
掲載記事と動画のご紹介(シャカカツの人Vo.3)[2025年05月26日(Mon)]
今回のインタビュー記事は、老人福祉員・社会福祉協議会会長の木下政子さんです。
当団体は、2016年4月から木下会長の学区で「うたごえカフェジョワ」を開催してきました。コロナ禍までに42回開催し1,358人の地域の方が参加してくださっていました。
その間、学区の地蔵盆や子育てサロン、健康すこやか学級に何度も出演しました。
2018年4月にうたごえカフェの会場を花友しらかわ(介護施設)に移転してからも、地域との交流を続けてまいりました。
2020年2月からコロナ禍になり、対面のうたごえカフェを中止せざる状況ですっかり落ち込んでいた2022年6月頃。木下会長がお電話をくださいました。
「先生、うたごえカフェジョワ(花友しらかわ)に来られていた地域の方たちがずっと再開を待ち望んでおられますよ。「まだ〜?」「はよ歌いたいわ」って聞いています。
フェイスシールドをしてでも、短い時間でも、どんな形でも良いからうたごえをやりましょうよ。私たちが感染対策を徹底してやりますから、先生大丈夫です。
高齢者は自宅にこもっていてはだめなんですよ。誰かと話さないと。」と励ましてくださいました。
翌月の2022年7月から、木下会長が地域の方や知り合いを集めてくださり歌の会を再開しました。その後、厳重な感染対策を取りながら、毎月歌の会を継続することができました。
一番しんどかったコロナ禍の時期に、この活動がなかったら、たぶん今、当団体の音楽ボランティア活動は継続できていなかったのではないか、と思います。
「大切な参加者の皆さんやスタッフを感染させてしまったら、自分は何のためにこの活動をしてきたのだろうか、周りの皆さんが少しでも健康で明るい気持ちになって、そんな歌っている笑顔を見るためにやってきたはずなのに。」
うたごえカフェを再開するかしないかで毎日頭を悩ませていた中、重い扉を一緒に開けてくれて歩き出す勇気をくれた方です。
昨年ですが、2024年12月の高齢者すこやか学級の時に当団体が講師を担当し、担当記者の方がインタビューと写真や動画を撮影されていました。
このインタビューの動画もあるそうで、センターの指定管理者の「NPO法人劇研様」のYOUTUBEがあります。
動画の中で、当団体が2024年12月の健康すこやか学級の講師を担当しているシーンが
あります。
https://youtu.be/YAMEEE-MNDE?si=cqO2WIizZirnPuvX
