• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
I feel it coming. [2021年12月29日(Wed)]

過日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
こちらの文章を 目にしました。


―― ぼくはずっと、
 発言しない人のことを大切にしてきた。
 なにかにつけて「なにを理解したのか?」だとか、
 「どんな感想を持ったのか?」について、
 子どものころから、人は、
 質問され過ぎていると思っているからだ。
 「なんにも思わないってことはないだろう?」とか、
 「なにか言わなかったらなんにも理解されないよ」だとか、
 「発言しないのは、参加している義務を放棄している」
 などなどの言い方が当たり前のようにあるのを、
 なんとなく苦々しく思っていた。
 こういう風潮のなかでは、国語の試験の解答みたいに
 「うまくまとめる」「じょうずに説明できる」優等生に、
 みんなが成りたがってしまうと考えていた。
 ほんとに大事なことは「感じる」ことのほうにある。
 その人なりのなにかを「感じる」ことのほうが、
 その場やだれかの発言を「説明」することより大事だ。
 だから、「なにも発言しなくてもいい」と言っていた。

 そういう気持ちは、
 いまでも変わってないという前提で、
 じぶんの「感じたこと」「思ったこと」「考えたこと」を、
 みんなの前で口に出すということは、
 じぶんの思いや考えを、
 みんなに共有することになるので、
 その場にいる「みんなの役に立っているんだ」、
 ということを思うようになった。
 無理やりに「なにか言う」ためにがんばる必要はない。
 しかし、だれかの「手伝い」になるから、
 思ったこと、考えたことを言うというのはとてもいい。
 なにかを考えようとしている人にとって、
 ひとりだけでいるより、ずっと見晴らしがよくなるし、
 次に続くさらに別の「考え」の呼び水にもなる。
                    (後略)――



「 感じる 」ことを
言葉で表現できないひとたち。

「 感じる 」だけで終わらないよう
周りにいるひとたちは、支援していますか。

「 感じる 」ことを
言葉で表現できるひとたち。

「 感じる 」だけで終わらず
口に出せていますか、皆と共有していますか。


「 だれかの手伝いになるから
思ったこと、考えたことを言うというのはとてもいい。
なにかを考えようとしている人にとって、
ひとりだけでいるより、ずっと見晴らしがよくなるし、
次に続くさらに別の考えの呼び水にもなる。」


どんなことがあっても
上を向いて歩こう。

どんなことがあっても
寄り添いながら生きよう。















命の選択 20  [2021年12月22日(Wed)]

これまで、新型出生前検査について
拙ブログの #命の選択 で、記してきました。

検査そのもの、についてだけではなく
検査を受ける、ということの意味
検査を受けた、後について
改善すべき点の多さ、についても。

先日、そこに
目に飛び込んできた言葉がありました。

『−1才(うまれるまえ)の命に向き合うお手伝い』。

−1才(うまれるまえ)の命も
医療の対象になると考え、
病気の予防
胎児診断の先の治療 という
選択肢を用意し
情報提供を行う活動されている
NPO法人 親子の未来を支える会 さん
を知りました。

活動内容は どれも知ってほしいと願うもので、
その中でも「 胎児ホットライン 」では
新型出生前検査にもつながる
大事な取り組みをされています。


―― 楽しみにしていたいつもの妊婦健診で、
 赤ちゃんの病気が突然告げられたとき。
 妊婦さんはもちろん、
 パートナーや赤ちゃんの祖父母にあたる方も、
 悩み、戸惑い、苦しむでしょう。
 そんな方達を独りにせず、支えになる場所、
 そして、どうやって支えるかを
 知れる場所をつくりたい。
 そんな想いでスタートしました。――
                ( HPより )


「 胎児ホットライン 」の
「 相談窓口 」では、
助産師、看護師、遺伝カウンセラー、
心理カウンセラー、保健師、社会福祉士、
精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師 など
様々なバックグラウンドをもち
胎児ホットラインでの研修を受けた相談員に
相談することができ、
相談料については
11月末までは無料とありますが
その後についての告知がない状態ですので、
予約申込時に 確認が必要です。

そして「 ゆりかご 」では、
出生前検査前後の家族が
オンライン上で無料相談でき、
希少疾患のピアサポートもできる場です。

また、『おなかの赤ちゃんと家族のために――
赤ちゃんに病気や障がいが見つかった方へ』という
ブックレットも 作成されています。

――おなかの赤ちゃんに病気が見つかった時、
 どんな情報や準備が必要か、
 周りにどう伝えたらいいのか、
 短い期間の中でとても悩みます。
 妊婦さんのパートナーや、
 赤ちゃんの祖父母になる方は、
 支えたいと思っても、
 自身の抱える葛藤に対処しきれず、
 身動きが取れなくなってしまうことも
 あるかもしれません。
 パートナーのため、赤ちゃんのきょうだいのため、
 祖父母のため、医療者のため、
 様々な立場で赤ちゃんとの関わりを
 考える方達のためのブックレットを作成しています。
 また、NIPTを受けようと考えている方、
 そして、赤ちゃんに異常を指摘されたことがあり
 次の妊娠を考えている方の
 支えになるものも提供しています。――
                 ( HPより )

