第2期 なりわい創造塾 6月開講! [2011年04月12日(Tue)]
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 経済成長の陰で地球環境問題や経済格差は深刻化してきました。 そして震災をきっかけに私たちの暮らしは海外の地下資源に頼り、 暮らしを賄うことができていないことを痛感させられました。 私たちは未来のためにこれからの経済・社会の構造を考え、行動する、 その分岐点に立っています。 この塾では私たちの足下にある、遥か昔から紡いできた生き方、 多様な価値観の中から未来の社会やライフスタイルを創造していきます。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃なりわい創造塾はこんな人のための塾です ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 食べるものとエネルギーは自分でまかないたい 助け合う地域コミュニティを実現したい 半農半Xな暮らしがしたい 自然に根ざした仕事を創りたい ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃塾の概要 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■期間 2011年6月〜2013年3月(2年間) ■講座スタイル 原則月1回1泊2日 講義及び実習・現地見学 *第1期(2010年度)の様子はこちらをご覧ください。 http://www.kyouzon.org/nariwai/ <1年目 基礎編・プランニング> 地域を歩き「なりわい」を営む方に話を聞き、里山 整備や農作業を体験することで、個々の将来のイメージ、地域の イメージを描いていきます。専門家の指導のもと、塾生自身が 具体的なキャリアプラン、プロジェクトプランを立てていきます。 <2年目 実践編> 一人ひとりがなりわい創造に向けたプロジェクトを立ち上げ実施 します。企画段階からアドバイザーやスタッフがサポートします。 また、受講生のニーズやプロジェクトの方向性に合わせた講座を 開講します。 ■場所 埼玉県比企郡小川町 埼玉県小川町は池袋から東武東上線で約1時間。 和紙と有機農業の町です。 小川町ホームページ http://www.town.ogawa.saitama.jp/ ■受講料(1年分) 5万円(宿泊費、交通費補助あり) ■募集人数 30名 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃事前説明会のご案内 ★締め切り5月1日 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■日時 2011年5月8日(日)13:00〜17:00 ■場所 小川町立図書館 ホール http://www.lib.ogawa.saitama.jp/ 小川町増尾地区 ■内容 塾の趣旨・概要説明 ワークショップ(皆さんの疑問にお応えします) フィールド見学(有機農業、里山林の活用・自然エネルギーの 実践地へ) ★説明会への参加をお勧めします。都合で参加できない方は、事務局に ご相談ください。 【5月8日説明会 申し込み】 1)氏名(ふりがな) 2)年代 (例30代) 3)電話番号 (携帯電話他つながりやすい番号をご記入ください) 4)メールアドレス 5)説明会で聞いてみたいこと NPO法人共存の森ネットワーク 担当:磯野・芳川 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-15-3 R-rooms 1A TEL:03-6450-9563 FAX:03-6450-9583/Eメール:mori@kyouzon.org ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃講座 カリキュラム、スケジュール(敬称略) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 月1回の講座の他にもオプション企画として小川町内外で行われる活動 ・行事をスタッフ/講師がナビゲートします。地元の若者との活動等 さまざまなカタチで つながりとスキルを身につけることができます。 ■第1回6月25日(土) お互いさまライフのすすめ 〜結の文化〜(公開講座) 講師 結城登美雄 6月26日(日)総合オリエンテーション・小川町・槻川を歩く ■第2回 7月23日(土)・24日(日) 「聞き書き」で知る農的暮らしの喜怒愛楽 講師 渋澤寿一 ■第3回 8月中 自由研究・フィールドワーク ■第4回 9月3日(土)・4日(日) なりわい探検隊!地元学で知る 〜地域にあったもの、あるもの、生まれてきたもの〜 講師 牧下圭貴 ■第5回 10月 22(土)・23日(日) 日本の農山村の現状からなりわいプランを考えるワークショップ 講師 中山幹生 ■第6回11月19日(土)・20日(日) 実践者に聞く!現場を見る!1 講座半農半Xと言う生き方 講師 塩見直紀 ■第7回12月17日(土)・18日(日) 実践者に聞く!現場を見る!2 自然エネルギーと自給的くらし 講師 桑原衛 ■2012年 1月28・29日 地域の課題調査とプロジェクトづくり 「自分流NARIWAI〜なりわいづくりに向けたプロジェクトを立ち 上げよう!〜」 ■2月25日(土)、26日(日)(仮日程)プロジェクト発表会 ■3月16日(土)、17日(日)(仮日程)プロジェクト実践準備 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃応募について *5月31日締め切り ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 応募条件 埼玉県小川町での講座に通える方 応募締め切り 2011年5月31日 主催 NPO法人 共存の森ネットワーク 共催 小川町自然しごとづくりフォーラム 株式会社 森里川海生業研究所 助成 セブンイレブンみどりの基金 【塾への応募】 1)氏名(ふりがな) 2)現在の所属及び略歴 3)生年月日 4)住所 5)電話番号 6)携帯番号 7)メールアドレス 8)塾を知ったきっかけ 9)応募動機(形式自由) を明記の上、EメールかFAX、郵送にてお申し込みください。 なお、メールの場合、志望動機についてはワード等で作成いただき、 添付することも可能です。 ■お問い合わせ NPO法人共存の森ネットワーク 担当:磯野・芳川 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂5-15-3 R-rooms 1A TEL:03-6450-9563 FAX:03-6450-9583/Eメール:mori@kyouzon.org ホームページ http://www.kyouzon.org/ ご応募の際にお送りいただいた個人情報は、本件に関するご連絡 および今後のご案内のためにのみ使用します。事務局にて厳重に 管理し第三者に提供することはありません。 |