• もっと見る

きょうされん熊本支部

きょうされん熊本支部会員事業所のブログです。熊本県内で活躍している事業所の日々の活動をご覧ください。


<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

きょうされん熊本支部さんの画像
きょうされん熊本支部
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/kyousaren-kmt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyousaren-kmt/index2_0.xml
2014年度きょうされん居宅支援についての学習・意見交換会 [2014年11月27日(Thu)]
11月27日愛知県産業労働センター ウィンクあいちにて、2014年度きょうされん居宅支援についての学習・意見交換会が開催されました。
障害者が65歳になると、それまで受けていた障害福祉サービスから介護保険に半ば強制的に移行させられます。訪問介護を障害福祉で受給された方の多くは65歳以上になると介護保険に移行される問題があります。愛知県における運動は、重度訪問介護を認める形になり、私たちに勇気を頂く部分がたくさんありました。地域には苦しんでいる仲間たちがたくさんいます。
年収200万円未満の障害福祉サービスの利用料は無料ですが、介護保険では1割の負担が求められます。それでは生活できないというのが今の現状です。この問題ついて一緒に考えていきましょう。
きょうされんは、居住支援ならびに利用計画の策定に関する要望書を出しています。その中で、居宅支援について下記の要望書を提出しています。
1 重度訪問介護の充実を図ること。
ア 重度訪問介護の対象者を障害の内容や程度で限定せずに「日常に長時間の常時介護が必要な」すべての障害のある人を対象とする事。
イ 利用範囲を限定すべきでなく、通勤・通学・入院、一日の範囲を超える外出、運転介助にも利用できるようにし、制度利用等の支援、見守りも含めた利用者の精神的安定の為の配慮も利用基準の範囲とする事
ウ 時間当たりの報酬単価が低い為、抜本的な改善を行う事

2 すべての地域で必要とされる支援を受けることができ、継続的に専門性の高いヘルパーが安定して働くことができるよう基本報酬単価を大幅に増額する事。また国庫補助の上限額設定の為に、必要な支援量が限定されないようにすること

意見交換会でもヘルパーの確保が難しい問題がたくさん出ていました。それぞれの事業所で工夫をしているものの限界があります。特に夜間及び早朝の訪問介護。しかし、24時間の介護が必要な方もおり、その支援を継続していくには何らかの整備が必要です。この学習会を通じて、それぞれの課題を共有すると共に、今後の居宅支援について一緒に学ぶ事ができました。

当日は、阿蘇中岳の噴火で飛行機が飛ばない状況でかなり遅れての参加となりましたが、愛知にいってたくさんの元気をもらえたように感じています。 
居宅介護事業・重度訪問介護事業所ネットワーク会 [2013年05月22日(Wed)]
003.JPG熊本市居宅介護・重度訪問介護事業所ネットワーク総会が熊本市大江にある熊本市市民活動センターあいぽーとで行われました。来賓として熊本市障がい保健福祉課の進士課長もお忙しい中ご参加頂き、お話をして頂きました。今年度より難病の方が障害福祉サービスとして利用できるようになった事や平成26年度より重度訪問介護の拡充等が検討されている状況等もお話して頂く中で、熊本市における在宅支援の中核を担う訪問介護事業の役割が増えてきます。今後も各事業所と連携を図りながら、職員の質の向上を図り、利用者が安心して暮らせる環境を整備していかねばなりません。
総会においては、平成24年度の活動報告及び収支決算が承認され、その後本年度の計画及び収支予算について、協議が行われました。
この会の大きな役割として、事業所間の情報共有を行うと共に、職員研修が求められているのかもしれません。各事業所の課題を共有しながら会の活動が行われればと感じています。

さて、昨年10月から始まった計画相談事業。今年の4月から居宅介護、重度訪問介護の方が対象となってきます。将来は全サービス利用者が対象となるわけですが、その勉強会として、相談支援センター絆の平田さんをお招きしてお話をして頂きました。
相談支援センターの仕事と、計画相談の仕事について、現在の課題とこれからについて学ぶことができました。私たちは直接支援を長年行っている中で、当事者の状況をよく理解している部分も多いと思います。当事者にとって、必要な支援と目標を相談支援事業所と連携を図りながら、その情報を共有して支援にあたることがもっとも必要な事のようです。

そういった意味において、利用者も不安に思っている部分もありお話を聞くことができて良かったです。