• もっと見る

お忍びで行くアートギャラリー:モーネンスコンピス [2010年10月31日(Sun)]
せっかく朝から晴れていたのに、午後から雨。どうしようかなと思いながらも傘を差して、母の短歌の先生のお嬢様(息子さんの奥様だったかも?)の平岩夏野さんの洋服の個展が今日最後ということで出かけることに。

開催されている『ギャラリーモーネンスコンピス(galleri manens kompis)』は堀川丸太町下ったところにあるボイラなどの製造工業(株)エーワンテックの現場のビルの3階。映画の中に出てきそうなアーティスティックな場所。
プラスチックパイプなど配管関係の材料が一杯ある中、いわゆる工場のそっけない鉄筋階段を上がるとおしゃれに改装され、そこだけ異空間のギャラリースペースに。

 


滅多に行かない空間で、ゆっくり試着して、ちょっと変わったカットのスカートが気に入って、ジャケットとおそろいで買いました。平岩さんもお店の人も、販売されているオーガニックコットンの洋服と同じで素朴で飾らないお人柄。すっかり気に入って奮発してしまいました。
やっぱり受ける接客の良し悪しは消費者の決断に影響しますよね。帰り際にいれてくださったハーブティがなんと美味しかったことか!

洋服の展示の横にある常設店には本やアーティストの小物が。お店の人に尋ねると、たまたま購入した「ありがとうのカタチthank you card 170」の著者の井上由希子氏が(株)エーワンテックからこの3階を借りて、モーネ工房として芸術家を支援するギャラリーや工房・寺子屋を運営されているとのこと。井上さん、調べると一杯本を出されている。すごい!!

確かに階段を上がる工場の横には工房がありました。今回は覗けませんでしたが、ぜひまた行きたい。日曜日、ぶらりと散歩ついでによるお勧めの場所です。



by 原田紀久子
修学院中学校:商店街の活性化に一役 [2010年10月30日(Sat)]
バーチャル・カンパニーの参加校である京都市立修学院中学校の3年生が、学校区の一乗寺商店街で「これ安!どす来い!元気のみなもと修学院・一乗寺バザー」と題して、3年間実践してきたアントレプレナーシップ教育の総まとめとして生徒達が開発したオリジナル商品の販売を行った。11時半に行ったら、すでに”完売”していた店も。

   

地域の人たちのなかに出て行って、若い学生達が一緒に社会活動に参画するのはなんとも微笑ましい。そして、修学院学校区では、大人達は子ども達から”アントレ”という言葉を学んでいる。地域活性化にも一役買っているこの取り組み、ぜひ長く続いて欲しいものだ。
働く人に取材@養正小学校(いざ施設で取材!) [2010年10月29日(Fri)]
きょうと介護・福祉ジョブネットの「仕事理解促進次世代の担い手育成事業」に参加する京都市立養正小学校。今日は、いよいよチームに分かれて施設で働く人に取材。受け入れてくださったのは以下の5つの施設。

社会福祉法人修光学園 就労支援センター 飛鳥井ワークセンター
社会福祉法人就労継続支援B型事業所上京ワークハウス 蒸しまん&カフェ“まんまん堂”
身体障害者通所授産施設 京都市紫野障害者授産所 ”さくさく工房”
社会福祉法人バプテストめぐみ会 高齢者福祉総合施設バプテスト・ホーム
社会福祉法人市原寮 介護保険総合施設 花友しらかわ

事前に子供達から依頼状を送付して聞きたい質問を送っていたこともあり、施設の担当者の皆さんもよく準備してくださっていた。わかりやすく工夫してお話くださり、生徒達は一生懸命メモをとっていた。
最初は少人数の訪問で緊張していた生徒達も、施設の利用者のみなさんの仕事ぶりをみて、最後のほうには積極的に質問していた。なかには障害者の方のお給料を聞いて、その低さにびっくりする風景も。
さて、みんなは、何ができるかな?



11月17日のお仕事体験に向けて、心の準備が少しづつ整ってきています。
ブラッシュアップ塾:施設の提供する価値とは? [2010年10月27日(Wed)]
障害者就労支援自立プロジェクト『きょうとチャレンジドネット』の商品力&販売力のブラッシュアップ塾。本日は、就労支援施設で障害者の人たちが作って販売している商品の価値について考える授業。

講師は、安倍クオリティーマネジメント株式会社の代表取締役 安倍泰生氏。安部氏は、サントリーフーズ鰍ネどを経て、1984年ハーゲンダッツジャパン鰍フ設立に関わり、マーケティング室長、取締役営業本部長などを務め、ベン&ジェリーズジャパン鰍フ後、コンサルタントとして独立された方。

  

授業では、ターゲット顧客とその顧客に提供している価値について考えたあと、「観覧車の長い行列を解消するために二組一緒に乗らせるようにしたら?お客は減ったか増えたか・増やすにはどういう人をターゲットにすればよいか」「スターバックスとドトールの違い」など身近なことから対象とする顧客によって求めている価値が違うことを認識し、感動価値を提供するまでのマーケティングのプロセスを考えて行った。

