天草においては、介護保険移行後に障害福祉における相談支援を受ける事ができなくなるという案件で、天草市役所を訪問。
いろいろと意見交換を行いました。
厚生労働省は、下記の通知を出しています。
2023年6月30日 自立支援給付と介護保険の適用関係の留意事項と具体例.pdf 一番最初に述べられているのは、「介護保険の被保険者である障害者から障害福祉サービスの利用に係る支給申請があった場合は、個別のケースに応じて、障害福祉サービスの利用に関する具体的な内容(利用意向)を聴き取りにより把握した上で、適切に判断すること」
また、申請に係る障害福祉サービスに相当する介護保険サービスにより必要な支援を受けることが可能と判断される場合であっても、介護保険サービスの支給量・内容では十分なサービスが受けられない場合には、介護給付費等を支給するなど適切な運用」となっています。
更に、障害福祉サービスの利用を認める要件として、(介護の単位数が一定以上等)のみに基づき判断することは適切ではなく、個々の障害者の障害特性を考慮し、必要な支援が受けられるかどうかという観点についても検討した上で、支給決定を行うこととなっています。
就労系障害福祉サービスや自立訓練(生活訓練)については、65 歳以降も介護保険サービスに移行することなく、個々のサービスの支給決定の要件の範囲内で引き続き当該サービスの利用が可能として、具体的な例が示されました。
適切な支給決定に当たっての留意点として、障害福祉サービス利用者への介護保険制度の案内については、障害福祉サービス利用者の介護保険制度の円滑な利用に向け、要介護認定等の申請から認定結果通知にかかる期間を考慮して 65 歳到達日等前の適切な時期から要介護認定等に係る申請の案内を行うこととし、その際には、単に案内を郵送するだけでなく、市町村職員、相談支援専門員から直接、介護保険制度について説明を行うことが望ましいとしています。
そして、利用者負担への配慮として、新高額障害福祉サービス等給付費について、対象者等に対し、制度概要の説明や個別に勧奨通知等を送付すること。
障害福祉サービス利用者等に対する介護保険制度との併給が可能な旨の案内や指定特定相談支援事業者と指定居宅介護支援事業者等との連携について、必要な介護保険サービスを円滑に利用できるよう利用者に対しての案内や、介護保険サービスの利用に際しては、本人に了解を得た上で、利用する指定居宅介護支援事業所等に対し、利用者の状態や障害福祉サービスの利用状況等のサービス等利用計画に記載されている情報を提供するなど、適切に引継ぎを行うことを求めています。
更に、介護保険サービス利用開始後も、サービス担当者会議に相談支援専門員が参加する等して、相談支援専門員と介護支援専門員が情報共有や丁寧な引継ぎを実施することとなっており、その他の多くの市町村では、障害福祉サービスを継続して利用する場合は、障害福祉サービスの相談支援事業所が継続して支援を行っています。
長い間、支援を行っている関係性を介護保険を利用するという事で終了される事は、ご本人にとってもつらい事だと、お話をしながら感じたところです。
多くの皆さんと共有しながら、この問題について考えていきたいと思います。