こちらのブックレットは、
ダウンロード版を 読むことができます
( 個人や家族内での利用のみ )。


新型出生前検査について、
それを行う病院や医師、看護師など
医療関係者に向けて、
検査を受ける側への説明や告知について
批判を含めたさまざまな意見がありましたが、
彼らに任せるのだけでなく
「 そこに至る前段階でできること 」に陽を当て、
親を守ってこそ 子も守れる
苦しいつらい感情に寄り添う場として
NPO法人 親子の未来を支える会さんは
生まれたのだと思います。

NPO法人 親子の未来を支える会さんの
メンバーの中には、
障がいのある子や難病の子を
産み育てた経験があるひとたちが
いらっしゃる、と。

計り知れない思いを抱えたひとたちが
この活動を始めた思いを、
少し考えただけでも
胸がギュッと締めつけられました。


障がいのある子をもつ家族として、
出生前検査を受けて
中絶を選ばれることは
悲しいことですが、
悲しい で終わることなく
こうした選択肢を
正しく知る
正しく伝えることが
どれだけ大切なことかを
あらためて考える機会になりました。

どういう選択をしても
「 間違いじゃない、
あなたが選んだことを全力で応援するよ」と
寄り添ってくれるひとがいると
だれもが思える社会になってほしい。





*NPO法人 親子の未来を支える会
千葉県千葉市中央区中央2丁目5-1
千葉中央ツインビル2号館7階
https://www.fab-support.org/











選挙に行くこと、投票するということ 9  [2021年12月16日(Thu)]

「 障がいのあるひとの投票方法だけでなく
投票方法そのものについて
問題提起される記事が続いている 」と
選挙に行くこと、投票するということ8
記しましたが、先日
耳を疑うような 事実を知りました 。


「 付添い投票で異例の在宅起訴 障害者の母 大阪地検」
 ( 2021年11月18日付け:共同通信 )

大阪都構想の賛否が問われた
昨年11月の住民投票において、
障がいのある娘の期日前投票に付き添った母親が
娘の分を記入し投票したとして、
公選法違反の罪で
大阪地検に在宅起訴されていたことが
母親らへの取材で分かった、と ありました。

専門家は
起訴は異例のケースとしており、
選挙管理委員会が代理投票に
適切に対応していなかった可能性を指摘、
しかし、
選挙管理委員会側は
問題はなかった としています。

この母親は 大阪府警に書類送検され、
今年3月に 在宅起訴されました。

母親は取材に
「 代理投票のルールの説明はなく、
どのようにして意思を確認するか協議もなかった」
と話した、と。


見慣れない場所に固まってしまった子の代わりに
母親が投票用紙に記入し 投函したことが
公職選挙法違反の罪となり、
起訴される。

まさか起訴するとは、と
関係者の間で 衝撃は広がっています。

「 障がいのあるひと自身だけでなく
家族も含めて支援する 」という意識が
支援する側に
常にあれば
知識があれば
このような事態は 起こっていませんでした。

もちろん、
障がいのあるひとの投票について
サポートするという
社会の認識が
欠如していたことも否めません。

そして、
投票所の現場にいる職員の対応が
一番の問題であるのに、
この母親だけを処罰することに
かなりの違和感を持たざるを得ません。


「 そこまで、やるか 」。

障がいのあるひとの家族にとって
ひとごとではありません。


母親は「 子の投票を偽造しようと考え、
投票した事実がないのに賛否を記入して投票した」と
投票偽造の罪 で起訴され、
さらに、投票干渉の罪 を追加されました。

選挙は 民主主義の根幹であり、
公正さが求められるのは当然のことですが、
同様に、障がいがあるひとの選挙権も
憲法に保障され、
最も重要かつ基本的な権利であることは 明白です。

「 その意思を 投票行動で適切に示せるような
配慮はなされるべき 」ということを、
総務省も「 選挙人への丁寧な対応の必要性」として
全国の選挙管理委員会に
繰り返し 通知しています。


「 一罰百戒 」とも言える、今回の事件。

苦しさに押しつぶされそうになりながらも
伝え続けないと
まだまだわかってもらえない
社会の理不尽さに、
頭を抱えて うつむいていては いられません。

「一人の罪人を罰することで多くの人への戒めとする」。

こう思われても仕方ないことを
あなたたちは やっているのです。

無知で 配慮という言葉を知らない あなたが。










ドキュメンタリー映画『 帆花 』  [2021年12月09日(Thu)]

