• もっと見る
<< 2013年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
第2回 お仕事体験 募集中 [2013年07月18日(Thu)]

好評でした昨年に引き続き、今年も開催決定です。

早速お問い合わせいただいています。

7月28日(日),29日(月)の個別説明会は、
本人と保護者の方とで、おひとり20分ほど、個別面談で説明いたします。

終日日程が空いていなくても大丈夫。

ぜひ詳細確認は事務局へお電話ください。







Posted by lights at 16:12
基礎講座B 第1日目 終了! [2013年07月07日(Sun)]

みなさま、お疲れ様でした〜。

いや〜。今日も、暑〜い中、

それにも負けない、熱い講義。
  

講師の方々、ありがとうございました!!

受講生の方々の真剣な思いが伝わってきましたと講師の方々からも感想をいただきました。



疑似体験をとおして支援の必要な子どもの気持ちを
味わったお母様方。
子どもはこんな気持だったかも・・・と、
早く帰って、子どもを抱きしめてやりたい・・・
こんな感想に、他の皆さんもうなずかれていました。

ほんとですよね〜。

そして、机いっぱいの支援グッズ。

前回の参加で、リコーダーが吹けるようになって、
音楽の時間が楽しくなったようです、今回もまた、何か
いい工夫を仕入れに参加しました!という方もおられ、
ますます、盛り上がりました。



障害者就労の、基礎知識。
企業の取り組みの実際。

必死にメモを取られたり、
今日一日だけでも、
脳内ショック。
え〜知らなかった。との驚きの感想を聞かせてくださった方もいます。

社会的自立に必要な力、
なぜそれが企業で、就労現場で必要なのかも
なるほど納得!
との声も。

そんな感想を聞かせていただけると、スタッフ一同、
大変うれしく思います。

今週は、あけぼの123(株)さまへ見学です。

しっかり学んだところで、その目で実際を確認してください!!


来週は、当事者の方からの直接のお話。
そして、
QOLクオリティーオブライフについて、
実際に考えてみましょう。



Posted by lights at 23:41
病院の待ち時間 〜癒される〜!〜 [2013年06月28日(Fri)]

先日、定期的に行くことになっている、精神科を受診
してきました.

15歳をすぎると、児童というくくりでなくなります。
それまで発達を見てもらっていた小児科の先生を卒業し、
精神科の主治医が必要になってきます。
就労の時とか、これから何かとお世話になるのです。

てなことで、都合があって、母一人、自由診療の日に、初めて
予約なしでいってみました。

びっくり、2時間半待ち。
親子連れ、たくさんいました。


待合室があふれていたので、ふらっと町へ出かけました。
「そうだ!せっかくの空き時間。ひさしぶりにマッサージに行こう」
そう思い、タイ古式マッサージをうけることにしました。

至福の時間〜〜。

何より、施術者の女性が、お母さんエネルギー満載で。
流れてくるタイの民族音楽が、超、癒される。

まるで、「色々あるよね〜」と笑顔で
受け止めて、なぐさめてくれるようなメロディー。

疲れ気味な心まで、うるっとほぐされ、癒される感じでした。

「コップンカー」(タイ語でありがとうと思います)と合掌して見送られて、
身も心もリフレッシュ!

さすが、ほほ笑みの国!!(タイのキャッチフレーズ)

待合室へ戻ると、ちょうど順番が巡ってきました。。。


私も、日々起こるいろんな出来事を、
いろいろあるよね〜と笑顔で受け止めてあげられるお母さんに

なりたいな〜、なれたらいいな〜
なれてる時もあるかな〜
なれてないときもあるかな〜

と、時には思いをはせながら

今日もいいことありますように。。。



Posted by lights at 11:02
基礎講座B 追加募集します。 [2013年06月21日(Fri)]


本日、駆け込みお申込みいただきありがとうございます!

残り若干名、追加募集いたします。
(駆け込んでいただいた方々、あせらせてしまいすみません。)


梅雨に入り、暑かったり寒かったり、
体調管理が大変ですよね。
子どもも、大人も。


のんびり、な〜んにもしない休日を過ごすもよし、

時には一人カラオケで、ストレス発散するもよし、

おしゃれなカフェで、おいしいお茶をいただくのもよし、

夏の楽しい計画に心を躍らせるもよし!!

