第2回 研究会を開催しました[2011年07月27日(Wed)]
野池 雅人さん(NPO法人きょうとNPOセンター事務局長)に
「地域をかえる学びのデザイン
〜きょうとNPOセンターにおける協働研修の取組みから〜」
ということで発表いただき、11名の方のご参加をいただきました。
きょうとNPOセンターの取組みと人材育成に関する具体的な取組
を紹介いただいた後、質疑応答を行いました。
人材育成という考え方について、あえて「人材育成」と表現しないで
事業を行う上でスタッフが育つという仕組みにされていたり、
普段の支援的活動で市民の方と一緒に育つという意識を持たれていたり、
インターンシップを受け入れていたりと、
様々な活動が結果的に育成につながっているということでした。
また、きょうとNPOセンターの今後の方向性や野池さん自身の苦労されている点など
非常に興味深いお話をお聞きすることができました。
参加者からは、NPOセクターに関する今後についてや、
最近NPOへの学生求職者数が増えたこと、
スタッフ方の育成について、
NPOとコミュニケーションとしてのお笑いの可能性など
活発に質問があがりました。
きょうとNPOセンターのスタンスや将来像などをお聞きすることができ、
はっとさせられる有意義な時間でした。
次回は、
第3回 研究会 8月9日(火) 19時30分〜21時
杉岡秀紀さん
(一般財団法人 地域公共人材開発機構 事務局総括/同志社大学 制作学部講師)
の発表です。
(スタッフ 松井)
「地域をかえる学びのデザイン
〜きょうとNPOセンターにおける協働研修の取組みから〜」
ということで発表いただき、11名の方のご参加をいただきました。
きょうとNPOセンターの取組みと人材育成に関する具体的な取組
を紹介いただいた後、質疑応答を行いました。
人材育成という考え方について、あえて「人材育成」と表現しないで
事業を行う上でスタッフが育つという仕組みにされていたり、
普段の支援的活動で市民の方と一緒に育つという意識を持たれていたり、
インターンシップを受け入れていたりと、
様々な活動が結果的に育成につながっているということでした。
また、きょうとNPOセンターの今後の方向性や野池さん自身の苦労されている点など
非常に興味深いお話をお聞きすることができました。
参加者からは、NPOセクターに関する今後についてや、
最近NPOへの学生求職者数が増えたこと、
スタッフ方の育成について、
NPOとコミュニケーションとしてのお笑いの可能性など
活発に質問があがりました。
きょうとNPOセンターのスタンスや将来像などをお聞きすることができ、
はっとさせられる有意義な時間でした。
次回は、
第3回 研究会 8月9日(火) 19時30分〜21時
杉岡秀紀さん
(一般財団法人 地域公共人材開発機構 事務局総括/同志社大学 制作学部講師)
の発表です。
(スタッフ 松井)
Posted by
府民力推進課
at 15:30
| 地域力再生活動を応援する公共人材づくり研究会PF
| この記事のURL