3C,4P,バリューチェーンなど、障害者の支援員の方々にとっては馴染みない経営用語に触れながら、お仕事の後でヘトヘトだろうに、眠ることもなく皆さん熱心に参加いただいた。

by 原田紀久子
障害者就労施設について学ぶ@養正小学校 [2010年10月21日(Thu)]
きょうと介護・福祉ジョブネットの「仕事理解促進:次世代の担い手育成事業」に参加する京都市立養正小学校。
今日は、社会福祉法人全国手話研修センタ−「就労支援センターとも」のサービス管理責任者の山岡佳永子氏をお迎えしての授業でした。



山岡氏は、写真を見せながら、ホテルの掃除やベットメーキング、レストランのサービス、本の送付など、障害を持っている人が本当に一生懸命働いていること、厳しく言っても懸命にがんばりプロの仕事をこなしていること、彼らが働けることをどんなに喜びに思っているか、違った障害の人が互いに助け合うことで障害を克服していっている様子など、ゆっくりと、とてもわかりやすく説明してくださった。子どもたちも一生懸命メモをとっている。

お陰さまで、ご講演の後のグループ議論でも、たくさん意見がでて、発表では積極的に手をあげていました。新しく学んだこととして「障害者にはできないことはない」など、コメントがしっかりでてきて、とても良い授業となりました。

山岡氏も前回来ていただいた荻原氏も、以前幼稚園の先生をされていたことがあったとのこと。やはり、経験というのは次の仕事に生きるものです。ありがたいことです。
同志社女子大×施設:コラボ授業始まる [2010年10月20日(Wed)]
障害者就労支援自立プロジェクト『きょうとチャレンジドネット』事業で実施している大学と障害者就労支援施設とのコラボプロジェクトが、少しずつ目にみえる実践をし始めました。
今年取り組んでいる大学は同志社女子大学の関口英里准教授がご指導されているE-Commerceの受講生と6つの施設である。

昨日19日は、そのうちの一つの事業所であるカフェジョイントほっとさんと組むチームが、地域との交流を目指してキャンドル作りのワークショップを開催しました。

   

朝から過密スケジュールだった私のほうは、最後のほうしか顔を出せなかったのですが、アットホームな雰囲気で、12名ほどの参加者が集まったということで、まずまずの走りだしでした。

彼らは、4月からこの授業に取り組んでいるのですが、関口先生と私から何度も厳しい突っ込みと駄目だしをされ、最初は何がなんだかわからないまま忙しい学生生活のなかでなんとか時間を見つけ出して、施設を訪問して、やっと取り組みが形になってきたところです。
話がなかなかまとまらないなか、実は、施設のスタッフの方も本当に実現するかと心配しておられたのですが、実際に自分達が主体的に何かをやってみて初めて、足りなかったこと、今後に向けてやるべきことが見えてきたようです。
施設のスタッフの方も、大学生を指導しながら、指導力や外部との連携について大いに得ていただくことがあるのではないかと思っています。

大きな山場は11月21日のトレードフェアでの販売です。コラボレーションがどういう形で事業として形になるのかと同時に、彼らの成長を見るのがとても楽しみです。
佛教大学四条センター:特別企画講座「自分らしいライフスタイルで」 [2010年10月19日(Tue)]
佛教大学四条センターとのコラボで開催しますシリーズ講座「あなたのアイデアが社会で生きる」の二回目の講座でした。

講師は、丸手印靴工房 代表の石田光江氏。



石田さんは、1964年京都府出身。京都大丸ドレスメーカー(現・D'sファッション)専門学校デザイン専攻科卒業後、(株)ワコールに入社され、ショーツ企画デザイン担当時代に、モゲワークショップで靴作りに出会います。その後、1991年(株)ワコールを退社し、モゲワークショップで注文靴の専門技術を習得(二期生です)。丸手印靴工房開設(八幡工房)し、二児の子育てをしながら、自分らしいスタイルで注文靴の製作販売から靴教室、技術を習得して独立した人用の専門コースなどを立ち上げ、2004年には御池工房を開設。2005年からは医療関係者の人達と一緒に靴づくりにだけにとどまらず広く足のことを一緒に考える「カタチの会」を設立され、幅広く活躍されている方です。

今日の講義では、靴の出会いから現在にいたるまで、無理をせずに自然な形でいろんな体験をご自身の成長の肥しにされながら20年間という実績を積んでこられた石田さんの経験や、価値観、ライフスタイルについてお話していただきました。
石田さんの「人に雇われない生き方」はとても素敵で、それを支える旦那さんの存在も大きいと感じました。

また、石田さんにとって大きな出会いとなったモゲワークショップを立ち上げた勝見茂さんの言葉は、どんな仕事にもあてはまる気がします。「人に雇われない生き方」をする人にこの総合力は不可欠ですが、雇われる人であっても、これがなければマネジメントはできないし、総合力があれば、失業することはまずないでしょう。