今年9月に SNS上で知ってから
公開を待ち遠しく思う
ドキュメンタリー映画『 帆花(ほのか)』。







―― 生まれてきてくれて、ありがとう。
生後すぐ「脳死に近い状態」と宣告された帆花ちゃん。
我が子の成長を喜び、愛しむ両親の姿や
その日々の営みをみつめ、
いのちにふれるドキュメンタリー。―

「 3歳だった帆花ちゃんが
小学校に入学するまでの間、
家族のすぐそばで、
言葉にならずとも、
カメラに映らずとも、
ひとが生きていく上で大切なものを
丁寧にみつめ続けた。 」
( HPより )


絵本を読み聞かせ、
お風呂に入れ、
吸引をする、この
ありふれた日常の中で育まれていくもの。

動かなくても、
言葉を発しなくても、
ふれあうことで通じ合い
満ちていくもの。

を、知ってほしい。


親が子を育てるとは、
家族とは、
生きるとは、を
帆花ちゃんの “ いのち ” を通じて
それぞれが
さまざまな思いをもつ映画です。

ドキュメンタリー映画『 帆花 』が、
2022年1月2日
東京・ポレポレ東中野で劇場公開され、
愛知・名古屋シネマトーク、
大阪・第七藝術劇場、
京都・京都みなみ会館 と
全国で 劇場公開される予定です。


そして、今回、
帆花ちゃんのご家庭のように
自宅でケアをされている家族や、
さまざまな事情で
映画館に足を運べないひとたちにも届けたい と
先行特別イベント上映会が決定。

映画とイベントの生配信も行われます。


〇日時:2021年12月18日(土)
     17時30分 開場
     18時より 『帆花』特別先行上映(72分)
     19時30分より トークイベント(60分)

〇会場:カフェ&スペース ポレポレ坐
    https://pole2za.com/
    東京都中野区東中野4-4-1

〇出演:頭木弘樹さん(文学紹介者)、
    西村理佐さん(出演者/帆花ちゃんの母)、
    國友勇吾さん(監督) 、
    島田隆一さん(プロデューサー)

▼会場チケット(限定50席)
  料金:2,500円
▼配信チケット(生配信+アーカイブ)
  料金:1,800円
  視聴期間:2021年12月18日(土)18:00
       〜12月26日(日)23:59
  購入期限:2021年12月26日(日)19時迄

※詳しくは、 こちら で ご確認ください。



「 社会へ向けた 大きな質問 」のような映画が
ひとりでも 多くのひとへ
届きますように。




*ドキュメンタリー映画『 帆花 』公式サイト
http://honoka-film.com/
監督・撮影:國友勇吾
撮影:田崎絵美
編集:泰岳志
プロデュ―サー:島田隆一
製作:JyaJya Films + roa film
配給:JyaJya Films
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
  (映画創造活動支援事業)
2021年 /日本 /72分










なづな展 [2021年12月03日(Fri)]


今年も こちらの案内の季節がやってきました。

場所は、京都・岡崎、
平安神宮を望み
南禅寺に続く場所で 開催されます。


DSC_4043.JPG



       〜 なづな展 2021 〜

 会 期:2021年12月10日(金)〜12日(日)
      10時〜17時 【 最終日は16時まで 】

 場 所:みやこめっせ 美術工芸ギャラリーA・B
      京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
      http://www.miyakomesse.jp/
    ※西入口より、エレベーターもしくは階段で
     2階へ お上がりください。

 主 催:社会福祉法人 なづな学園

  ※新型コロナウイルス感染予防のため、
   当日はマスク着用のご協力をいただき、また
   体調に少しでもご不安のある方は、
   ご来場を控えていただきますようお願いします。



―― なづな学園の製品が一同に集まる、
  年に一度の展示会。
  日々取り組む丁寧な手仕事、
  作り手の個性あふれる
  ユニークな作品・製品たちが集結します!
  ギャラリーBでは、
  なづな学園・かしの木学園・わかなによる
  3事業所合同作品展を開催。
  ぜひ、足を運んで
  じっくりとご覧ください。――
            ( 案内葉書より )


細やかな手仕事が活きた
編み物や織物、紙製品、草木染製品などの
製品づくりに定評がある
女性限定事業所の なづなさん、
放課後デイサービス事業所の わかなさん、
そして 今回、
かしの木さんからは
パンやコーヒー豆の販売もあるそうです。


クリスマスやお正月に
彩りを添える
目と心を楽しませてくれる、
今年も 素敵な作品が並びます。

「 ここに行けば会える 」という、
うれしさを かみしめながら。

皆さんも
無理のない範囲で、
立ち寄ってみてください。




*社会福祉法人 なづな学園 
京都市東山区渋谷通大和大路東入2丁目
上新シ町372
http://www.naduna.jp













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml