• もっと見る

ローカルマニフェスト推進ネットワーク九州

九州におけるローカルマニフェストの普及と浸透に取り組む活動を発信していきます。


<< 2011年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
前原市長選挙
2008年度の活動履歴 (09/30)
EMCOM TRADEの評判
阿久根市長選マニフェスト型討論会 (08/15)
第2回ローカル・マニフェストフォーラム [2011年05月30日(Mon)]
◆第2回ローカル・マニフェスト・フォーラム九州2011開催要綱◆

名称 第2回ローカル・マニフェスト・フォーラム九州2011 
インターネット公開フォーラムNet-TV 

主催 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州
後援 自治体学会
ローカル・マニフェスト推進ネットワーク

テーマ 「選挙のあり方を変える!」

概要
インターネットのUstreamとTwitterを活用したソーシャル・メディア視聴者参加のフォーラムです。今回のローカル・マニフェスト・フォーラム九州2011(以下、“LM公開フォーラム九州2011”又は単に“公開フォーラム”と省略します)は、4回構成で企画の予定です。
第1回LM公開フォーラム九州2011 ゲスト 早稲田大教授北川正恭氏 3月4日/アクロス福岡 
第2回LM公開フォーラム九州2011 ゲスト 熊本県議 大西一史氏 6月2日に実施予定。
第3回LM公開フォーラム九州2011 7月中に予定。実施内容は企画中です。
第4回LM公開フォーラム九州2011 8月中に予定。実施内容は企画中です。
ライブ配信をUstreamで行いながらTwitterで視聴者から質問、提言、感想を募りながら展開する予定です。

■第1回LM公開フォーラム九州2011 開催概要

日時 2011年6月2日(木)19時〜21時(ライブ配信時間)
出演者 大西一史 (LM推進地方議員連盟 顧問/熊本県議)
神吉信之 (LM推進ネットワーク九州 代表)
前田隆夫 (西日本新聞 記者)
コーディネイター 田村 馨 (LM推進ネットワーク九州 世話人/福岡大学 教授)
制作責任者 近松和博 (LM推進ネットワーク九州 事務局代表)
(※LM推進ネットワークは、ローカル・マニフェスト推進ネットワークの省略表示です)

構成(案) 第一部(19:00〜20:00) 2011年統一地方選を振り返る
<10分休憩>
       第二部(20:10〜21:00) 新しい選挙の形とは
企画要旨

東日本大震災の影響で選挙運動の時間短縮等選挙活動の自粛ムードが高まり、政策論争の深まりを欠き、
投票率も軒並み低下。有権者の関心も薄い中新たな選挙スタイルで当選を果たした熊本県議の大西一史さんをゲストにお招きし、2011年統一地方選を振り返りながら、新しい選挙のあり方を議論する・

今回の公開フォーラムの特長
今回の公開フォーラムの議論をインターネットで完全中継。Twitterで質問、提言、感想などを受け付ける完全インタラクティブ公開フォーラム。

http://www.ustream.tv/channel/lm9


連絡先 〒813-0012 福岡市東区香椎駅東 2-13-18
п@092-201-7606 携帯 080-5273-7606
ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州
代表 神吉(かんき)信之
福岡県議選・市議選(東区)公開討論会 [2011年03月19日(Sat)]
お知らせにも書きましたが、今晩6時から福岡県議選・市議選(東区)の公開討論会が
あります。

松島自治協議会が企画していて、16日に初めて会合に参加しましたが、当日のコーデイ
ネイトを頼まれてしまいました。

今回はよっぽどのことがなければコーデイネイトはやなないと決めていたのですが、
昨年私たち推進ネット・九州主催で福岡市長選の討論会を開催した際に来られていて、
それに刺激を受けての開催ということと。住民の方々の熱い思いに心を動かされました。

通常3日前に頼まれてするということは準備不足は否めないので断わるのですが(苦笑)。

でも、初心に戻って今晩はコーデイネイトできるのでは、と楽しみにしています。
福岡県議選・市議選(東区)公開討論会 [2011年03月19日(Sat)]
福岡県議選・市議選の公開討論会のお知らせです。

日時: 3月19日(土) 開場 17:30分 開始 18:00 終了 21:30分
会場: 福岡市立松島会館(東区松島 1丁目10−17)
主催: 松島校区自治協議会
参加費: 無料

