• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
大事にされる  [2021年11月27日(Sat)]

過日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
目にした文章があります。


――いばっている人って、いますよね。
 この人、ずいぶん自慢するなぁ、
 という人も見ますよね。
 なんでも知ったかぶりをする人もいます。
 なんか、すぐ泣こうとする人もいる。
 すっとんきょうなことをして
 注意をひく人もいます。
 こういうの、もちろん他人のことじゃなく、
 じぶんがやっていることも
 考えにいれてですね、
 そういうことをする人の、
 「望み」がわかったんです。

 すべて、「じぶんが大事にされるために」
 やってるんじゃないかと、思ったんですよ。

 「わたしをもっと大事にしろ」という「望み」、
 「わたしを大事にしてください!」という「願い」。
 それは、裏返しに見たら
 「わたしが大事にされてない」という「怒り」であり、
 「わたしこそが大事にされるべきだ」という「抗議」。
 なんだか駅で怒っている老人だとか、
 学校や会社でなにかと自慢している上司だとか、
 家で知ったかぶりしている夫だとか、
 思うままにならないと泣くこどもだとか、
 マンガに出てくるような人たちのやっていることは、
 だいたい「じぶんが大事にされるために」やってる。

 この「望み」が、いいほうに作用すると、
 芸人さんたちがおもしろさを磨くことになったり、
 スポーツ選手がいいプレイをすることに結びつきます。
 いいパフォーマンスをする人は大事にされていくもの。
 きれいに化粧をしたり髪をさらさらにしたりするのも、
 「じぶんが大事にされるため」という
 「望み」があるからだとも言えないでしょうか。
 おなじことの裏返しだけれど、
 絶望のようなものに長くつきあっているうちに、
 「じぶんが大事にされるために」
 やることを諦めたりね。

 他の人も、
 そういう「望み」を持っているんだと知って、
 ちょっとでも大事にしてあげられると、
 「大事は他人(ひと)の為ならず」で、
 じぶんも少し大事にされるかもしれません。
 「人を大事にする人は大事にされる」のも
 世の常ですよね。――



自分の望みを、願いを、
知ってほしいひとに伝えられているひとは
どれくらいいるでしょうか。

自分の望みを願いを
うまく伝えられないひとの
望みを、願いを、
知ろうと
聴こうと
しているだろうか、と
自問自答しながら考える。

そして 思います、
障がいのあるひとや高齢のひとの
問題行動とされるものは、
「 自分が大事にされるため 」の
抗議にも似た アピールなのだ、と。


「わたしをもっと大事にしろ」という「望み」、
「わたしを大事にしてください!」という「願い」。
それは、裏返しに見たら
「わたしが大事にされてない」という「怒り」であり、
「わたしこそが大事にされるべきだ」という「抗議」。


障がいのあるひとや高齢のひとの周りにいるひと、
家族や支援者が
「 見て見ぬふり 」をしているから、
「 くみ取り方がわからない 」から、
「 どう対応したらよいかわからない 」から、
と 言われても 困るだけですよ、という声が
聴こえてくるように思えて。

「 そのままにしておいて良いはずがない 」と
心には 留まっていても、どうなの。


「 ひとを大事にするひとは大事にされる 」。

今の自分が
大事にされているか否かを
振り返ることでわかることが
まず 有って。

「 そのひとには 障がいも年齢も関係ない 」。

望みも、願いも、
誰しも あるもの。

そのひとを大事に思えるならば、
「 分け隔てなく、ひとを大事にする社会 」が
広がっていくはずです。

望みを、願いを、
安心して伝えられる社会になるためには、
「 ひと 」を大事にする。

あたりまえでしょ、と
即答するひとに 伝えたい。














選挙に行くこと、投票するということ 8 [2021年11月21日(Sun)]

先月行われた、第49回衆議院議員選挙。

選挙に行くこと、投票するということ7 で記した後も
障がいのあるひとの投票方法だけでなく
投票方法そのものについて
問題提起される記事が続いています。


「 投票用紙に「〇」印方式なぜ広がらない?
現職抵抗で国政選挙は未実施 」
( 2021年10月30日付け:神戸新聞NEXT )


現在、日本で採られている投票方式は
有権者が投票用紙に直接記入する
「 自書式 」と呼ばれるものです。

単純な方法と言われていますが、
書き誤ったり
略し過ぎたりして
毎回、一定の無効票が出ています。

海外で多く採られている投票方式である
あらかじめ
投票用紙に印刷された候補者名に丸印を付ける
「 記号式 」と呼ばれるものは、
文字を書きにくいひとも投票しやすく
無効票も減って
集計のスピードが上がる という利点があります。

日本でも 地方選挙では
この「 記号式 」が早くから導入され、
1962年と1970年の公職選挙法改正で
自治体が条例化すれば可能になり、
1994年の公職選挙法改正で
国政選挙でも「 記号式 」を採用しました。

しかし、自由民主党の議員が
「 有権者に名前を書いてもらうことが
政党や政治家の財産だ 」などと主張し、
1995年に 自書式に戻されました。

そして、候補者が確定しないと
投票用紙を印刷できないため、
「 公示(告示)日の午後5時以降に印刷を始め
翌日朝には各期日前投票所に
用紙が届いていなければならない 」ということが
「 記号式 」の課題とされ、
記号式の導入が進んでいない、と。

