには、ほとんど雨雲が無く、この先の天気は、晴れもしくは時々曇りのような状況が続きそうなので、大規模な反転攻勢は、間もなくゴーサインが出ることは確かだろう。現時点では、弾薬庫などロシア軍の拠点を潰してから、進軍するだろうから明確に大隊が動き出すのかは素人には読めないが、今週は何か起きそうな予感がする。


間もなく5月も終わり季節は夏へ変わりつつあるが、ちょうど台風2号が沖縄南方に来ているので、観光するなら北海道へ出かける人が多くなるのではないだろうか。
そこで注意したいのは、クマの出没である。今年は、ヒグマの目撃が急増しているようで、突然クマに遭遇する危険も他人ごとではないかもしれない。目撃が多いということは、個体数も増えていると考えたほうが妥当だから、遭遇する確率も大きいはずだ。理由の一つには、新型コロナウイルスの影響で人出が少なかったから、クマの行動範囲が拡大したと考える。
それから現在、我が家の鶏は食欲旺盛で大きい卵ばかり産んでくれて嬉しいのだが、1日中餌をくれと五月蝿いのである、もしかすると動物全般が腹空かしの状態にあるのかもしれない、動物が腹を空かしているときは狂暴なので、そんなときに遭遇したら襲われると思ったほうが良い。
そしてこの時期は、子どもを育てる時期なので、クマの子どもを見つけたら直ちに避難しなければ、命が無いかもしれない。
とにかくクマ出没の情報があるところには、行かないことである。


さて今日から天気は梅雨空の日々が続くが、一番心配なのは室内でカビが生えることだ。室内はいたるとこにカビの胞子が張り付いていると考えるべきで、晴れた日には風通しをしたほうが、カビの発生を防げる。それから埃の付着する場所は、カビ大発生の原因となる。たとえば、カーテン、畳、壁(クロス)、ベット(マットレス)、押し入れ、浴室、靴箱など、室内の風通しが悪いところにはカビが生える。だから年に一度くらいは、埃を落とし酸素系漂白剤で洗浄しておきたい。個人的には、カビだらけのベットでは眠りたくないで、柱の角材を積み上げ畳を1枚載せ、その上にマットレスを2枚敷いて通気性の良い手作りベットを作った。なぜなら床掃除のときに簡単に解体して移動できるからである。


我が家は、農家なので田んぼを所有しているが貸付しているので耕作はしていない、今日の記事に田んぼで鳴くカエルの声がうるさいと地主に文句を言う住民がいるらしいが、この時期ならではの風流さが分からない民もいるんだと悲しく思ってしまう。当然ながら後から引っ越してきて住み着いた人だろうが、稲作は日本にとって国策だから、文句を言うならまた引っ越せばいいのだ。参考だが、裁判を起こしてもカエルの声は自然音なので請求は棄却されるようだ。


以前、今年の梅雨は早まると予想していたが、気象庁が関東から西方面が梅雨に入ったと発表した。最近は、梅雨入り予想はしなくなったらしく、梅雨に入ったことだけを発表する形式に変わったようだ。気象現象なんて予想的中はほとんど不可能だから、そんなもんで良いだろう。それより自宅のアジサイが青く色づいたのを発見した、それを見て梅雨の季節なんだなあと感じることのほうが趣がある。


ところで梅雨となるとムシムシと暑苦しい季節がやってくる、今日は最高気温23度くらいなので安心できるが、25度を超えるとやぶ蚊が襲ってくる最悪の時期になる。今実験している人がいるが、もしかしたらココナッツの香りが嫌いらしいという情報があるが、確証は取れていない。個人的にココナッツは、入手が大変なので、栽培しているアーモンドとクルミでやぶ蚊が嫌いかどうか実験してみようと思う。アーモンドとクルミは畑があれば、誰でも栽培できるのでやってみると面白い。
新型コロナウイルス感染状況はどうなった [2023年05月28日(Sun)]
今日は、梅雨入り前の日曜日で天気も良さそうなので、お出かけ日和であるが、最近ニュースにもならなくなった新型コロナウイルス感染は、どうなっているのだろう。毎日の感染者数の発表が無くなってまったく気にしなくなったが、個人的には自由人なので他人との接触は問題ないので何も変わらないが、今日はごみゼロの日に合わせて地域合同のごみ清掃を行うことで、新型コロナウイルス感染状況はどうなっただろうかと、ふと思い出した。

最新の感染者の発表は、一昨日の金曜日であった。前回は全国平均2.63人であったが今回は3.56人と明らかに増加だ、埼玉でも3.02人から4.42と確実に感染は拡大していることが言える。他県は調べていないが少なくとも自分の住むところは把握しておいたほうが安心できる。

ところで感染者が実際にどれだけ出ているのか分からない、全国5000の医療機関の報告らしいので、3.56人×5000=17800人となり、最小時期に比べたら2倍くらいに感染は拡大していると言えるだろう。
何が原因でどこで感染したかは、感染者でないと分からないから、他人に接触あるいは接近するときは、十分な注意が必要なことは確かだ。たとえ感染症状は軽くても、後遺症は残る可能性が高いから、甘く見ると痛い目に遭うことになる。


さて台風2号は、台湾方向に向かっているが、台湾の後ろには高気圧があってブロックされるので、速度が遅くなるとともに高緯度へ移動するため、石垣島方面に進路を変えるしかなくなる。
また今日は、梅雨前線が日本海側に横たわってきたので、台風2号の暴風が梅雨前線に当たり雨雲を成長させるため、来週は大雨が長く降り続くことになるので、河川の氾濫や土砂崩れに警戒が必要だ。
| 次へ
プロフィール

情報灯台、彩の松ちゃんさんの画像
情報灯台、彩の松ちゃん
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/m3734649/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/m3734649/index2_0.xml