県議選の東区選出の候補予定者ですが、6人中4人が参加。
大塚 勝利さん、外井 京子さん(市議から県議へ新人)、長 裕海さん、橋本 英一さんです。

市議選では、16人中10人が参加。
金井 公子さん、藤本 顕憲さん、山口 剛司さん、森あや子さん(新人)、よしたけ 輝実さん(新人)綿貫 英彦さん、三角 公仁隆さん、隈崎 啓一郎さん、佐野 貞和さん(新人)、兵藤 聖二郎さん

内容: 三部構成になっています。

1部 18時〜18時40分 県議選候補予定者

テーマ @九大跡地問題 A人工島(子ども病院移設も含め)B議員定数削減

(議員のあり方、県議会のあり方、首長と議会の関係、議会改革も含む)

10分休憩

2部 18時50分〜19時50分 県議選・市議選候補予定者

テーマ @防災対策について(水害被害、地震などの備え)Aガン対策について

10分休憩

3部 20時〜21時30分 市議選候補予定者

テーマ @九大跡地問題 A人工島(子ども病院移設も含め)B議員定数削減

(議員のあり方、県議会のあり方、首長と議会の関係、議会改革も含む)

私にできること [2011年03月16日(Wed)]
東北・関東地域を襲った大震災で亡くなった方々に心よりお悔やみ申し上げます。

あれから私にできることは何かあるか?ずっと問いかけているのですが、やはり行政や
議会に働きかけていくことだと思っています。

昨日は西日本新聞社春日支局から取材がありました。記者によると、志免町や宇美町など3町の町議会議長が話し合って選挙期間中は活動を8時から6時までにするということでした。
選挙カーに使用されるガソリンの節減につながる行動です。

それに対するコメントを求められましたが、そもそも政策中心のマニフェスト選挙にしようという
取り組をしていますので、いい取り組みだと思いますし、これを機会にその輪が広まって
欲しいと思います。
またドット・ジェイピーの学生にも相談を受けたので、このことを話し、全国的な展開に
繋げるようにとアドバイスしました。

但し、新人候補への配慮も必要かと思います。現職と比べ知名度が無い新人にとっては
少しでも名前を覚えてもらいたいというのが心情でしょうから、その点の理解と協力を促す
と同時に議員選挙においても公開討論会などを開催するなど、
(少なくとも合同演説会の開催)考えて欲しいと思っています。

首長と議会の関係から議会そのものの存在意義がこれほど問われる選挙はないと思います。そんな中で今回の大震災でできることを議員の方々にも考えていただき、ぜひご支援を
お願いしたいと思います。

ちなみに、福岡市議会では100万円の義援金と一昨日街頭募金を行い約13万円を集めた
そうです。

このような輪が全国的に拡がること願っています。

また、国民一人ひとりができることを考えましょう!
ローカル・マニフェストフォーラム2011 [2011年03月08日(Tue)]
3月4日のローカル・マニフェストフォーラムは無事終了しました。

関係者の皆さん、ありがとうございました。

初めての試みでしたので反省点は多々ありますが、参加者の皆さんから「面白かった」
「後2時間は続けて欲しい」などお褒めの言葉をいただきました。

時間が制限されているため全部のコメントに対してお応えできませんでしたが、何らかの
形で一つひとつ応えたいと思っています。

また古川知事もスカイプでご登場くださり、ありがとうございました。
中継が旨くできませんでしたが、次回は旨くやれるよう頑張ります!

下記のホームページから当日の模様を拝見できますので、会場に来れなかった
方はぜひご覧になってください。

URL http://lm.moyaikyushu.com/

この機会は4回シリーズで行うことを記者会見で約束した、言わば私たちのマニフェストです。
早急に企画を練って次回開催をしたいと思っています。

それでは、また
ローカル・マニフェストフォーラム2011 [2011年03月03日(Thu)]
 
◆ローカル・マニフェスト・フォーラム九州2011開催要綱◆
名称 ローカル・マニフェスト・フォーラム九州2011 
インターネット公開討論会Net-TV 
主催 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州(代表:神吉信之)

テーマ えせマニフェストを討つ! 
    九州が「本物のマニフェスト」を見せてやる!

