「クラウン」 4,削り作業 王冠
[2009年02月28日(Sat)]
最近就活が生活の中心になりそうです。就活は自分の生活の一部としてやっていきたいのになぁー。ほとんど寝てないのでめっさ眠いですが、気分転換に更新です。
本日は、王冠の形つくりになります!


とりあえず、必要な部分まで削らないよう細心の注意を払います。そんなに手先器用じゃないので、ふとした拍子でザクッとやっちゃうんです、私。
削るところをライン取りし、糸鋸で切れ目を入れていきます。

余談ですが、ワックス用の糸鋸って、銀板切るときの糸鋸と刃が違うんです。
ワックスは型をつくるため、ロウソクのような柔らかい素材でできています。ですので、ふつうのノコギリのような刃の形だと、刃と刃の間に切りカスが溜まりやすくて切れなくなってしまいます。
ワックス用の糸鋸はノコギリ状ではなく、鉄線が捻れた形になっています。

こう、もう少しスマートにできないか少し反省しました。
ここから地道にヤスリで削って、先程のように王冠の形に仕上げていきます。
ちなみに苦労したのが、こういう左右対称なオブジェが難しいです。
バランスを整えながら、削って、ときにはワックス付け足して。
特に自分は左右の形が同じでないと気になって型そのものを壊してしまいたくなる衝動に駆られますので、我慢との闘いですね。
今回は糸鋸の切り口の角度が左右で若干違い、その修正に時間がとられました。
そろそろ速さも追求していかなければ…
次回は、ここから縁取りに入ります。
就活もほどほどに頑張る!
◆ワックス制作
@設計図
A削り作業1 角
B削り作業2 ルーター
C削り作業3 王冠
D削り作業4 縁取り
Eワックスペン
F仕上げ〜キャスト
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
店名 見習い銀匠
店主 安齋 修平
mamoru47@msj.biglobe.ne.jp
押していただけるとやる気がでます。お願いします♪


本日は、王冠の形つくりになります!

前回は穴をくり抜き

今回はこんな感じに仕上げます
とりあえず、必要な部分まで削らないよう細心の注意を払います。そんなに手先器用じゃないので、ふとした拍子でザクッとやっちゃうんです、私。
削るところをライン取りし、糸鋸で切れ目を入れていきます。

ワックス用の糸鋸
余談ですが、ワックス用の糸鋸って、銀板切るときの糸鋸と刃が違うんです。
ワックスは型をつくるため、ロウソクのような柔らかい素材でできています。ですので、ふつうのノコギリのような刃の形だと、刃と刃の間に切りカスが溜まりやすくて切れなくなってしまいます。
ワックス用の糸鋸はノコギリ状ではなく、鉄線が捻れた形になっています。

糸鋸で削ると…
こう、もう少しスマートにできないか少し反省しました。
ここから地道にヤスリで削って、先程のように王冠の形に仕上げていきます。
ちなみに苦労したのが、こういう左右対称なオブジェが難しいです。
バランスを整えながら、削って、ときにはワックス付け足して。
特に自分は左右の形が同じでないと気になって型そのものを壊してしまいたくなる衝動に駆られますので、我慢との闘いですね。
今回は糸鋸の切り口の角度が左右で若干違い、その修正に時間がとられました。
そろそろ速さも追求していかなければ…
次回は、ここから縁取りに入ります。
就活もほどほどに頑張る!
◆ワックス制作
@設計図
A削り作業1 角
B削り作業2 ルーター
C削り作業3 王冠
D削り作業4 縁取り
Eワックスペン
F仕上げ〜キャスト
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
店名 見習い銀匠
店主 安齋 修平
mamoru47@msj.biglobe.ne.jp
押していただけるとやる気がでます。お願いします♪


【彫金作品「クラウン」の最新記事】