素敵な言葉なので、石田さんからいただいたものをここに紹介します。


『靴を作る「専門力」だけでは、仕事に結びつかない。・・・
一人でしごとをしていると、自然に「専門力」でなく「総合力」「総体力」がなければならないことに気づく。
一人で何役もこなさなければならないからだ。それが隣接する領域にどんどん拡張され、結果「総合力」がついてくる。
総合力、とは「暮らしごと」を問うことであり、隣接する問題領域をどんどん拡張することが、大きな力となる。
靴も「モノ」の領域に閉じ込めて、閉塞させないで、靴も「コト」の領域まで広げると、新たな場面が次々とダイナミックに出現し、みんなしごとにつながっていく。』
教員の必読書:学校に感動とイノベーションを! [2010年10月18日(Mon)]
私は、アントレプレナーシップが何かというのをドラッカーから一番学んだ。そして、NPO法人を立ち上げたときも、彼の「非営利組織の経営」を何度か読んで、事業のミッションや進むべき方向を確認したものだ。

経済学者や経営学の研究者の中には、ドラッカーを評価しない人もいるが、彼ほど中小企業の経営者に示唆を与えた人はいないだろう。学者の先生は人のした実践を分析するだけで、ドラッカーのように経営者に進むべき方向を示すことはないし、感動を与えることはない。

そんな彼のマネジメントの本を分かりやすく解説した本「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(著者:岩崎夏海)がベストセラーになり、私も遅まきながら読ませていただいた。



本当に読みやすく、実践的でおもしろく、かつ最後は本を読みながら泣いてしまった。最近読んだ本のなかでも、特にお勧めだ。

ぜひ、次世代の担い手を育てる学校の教育者に読んで欲しい。そして、自分達の顧客とそのマネジメントについて真剣に考えてもらいたい。
そうすれば、今の学校教育は、イノベーションを生むだろう!それくらい、今の学校には問題が山積なのだ。
福祉導入授業@加悦中学校(導入授業) [2010年10月18日(Mon)]
本日からきょうと介護・福祉ジョブネットの「仕事理解促進次世代の担い手育成事業」に参加する与謝野町立加悦中学校の授業が始まりました。

最初の授業は、本事業の趣旨・目的・内容などの説明とアンケート調査。
中学生というと、思春期特有の気恥ずかしさと子どもの甘えが入り混じった年頃。小学生では、どんどん出てきたような意見が出ません。また、真面目に取り組む女子生徒と比較すると、男子は落ち着きなく、授業に関係ないくだらない話をして笑ったりお互いに小競り合いをしています。

これから12月半ばまで続く本事業の間に、昨年度の実践のように子供達に変容が見られることやこれを機会に学校と社会の距離が少しでも縮まればと思います。
地元の施設や講師の手配をしてくださる社会福祉協議会の方は、地域で人材を育てないと先がないことを実感しておられ、その思いを学校の先生方と共有していただければと、この事業の一歩はまずは成功でしょう。



御所と京菓子 [2010年10月17日(Sun)]
京都府府庁の旧本館を利用した連続講座の「京の伝統・文化」の第5回目。
「御所と京菓子」と題して、御京菓子司の株式会社塩芳軒の代表取締役、高家昌明氏(たかやまさあき) 氏のお話を聞いた。



教育活動で、新しい京菓子の提案を通じて伝統産業と歴史の関係、仕事についてなどを学ぶ授業をやっているので勉強のつもりで参加。

高家氏のお話はとても興味深く、母がよく抹茶と一緒に出してくれる正月の花びら餅や水無月などの歴史の紹介があり、水無月が、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」に食べるものと知りました。

また、上菓子の”上”は、献上するの”上”というのは知っていましたが、御京菓子司の”御”は御所に出入りする関係者、”司”は宮中関係者という意味で、京菓子というのは、京都の御菓子は上等ということで、地方の人たちが自分達の菓子と区別してそう呼んだとのこと。

砂糖は、もともと754年,中国(当時の唐)の僧、鑑真が日本に渡る際に薬として持参したものだそうです。ただし、当時のは今のような白い砂糖ではなくて茶色いもの。その後、徳川幕府が1775年に菓子屋の数を248軒に限定。大変貴重な精製された白砂糖を使うことのできる菓子屋はとても格が高いと見られていたとのこと。

いろいろ勉強になりましたが、とりあえずは、3月の引千切や重陽の節句(旧暦の9月9日)に食べるという着せ綿といった京菓子をぜひ一度試してみたい。

それにしても、和菓子の世界、老舗企業が多いが、今まで生き抜いてこれたのは、やはり京都という土地柄があってのことと思う。寺社仏閣や茶道など、こういう存在がなかったなら、和菓子の世界も、もっと新規参入や企業の入れ替わりが続いていたように思う。

ところで、府庁の旧本館は、明治37年(1904)の建設で、ルネサンス様式の瀟洒な洋館で、平成16年(2004年)に国の重要文化財に指定されている。
こんな建物で講義が聴けるのはとても貴重な体験なのだが、普段使ってない部屋だけに、どうも埃っぽく、赤い絨毯の上にはゴミがあったりで、ジメジメ感が否めないのは残念。
もう少しこぎれいに掃除してはと思いながら、配布資料についてる虫を払いました(苦笑)。
| 次へ