• もっと見る

第5回協働環境調査

全国のNPO支援センターと協働実施を行う、「第5回 協働環境調査」のご案内ブログです。


第5回
都道府県・主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査


自治体におけるNPO等との協働環境の整備状況や、
市民・NPOの参画度、関連情報の公開度を明らかにする調査です。

>>調査全般についての一般的なご質問
>>調査員(協力NPOセンター)一覧
>>調査項目一覧
第5回協働環境調査の結果の活用について [2018年12月19日(Wed)]
2014年10月に発行いたしました、
第5回「都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書」
の各自治体の結果について、自治体における選挙の際などに、
候補者や議員向けの質問やアンケートのための資料として添付して活用したい、
というお問合せをいただきました。

本報告書の結果については、地域における協働のとりくみを促し、
その環境をつくるための働きかけであれば、ぜひ積極的にご活用いただきたいと考えています。
なお、その際には、
・出典を明記すること
・アンケート等実施の際には、その設問および回答の結果を公開すること
・活用の目的と、上記の設問や回答の結果について、IIHOEに連絡すること
の3点について、お願い申し上げます。

連絡先:office.iihoe(a)gmail.com
*(a)を@になおしてご送付ください
【(カテゴリーなし)の最新記事】
第5回「都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書」(冊子版)は完売しました! [2017年12月04日(Mon)]
2014年10月に発行いたしました、第5回「都道府県、
主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書」
(冊子版)は、おかげさまで完売しました。
ありがとうございました!

なお、次回調査については、時期・内容共に未定です。
確定次第、お知らせいたします。

また、第4回報告書(冊子版)をご購入の方には、第2回・第3回の報告書各1冊を無料で
同封いたします(送料は実費をご負担いただきます)。
在庫限りですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください!
https://blog.canpan.info/npomanagement/archive/36
第5回協働環境調査:自主採点用フォーマット [2015年05月14日(Thu)]
第5回協働環境調査の報告会を経て、
「調査対象になっていない自治体でも自主採点したい(してほしい)」
という要望をいただくようになりました。
協働環境調査の設問表(レーダーチャート作成機能付きの自主調査フォーマット)を、
第5回協働環境調査の項目・評価基準・平均点を反映してアップデートしましたので公開します。
ぜひぜひ、自主採点でご活用ください!
こちら↓
kyokancho5_Q_format.xlsx
各地域での報告会開催日程について [2015年03月20日(Fri)]
(★報告会は開催終了しました)
「第5回都道府県・主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」の結果報告会を、全国各地域にて開催いたします。
今回調査の結果をご報告するほか、第4回までの「協働環境調査」結果と比較し、全国および該当自治体の適切な協働を生み育てるための「自治体の基盤」整備がどれだけ進んだかを確認します。
協働を促すための各種制度がどのように活用されているのか紹介し、全国の自治体の活用例を交えながら、協働推進制度活用のための具体的な課題を明らかにする報告会です。
お近くの会場へ、ぜひご参加ください。

各会場の詳細情報は、右下の「続きを読む...」をクリックしてください。右斜め下右斜め下

各地の報告会の様子は下記のfacebookでも発信しています。
https://www.facebook.com/kyokancyo05
続きを読む...
報告会開催報告! [2015年03月19日(Thu)]
「第5回都道府県・主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」の
結果報告会を、全国各地域にて開催しています。
開催報告記事の詳細は、右下の「続きを読む...」をクリックしてください。
右斜め下右斜め下
(随時更新していきます!)
続きを読む...
「第5回協働環境調査報告書【2015年1月訂正版】」の発行のお知らせ [2015年02月06日(Fri)]
「第5回 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」につきまして
は、ご購入くださったみなさま、ご協力くださった自治体のみなさまならびに
中間支援機関のみなさまがたに、多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、
重ねて深くお詫び申し上げます。

昨年12月にお知らせいたしましたとおり、本調査の報告書および添付のCD-ROM内
の誤記について、訂正すべき箇所がほかにないかの確認を、12月から1月にかけて
実施いたしました。

その結果、各自治体の調査結果について訂正が必要な箇所が複数個所見つかったほか、
一部の点数を修正する必要があり、それに伴い平均点が変動、報告書冊子の記載内容
にも一部修正が必要となりました。
そのため、訂正箇所を修正し、「2015年1月訂正版」として本報告書冊子および
CD-ROMを改めて発行いたしましたので、ご報告いたします。