・・・

はたまた、心許せる友人とおしゃべり、飲み会もよし。。。


そんな、当たり前な、ささやかな(贅沢かも?!)時間を

持つように、心がけています。


「お母さん」というのは、自分の持ってる役割のひとつ。

「お母さん」にくたびれちゃう時ありますよね。


そんな時もあっていい。

役割を脇に置いて、自分に「よくやってるよ〜」って、

「大丈夫だよ〜」って

声をかけてあげてください、

心で話しかけてあげてください。

いたわり、いつくしんであげてください。




「あなたは素晴らしい!」







Posted by lights at 16:56
本人からのメッセージ  く〜泣ける!! [2013年06月14日(Fri)]

基礎講座、講師の方々から、資料が届いています。

当事者からのメッセージには、

就労までの道のりや、
働くということの意味、思い、
この先への思い

親への思い・・・

く〜泣ける〜


ありきたりな言葉ではない、、

本人ならではの、生きた言葉。

心に響きます。。

親として、求められること

そうだったのか・・・


講座でのご紹介、楽しみにおまちください。


まだな方は、お申込みお待ちしていま〜す。
Posted by lights at 08:01
利用者目線の機関であってほしい [2013年06月12日(Wed)]

基礎講座の募集始まっています。

今回、チラシ、案内を各学校さんや、

関係機関へお届けする際、

残念なことがありました。


地域の療育センターさんへ持参したのですが、

そこの雰囲気ががらっと変わっていたのです。

どうやら、この春かららしい。

以前はそこの棚には、いろんなイベントや、保護者の会の季刊誌、

いろんな情報のチラシが置いてありました。

いろんな障害種の情報もありました。

その棚がすっかりなく、

あったのは、市が作っている各種パンフレットのみ。


理由を伺ってみたら、

「たくさん来るので、棚に置くのは
公的なパンフのみにして、その他の情報は、
職員回覧にすることにした」

とのことでした。

親にとって、はじめての障害告知を受ける病院の待合室、

ずうっと地域の医療、療育機関として、

ほとんどの家族が長年療育に通う、心のよりどころ、

情報入手先、孤独な長い待ち時間を過ごす場所、


そんなところなのに、

理由はわかる気もしますが、

とってもとっても

さびしい気持がしました。



どこに行けば、役に立ちそうな情報が

手に入るんでしょうか…。


誰に聞けば、立場を超えて、親身なって

相談にのってもらえるのでしょうか・


一人でも、ひとつでもいい。

そんな相談先が増えてくれることを願っています。

保護者を孤独にしないためにも。。。
Posted by lights at 21:32
「苦」「悩」をこえて [2013年06月10日(Mon)]

少し重たいタイトルになってしまいました。

Lights  のスタッフの活動の思いを
お伝えできれば・・・

わが子が少し変だ普通じゃない、

とき気付いた時から、
親はご自身の人生全般にわたり、

悩み、苦しみ、嘆き、どうしようもない不安
味わったことのない数々の心情を
体験します

健常の子供の子育てを体験された方なら、
その、子育ての違いに、戸惑い、
迷い、嘆き、苦しみます。

最初の子供に障がいがあった時も、
発見の時期に違いはあれど、
第2子の出産への不安のほか、
子育て自体が難しかったり、
自分への自信を失ったり、

子どもが続けて障がいを持っていたら・・・

とにもかくにも、保護者心情に思いをはせると
・・・適当な言葉が見つかりません。

一方、障がいのある子どもたちの
将来は、保護者の方々がかなりのウエイトで
カギを握っていることは確かです。

ライツのスタッフは、
自分たちにできることとして、
そんな保護者心情にも向きあい、
大人同士として、
社会の一員として、
「見る・知る・学ぶ」ことが
明るく、元気に、また苦悩を乗り越えることとして、
とても役に立つ!と思っています。
またそんな感想もいただいています。

あまり知らない世界のことだったかもしれません。
でも、知っていくうちに、
理解していくうちに、
見えてくるものもあります。
味わえない喜びも、感動も
体験することがあります。

あすへのヒントが、
あすへの光が(少々宗教チックですが)

見えてくるかも知れません。

そんな知らなかった世界を、ダイレクトに伝えてくださる
講師の方々をお呼びしています。

みんなでともに、学んでいきたいと思っています。

Posted by lights at 12:14
手軽な工夫 [2013年06月06日(Thu)]

家でできる、手軽な支援の具体例ありませんか?