日時 2011年3月4日(金)19時〜21時

会場 アクロス福岡2階 セミナー室2 (福岡市中央区天神1-1-1)

定員 50人

出演者 北川正恭(LM推進ネットワーク 代表、早稲田大学教授)
      神吉信之(LM推進ネットワーク九州 代表)
      前田隆夫(西日本新聞 記者)
      時 忠之(公益社団法人日本青年会議所 九州地区協議会 会長)
      NPO法人 ドットジェイピー
コーディネイター 田村馨(LM推進ネットワーク九州 副代表)
製作担当 近松和博(LM推進ネットワーク九州 事務局代表)

構成(案) 第一部(19:00〜20:00) ローカル・マニフェスト推進活動のこれまで
・・・7年間を振り返って
<10分休憩>
       第二部(20:10〜21:00) ローカル・マニフェスト推進活動のこれから
趣旨
民主党政権がマニフェストを持て余して迷走し、マニフェストについての迷いが広がっている。全国で先駆けてマニフェスト選挙が普及し、マニフェストの検証まで行っている「ローカル・マニフェスト先進地」九州から、「本物のマニフェスト」の姿を明らかにしたい。

特徴
会場の議論をインターネットで全て中継。ツイッター、メールで意見、質問を受け付ける完全インタラクティブ討論会。もちろん会場からの意見も受け付けます。ネットにリアルタイムで流れる反応が、会場でも見れる! 参加無料。ただし会場のキャパがありますので、下記のホームページからの事前申し込みが必要です。

URL http://lm.moyaikyushu.com/

連絡先 〒813-0012 福岡市東区香椎駅東 2-13-18
п@092-201-7606 携帯 080-5273-7606
ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州 代表 神吉(かんき)信之
2010年活動略歴 [2011年03月03日(Thu)]
2010年 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州の活動略歴
1月14日 長崎県松浦市長選マニフェスト型公開討論会 主催 (社)北松浦青年会議所
1月16日 鹿児島県指宿市議選、指宿市長選マニフェスト型公開討論会 主催 (社)指宿青年会議所
1月30日 長崎県知事選マニフェスト型公開討論会 主催(社)日本青年会議所長崎ブロック協議会
3月 福岡県宮若市長選マニフェスト型公開討論会 主催 (社)直方青年会議所
4月 福岡県嘉麻市長選、飯塚市長選マニフェスト型公開討論会 主催(社)飯塚青年会議所
5月 市民と議員の条例づくり交流会議 in九州「見える化議会」主催 同交流会議・九州
実行委員会
7月7日 熊本市長マニフェスト検証大会 主催 (社)熊本青年会議所
10月17日 福岡市長選マニフェスト型公開討論会 主催 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州
11月5日 直方市長マニフェスト検証大会 主催 (社)直方青年会議所
11月7日 福岡県古賀市長選マニフェスト型公開討論会 主催 古賀マニフェストの会
11月17日 鹿児島県薩摩川内市 マニフェスト推進大会 主催 (社)川内青年会議所
11月28日 熊本県御船町長マニフェスト検証大会 主催 御船町
太刀洗町マニフェスト型自治体経営 [2011年02月04日(Fri)]
おはようございます。

昨日あたりから少し温かくなりましたね。寒さに弱い私はこのまま春になればなあ、と
思います。皆さん、くれぐれもご自愛ください。

さて、また昨年の話に戻りますが、昨年から御船町同様に福岡県大刀洗町でも
マニフェスト型自治体経営の支援のため推進ネット九州は年間契約をしました。

大刀洗町は筑後地方に位置し、人口がほぼ御船町と同じ約1万7千ほどの小さな町です。
御船と違う点は盆地だということです。

最初の研修は幹部職員を対象にファシリテイターの研修とマニフェスト型自治体経営の
上級研修です。

ファシリ研修は今後地域づくりやマニフェスト意見交換会でワークショップの技術が必要
などで。全職員や議員、町民を対象にした研修は改めてそのプロにお願いしました。

昨年の10月からスタートし1月で4回目を迎えます。若手職員を中心にファシリ部隊(笑)
を編成し、プレ(事前研修)から本番という流れで月1回1つのマニフェスト項目に対して
関係者や町民をお呼びしてワークショップで意見の集約をしています。

最初にマニフェストの慎重状況を見せてもらったのですが、なんと驚いたことに約半分が
「検討中」とのこと。

3年目を迎えるので急いで担当課ごとに意見交換をしたのですが、
現状分析ができておらず町長の思いで掲げたマニフェスト、しかし余り具体性がない
ものを具体的なマニフェスト実施計画にできずにいました。
約1年ががりで作りこみをしています。

