全国キャラバン in 西多摩 [2007年09月25日(Tue)]
報告者: ライフリンク事務局長 藤澤 克己 お彼岸3連休の初日となる9月22日(土)に、東京都西多摩保健所にて、「自死遺族支援全国キャラバンシンポジウム in 西多摩」が開催されました。 ◇◇ シンポジウムは二部構成で、第一部が「自死遺族の体験談」、第二部が「私たちにもできること」をテーマにしたパネルディスカッションでした。 自死遺族の体験談として、3年前にご主人を自殺で亡くされた南部節子さんがご自身の体験を語り始めると、会場はシーンと静まり返り、固唾を呑んでその声に耳を傾けました。 ◇◇ シンポジウム第二部のパネルディスカッションの初めに、コーディネーターを務めたライフリンク副代表の西田正弘さんが、「まず当事者の声を聞くことからでないと始まらない」と切り出し、体験談を聞いたその思いを踏まえて、各パネラーに話をしてもらうよう促しました。 ◇◇ 最初に話をして下さったのは、東京都立多摩総合精神保健福祉センターの熊谷直樹さん。東京都における自殺の状況を分かりやすく説明していただいた上で、ひとりの医師として、南部さんの話を聞いて考えさせられたことなどを語ってくれました。 次に話をして下さったのは、東京都西多摩保健所の大野順子さん。自殺問題において、当事者(自死遺児)の声に耳を傾けてみて初めて感情が揺さぶられる体験をしたこと、それが大きなきっかけとなりこの問題に積極的に関わろうと決心したこと、少ないながらも仲間がいて話を聞いてくれたからやってこられたこと、などを話してくれました。 3番目は、秋田県で自死遺族支援の活動をしている涌井真弓さん(秋田グリーフケア研究会代表)。秋田が自殺率日本一と報道されるたびに、その言葉が心に突き刺さって辛い思いをしているとのこと。自死遺族支援としては、苦しみ・悲しみを本音で語っていくことのできる場が必要と訴え、「生きることを諦めない地域にしていきたい」という強い思いを教えてもらいました。 4番目に登場したのが、ライフリンク代表の清水康之さん。涌井さんの「生きることを諦めない地域」を受けて、ライフリンク提唱の「生き心地の良い社会づくり」を語ってくれました。水際の対策を充実させて単純に自殺者数を減らせればいいのでなく、社会が豊かになることを目指さなくてはならないこと、いかに豊かな死別体験をできるかがその指標となりえることを話してもらいました。 ◇◇ パネラーが一通り話しを終えて、意見交換が始まりました。 コーディネーターの西田さんから、「私たちにもできること」というテーマに沿って、パネラー各位がその立場としてではなく、日常に戻ったときの「私」としてできることを語ってもらいたいと、切り出しました。 いろいろな意見が活発に交わされましたが、そのごく一部を紹介します。 ・「私にできることは、遺族の声に耳を傾けること、継続すること。顔も名前も出せない人がいることを受け容れること。みなさんも大切な人の生と死、自らの生と死について考えてみて下さい」(涌井さん) ・「自分がどういうときに追い詰められるのかを考え、忘れないようにしたい。千里の道も一歩からだから!」(熊谷さん) ・「それぞれのペースで回復していくことを見守りたい。医療者がうつ病から入りやすいのを注意して、横のつながりを探し、見つけ、作っていくようにする。一緒に考えながら進みたい」(大野さん) 「(担当者の大野さんの熱い思いを受け止めて)結局、人は人で動くんだなということが分かりました。人と人のつながりが大切」(清水さん) ・「聞いてくれる人がいないと語ろうにも語れない。対応の悪さは、遺族の痛みへの想像力の欠如だと思う。感情で引き受ける、実感として気づくことが大切」(西田) ◇◇ シンポジウムの最後に、西多摩保健所の関係者がステージの上に並びました。 ◇◇
地域の自殺対策を推進していくことを改めて確認し、 「聞かせてほしいあなたの声」 をキャラバンキーワードに選びました。 |