★2017年12月2日追記
本報告書冊子版は、完売となりました。


表紙_CD.jpg

報告書を寄贈・送付させていただいた自治体・調査実施団体のご担当者さま、
報告会ご参加者、報告書ご購入者のみなさまには、当方より2015年1月訂正版の
調査報告書およびCD-ROMを発送させていただきました。
対象となられたみなさまには、多大なるご迷惑をおかけしましたことを、重ねて
深くお詫び申し上げます。
*2015年1月末までに本報告書を入手・購入された方で、2月中旬までに2015年1月訂正版
の調査報告書が届かない場合は、誠にお手数ですが下記までご連絡ください。

引き続き、本報告書を活用した報告会や、各地の協働を進めるためのセミナーの開催
に尽力してまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
本調査担当 星野 美佳
調査事務局 (特)岡山NPOセンター

本調査についてのお問い合わせ・ご連絡先
hoshino.iihoe(a)gmail.com *(a)を@に変えてお送りください。
第5回協働環境調査報告書の訂正版の発行予定とPDFデータ版発売延期について [2014年12月24日(Wed)]
既報のとおり、
「第5回 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査」報告書
の記載内容に誤記があることが判明し、報告書および添付のCD-ROM の訂正版
の作成・確認作業を進めております。
今回の確認作業には、調査にご協力いただいた中間支援センターのお力も
お借りして、総力を挙げて進めておりますが、
報告書およびCD-ROMの訂正版(以下「2015年1月版」)の発行は、
2015年1月末となる見込みです。
報告書を寄贈・送付させていただいた自治体・調査実施団体のご担当者さま、
報告会ご参加者、報告書ご購入者のみなさまには、
1月末から2月頭にかけて、当方より2015年1月版の調査報告書およびCD-ROM
を発送させていただきます。

また、調査報告書の訂正に伴い、
2015年1月5日に発売予定としておりましたPDFデータ版の報告書の
WEB販売を延期し、2月に販売開始いたします。
  
度々の訂正でみなさまに多大なご迷惑をおかけしましたことを、
重ねて心よりお詫び申し上げます。
引き続き、訂正版(2015年1月版)の報告書の発行に向けて確認作業を
進めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
本調査担当 星野 美佳
調査事務局 (特)岡山NPOセンター

本調査についてのお問い合わせ・ご連絡先
hoshino.iihoe@gmail.com
070-6971-3523
第5回協働環境調査報告書の再度の訂正のお詫び [2014年12月18日(Thu)]
第5回協働環境調査報告書の再度の訂正のお詫び


「第5回都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関
する調査」報告書に添付のCD-ROM内の誤記について、
2014年11月中旬に作成、発送しました訂正版のCD-ROM
(黄色ラベル)におきまして、さらに別の箇所に誤記がある
ことが判明いたしました。


12月9日時点で判明しているものとして、熊本県の調査結果に他県の内容が混じっており、
内容の訂正とともに、一部の点数を修正する必要があり、それに伴い、報告書冊子の記載
内容にも一部修正が必要となりました。
現在、他に修正すべき箇所がないかを、再度確認する作業を進めております。
対象となられた自治体、および調査にご協力いただいた関係者のみなさまには、
多大なるご迷惑をおかけしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

つきましては、報告書およびCD-ROMの再修正版を作成し、報告書を寄贈・送付させて
いただいた自治体・調査実施団体のご担当者さま、報告会ご参加者、報告書ご購入者の
みなさまにお送りする予定です。
報告書の再修正版は、1月に入ってからの納品、発送を予定しております。
具体的なスケジュール、送付方法が決まり次第、改めてご連絡させていただきます。


*今回の確認作業には、調査にご協力いただいた中間支援センターのお力もお借りして、
 確認漏れがないよう、総力を挙げて進めてまいりますが、万が一、2015年1月以降に、
 報告書およびCD-ROMに新たな間違いが発見された場合、誠に恐縮ではございますが、
 報告書およびCD-ROMの再作成は行わず、修正版のデータを、メールおよび
 WEBダウンロードの形式でお送りすることとさせていただきます。
 何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

度々の訂正でみなさまに多大なご迷惑をおかけしましたことを、
重ねて心よりお詫び申し上げます。


IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
本調査担当 星野 美佳
調査事務局 (特)岡山NPOセンター