と、ある受講生のお母さんに声をかけたら、こんな写真をいただきました。
KIMG0154.jpg
シャツの前後ろがわかりにくくまちがえてしまう。
朝から、つまずいてしまう。。。

100均で買った、アイロンプリントで、
可愛く印をつけたそうです。

忙しい朝、時にはイライラの原因になっていたことが、
これをしてから、一切なくなったとのこと。

ちょっとしたことですが、
つまずきに、支援(工夫)が入ることで、じぶんでできるようになり
本人も満足。

お母さんも、こんなことでとても楽になった。
つまずきを見つけることが、逆に楽しくなったそうです。
Lightsの講座で感銘を受けたことが、実践のきっかけとのこと。
(うれしい!)

さて、

今度基礎講座Bでおじゃまする、
あけぼの123(株)さんは、

随所に工夫がなされた職場です。

担当者の方々の
その工夫、努力の数々、
実際に目で見て、知ることができます。

家庭で取り入れられること、たくさんあります。

ぜひ、一緒に行きましょう!
Posted by lights at 00:22
障害者法定雇用率アップ!! [2013年05月31日(Fri)]
 先日、第47回 さいたま障害者就業サポート研究会
へ参加してきました。

 県立大の朝日先生のご挨拶に始まり、

お題は、「2013 障害者雇用・就労動向に向き合う」
グループディスカッションでは、各グループ、
議論白熱でした〜。
懇親会では、ディスカッションの後半戦が
あちこちで繰り広げられておりました。
やっぱり、熱い!

締めくくりに、朝日先生から、

「支援者・企業、みんなで雇用率に向き合う」

笑顔でさらりとコメントがありました。

ほんとに、すべての垣根を取っ払った、
素晴らしい会だな〜と改めて実感しました。


そんな研究会で事務局長を務めていらっしゃる
サポートセンターの河崎氏、
MCSハートフル(株)の今野氏に

基礎Bでは、講師を務めていただきます。


お楽しみに!

  
Posted by lights at 12:33
ほめ上手って?! [2013年05月29日(Wed)]
先日、発達障害、特別支援教育の専門家
岩澤 一美先生とお話をする機会がありました。

家庭でも、
「ほめ方」のコツをつかむことが大切とのこと。


支度に時間がかかり、遅刻がちな子供相手に実践すべく、
「ん〜?こういうのはどうだろう」
と、家庭でも頭をひねり、
結果でなく、プロセスをほめればいいんだな〜と
早速実行に移しました。

子:「お母さん、大丈夫間に合うかな?」
母:「大丈夫よ〜」
  (やばいけど決して急いでとは言わないぞ!
   遅刻は覚悟)…いつもなら、ぎりぎりなので、
   親のしかめっ面か早くー!の一言で関係と状況が悪化。…

子:服を着替えて登場
母:「あら、早かったね。支度はばっちりだね。」

子:「あと、ハンカチ、ティッシュ、歯磨き、携帯・・・」

母:「よくわかってるね〜」
   (肯定的に注目、ほめる)
   (ここからまだ15分はかかると腹をくくる)


子:少し、時間が間に合わないことに気付き、
  興奮ぎみ。
  「あ〜間に合わない〜〜。大丈夫?」
母:「そろそろ、ぎりぎりだけど、
   最後までがんばってるからえらいね〜」
  (いつもなら、やり取りに行き詰まり、
   親子共々興奮しきって関係悪化) 

子:落ち着きをとりもどし、「これでok!」
  (いつもなら、ハンカチを選ぶのにこだわりが強く、
   悩んで2分かかっていたのに、選ばず手前からとった!)

子:「どれでもいいやって思えた!はやくできた!」
母:「すご〜い。えらいね〜。おかげで間に合いそうだよ。」



結果は、サッカーと同じ。
勝つ時もあれば負けることもある。
遅刻することもあるし、遅刻しない時もある。

どうせ、どちらかの結果なんだから、
プロセスを穏やかに、
本人が、よりやる気を持てて、
自分に肯定感を持てるようにするか。

今回は、
こだわり行動を自分でやめたというおまけ付き。

周りの環境、かかわり方で子供が変わる。

今までもそうしてきたつもりだけど、
子供の変化を見逃さず、
どうもうまくいかないな〜と感じた時、
あらためて、振り返り、大人が関わり方を変えるとき

今日は、うまくいったな〜。




Posted by lights at 15:42
| 次へ
プロフィール

NPO法人 Lightsさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/lights/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/lights/index2_0.xml