仕方が無いのですが、しっかりとした行政評価の仕組みがある自治体なら恐らく
もう少しなんとかなったのかな、と思いますが、そうでない自治体では進め方など
が分からないのでは、と思います。

調べていませんが、このような自治体は多いと推測できます。

でも新しい町長になり「地域分権」推進や事業仕分けに取り組んでおり3年もあれば
ガラッと変わる可能性があると思います。

思えば御船町も今でこそ随分変わりましたが、3年前は同じだったと思います。

それから、選挙事務の効率アップのためマニフェスト研究所から中村さんを招き、
チャレンジした結果全国で5番目の改善率だったそうです。

最初は職員の中でも「厳格にしないと雑にならないか」「そんなの無理でしょう」という
言葉も聞かれましたが、業務の効率化と正確性は違う問題ということがこれで
分かったと思います。

また既存観念を一度捨ててみることの重要性もわかったのではと思います。

いずれにしろ若手職員を中心に今成長中です。

頑張れ大刀洗町!!
マニフェストフォーラムの準備 [2011年02月03日(Thu)]
皆さん、こんばんわ。というより今は夜中。おはようございますだね。

昨年のことを思い出しながら書き込みをしていて読者から「今年の活動は?」という質問
がありましたので、書き込むことにします。

今年は統一地方選の年。2003年にローカル・マニフェストが導入されてからというもの
3周目になります。

4年前は珍しさもあってか数多くのマニフェスト型討論会が開かれましたが、今年はと
いうと民主党のマニフェスト運営のまずさからか、少しトーン・ダウンしているのは
否めません。

けっしてマニフェストが悪いのではありません。
マネジメントが悪いだけです。

と言ってもダラダラと書いても仕方がない。

それならば、ということで、推進ネットのメンバーと相談した結果、統一地方選を前に
「えせ マニフェストを討て」という過激なタイトルのフォーラムを開催することにしました。

只今準備中です。乞うご期待!!!
古賀市長選マニフェスト型公開討論会 [2011年01月28日(Fri)]
11月7日は古賀市長選のマニフェスト型公開討論会でした。

主催はここは青年会議所ではなく元市議が代表を務める「古賀市マニフェストの会」
といって市民団体です。

4年前の選挙から公開討論会→昨年は検証、そして公開討論会とマニフェスト・サイクル
を回しています。

ただ今回残念だったのは対抗馬の新人が不参加だったことです。現職のみが参加を
承諾し、それでも開催するという判断でした。

賛否はあるものの、私はこのような決断は変革に「市民もリスクを取る」という勇気ある
決断だと思います。

3月の宮若市長選のマニフェスト型公開討論会といい新人候補が出ないことは
マニフェストが書けない=現職が有利では、ということと、出て恥をかくくらいなら出ない
方がリスクは少ない、という判断が大半だと思います。
確かに細かい数字などは現職が有利ですが、現職は現在の市政運営に縛られ平均的な
マニフェストになりがちですが、新人は大胆にマニフェストを打ち出せます。
新人は新人で新人らしいマニフェストが書けるはずです。

ということで、場所は当初大ホールを予定していましたが会議室へ。
でも150人は参加していたと思います。

ちなみに宗像青年会議所のメンバーが応援に駆けつけてくれました。
これも4年前からです。
宗像青年会議所は、宗像市、福津市の両市でマニフェスト・サイクルを回していますが、
古賀市も後方支援という形で関わっています。

さて、進め方ですが、一人ということもあり、いつもとは違う形を考えました。
盛り上がらず、参加者が退屈するのではという危惧もありました。

で、最初の50分はマニフェストをベースに私と市長とのやり取りをし、休憩を10分間
取りその間に予め配布していたポスト・イット(付箋紙)に意見や質問を書いてもらい
ホワイト・ボードに貼り付けてもらい、後半の50分はそれを消化するという会場参加型
にしました。

そうすれば会場の参加者も現職と意見交換が間接的にでき、満足度も増します。

公開討論会もこのように進化した形をできれば試したいと思っています。

古賀市マニフェストの会の皆さん、お疲れ様でした。

また、宗像青年会議所の皆さんもありがとう。



| 次へ
プロフィール

LMKYUSHUさんの画像
LMKYUSHU
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/lmkyushu/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/lmkyushu/index2_0.xml