本調査についてのお問い合わせ・ご連絡先
hoshino.iihoe@gmail.com
070-6971-3523
第5回協働環境調査CD−ROM内誤記についてのお詫び [2014年11月05日(Wed)]
第5回協働環境調査CD−ROM内誤記についてのお詫び


「第5回都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境調査
報告書」添付のCD−ROMにおきまして、データの一部に
下記の誤記があることが判明いたしました。

調査にご協力いただきました関係者のみなさま、報告書を購入いただいたみなさまに、多大なるご迷惑をおかけしましたことを、ここに深くお詫び申し上げます。
 

【訂正箇所】
 CD−ROM内 
 エクセルデータ [第3章_各自治体の調査結果]
 「結果表示」シート表示時のレーダーチャート 


 レーダーチャート作成用に参照しておりますセルの指定に誤りがあり、
 14年度(5)-bの結果を参照すべきところ、14年度(6)-bの結果を参照しており、
 全自治体分のレーダーチャートについて、結果が誤って表示されていました。


 図5.jpg

 図2.jpg

 図3.jpg

つきましては、早急に訂正版のCD−ROMを作成し、報告書を寄贈・送付させていた
だいた自治体・調査実施団体のご担当者さま、報告会ご参加者、報告書ご購入者の
みなさまにお送り申し上げます。
なお、冊子には訂正はございません。

今後、このような事態を繰り返さぬよう、一層の配慮と業務の改善に努めてまいります。
みなさまに多大なご迷惑をおかけしましたことを、重ねて心よりお詫び申し上げます。

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
本調査担当 星野 美佳
調査事務局 (特)岡山NPOセンター

本調査についてのお問い合わせ・ご連絡先
hoshino.iihoe@gmail.com
070-6971-3523

*訂正版CD-ROMの発送は2014年11月15日〜20日頃を予定しています。
*2014年11月4日までに本報告書を入手・購入された方で、11月末までに
訂正版CD-ROMが届かない場合は、誠にお手数ですが上記までご連絡ください。
第5回協働環境調査報告書発行しました! [2014年10月23日(Thu)]
第5回 都道府県、主要市における
NPOとの協働環境に関する調査報告書

(第5回協働環境調査報告書)
発行しました!

kyokancho14.jpg


「第4回協働環境調査」(09年)から5年。指定管理者制度施行から11年。

◆各自治体の協働を推進するしくみは、どれだけ進化したか?
◆協働を推進する制度は、本当に活用されているのか?
◆しくみづくりが進んでいる自治体は、どこが違うのか?
◆多様なステークホルダーとの「総働」をどう進めるか?

協働のしくみを可視化した世界初の調査 第5弾!
都道府県・県庁所在地市・政令市+中核市・小都市 255自治体分
の協働のしくみを可視化しました!

自治体とNPO等との協働に取り組む
自治体関係者、およびNPO関係者はもちろん、
地域ぐるみの「総働」「小規模多機能自治」に関心のある方、
地域のステークホルダーの一員として自治体との協働・総働に
取り組む全ての方にお読みいただきたい報告書です!

★2017年12月2日追記
本報告書冊子版は、おかげさまで本日完売となりました。


本調査についての「ねらいと総括」についてはこちら!
(調査報告書より抜粋)

■本調査報告書の概要
 A4判57ページ冊子+CD-ROM
 価格:2,000円(税、送料別)
 *255自治体の調査結果 Excelデータが入ったCD-ROM付
●全国255の自治体の「協働を推進するしくみ」「協働しやすさ」 と
 「制度づくりへの市民参画」を8つのテーマと21の設問で調査。
●回答率は93.9%!
●全国の傾向と課題を分析。わかったのは・・・
 ☆ 都道府県は制度の多くが後退。市民からの提案の機会が大幅に減少。 
 ☆政令市・人口規模の大きな市では協働の提案を受け止める制度が拡充。
  都道府県との差が明らかに。
 ☆約7割の市区町村で総働のための「小規模多機能自治」の検討・実践が進む。
●しくみづくりが進む自治体の豊富な事例を紹介!
 ☆高得点自治体は取組みをどう進めてきたのか?
 ☆これからの協働推進のためにすべきことは何か。

[調査時期] 2014年6月〜8月
[発行] 2014年10月(2015年1月訂正版発行)

*本調査の調査項目や調査に関するQ&Aは下記ブログでもご参照いただけます。
https://blog.canpan.info/kyoukantyou5/

■本報告書のチラシ↓
kyodo2014_chirashi(PDF).pdf
| 次へ