これを知って思ったこと、それは
「 公示(告示)日の午後5時以降に印刷を始め
翌日朝には各期日前投票所に
用紙が届いていなければならない 」理由は何なのか。

この理由を確認、議論、修正すれば
「 記号式 」は 可能になるのではないか、と。


先月の衆議院議員選挙と同日投開票された
神戸市長選では、
投票日当日は
「 記号式 」で投票が行われ、
期日前投票や不在者投票は
「 自書式 」で投票が行われました。

投開票日、
神戸市内では自書式と記号式が混雑しましたが、
今回のことを
「 民意を より反映する在り方を考える 」
機会とした取り組みとして、
その有効性に、
社会は
メディアは
注目すべきではありませんか。


約30年前に
「 有権者に名前を書いてもらうことが
政党や政治家の財産だ 」と
自由民主党の議員が言ったことを
未だに 尊重する理由は何なのでしょう。

投票方法そのものについて、
このままでよいのか、
今の投票方法は
すべての国民が投票できる方法なのか、を
取り上げ、議論したのちに
投票率云々は 問われるべきです。


より民意を反映させたい、と思うなら
投票率、が大事なら
投票方法を なぜ 見直さないのでしょうか。

政治家にとって、
そんなに「 記号式 」は 不都合ですか。














果てない空  [2021年11月15日(Mon)]

暦で 立冬と聞くと
急に気忙しくなるのは 毎年のことですが、
今年は なぜか とくに ざわざわして。

“ 昭和 ” の頃より
格段に変わった
さまざまな福祉制度ですが、
変わっても
変わっても
良くなるには遠い と思えることも
多々あって。

小中学校の義務教育を
障がいのある子も学べるようになってからも、
そこからはじまる
新たな たくさんの思いが あって。

各方面からの “ 必要 ” という
思いからはじまった
放課後デイサービスについても、
学校の代わり
適応指導教室の代わり
学童保育の代わり
習い事教室や学習塾の代わり
と、言われる場所に揶揄されて。

「 代わりが 必要な義務教育は要らない 」
と、思ったり。


日雇いでも 常勤でも
ちゃんと 貯金できる収入があり、
銭湯でひとっぷろ浴びたあと
好きな飲みものを腰に手を当てて飲んで、
家に帰って
晩ご飯を食べて、と
“ 昭和 ” の景色には
最低限の文化的な生活が
どの家の窓にも 映っていて。

一昨年に紹介した
映画『 ひいくんのあるく町 』

ひと通りの少なくなった商店街を
毎日歩き回る
知的に障がいのあるひいくんの暮らし。

そこに暮らすひとびとの温かさを
思い起こしながら、
見上げれば「 果てない空 」。

今、日々の暮らしの中で、
隣にいるひとも
最低限の文化的な生活を送っていると
実感できていますか。














相談支援 2  [2021年11月09日(Tue)]

障がいのある子(ひと)の家族が、
就労状況などから
生活がひっ迫し、
親どうしのネットワークから外れる。

それで孤立したままが続くと
いざ、障がいのある子(ひと)のことで
困ったことが起こると、
その時に利用している
相談支援のもとのソレ以外を知る術がないので
不十分であっても
無理の多いものであっても
そのサービスを 利用し続けるしかなくて。

相談支援のシステムは、
それらが浸透していない地域だと
身近にいる
ママ友などからの口コミで
習い事や学習塾を選ぶ感覚で
相談支援事業所に直接アクセスすることもあり
一部では
それが当然と思われていることもあります。

相談支援について、
親が
家族が
情報収集することがあたりまえという風潮が
障がいのある子(ひと)とその家族の
暮らしを
揺るがしています。


世の中のすべての制度は
自分で申請しないことには始まらない、
その制度を
知らないひとや家族は
知る術のないひとや家族は
途方に暮れるだけ で いいはずがない。

申請主義の社会の歪みが
ここにも 見え隠れしていて。


相談支援事業所の役割とは 何なのでしょうか。

障がいのある子(ひと)の思い、
その親や家族の思い、ニーズを
それぞれの特性をもつ事業所とマッチングして
相談事業所を選び、
必要なサービスを組んでいく。

でも、そうではなく
ただ、直接支援を受けている事業所の
系列する相談支援事業所だから とか、
ママ友など情報共有先からの口コミから
「ココがいいと聞いた事業所に通わせたい」から
支援計画をつくってもらうために
「ハイハイ作りますよ」と言う
都合のいい相談支援事業所を選ぶ とか。

相談支援の本質から
ほど遠い状況だとわかっていても
それに目をつぶり、
そこで作られた支援計画が
果たして望んでいたものなのかと
自問自答する親や家族が居たり。


相談支援事業所の役割とは 何なのでしょうか。

ここで、言えることがあります。

「 相談支援 」を
望まれる支援計画にするならば、
直接支援の事業所を持たない
相談支援事業だけの事業所が 行うべきです。

利用者の囲い込み
(運営するGHは利用者しか入居できない等)や
他の相談支援事業所を紹介しようとしない
直接支援の事業所は、
障がいのある子(ひと)と
その親や家族が望むことを
一番に考えていない事業所です。

さまざまな事業所の
さまざまな経験をもつひとたちが
ひざを突き合わせて考える
相談支援こそが、
障がいのある子(ひと)とその親や家族が
望む生活に近いものとなり、
そうできるシステムを整えることも
福祉の本質のひとつ ではないでしょうか。

そう、相談支援の仕事は、
他のポジションと兼任してできるほど
簡単なものではないはずです。















選挙に行くこと、投票するということ 7 [2021年11月03日(Wed)]

先日、第49回衆議院議員選挙の投票がありました。

障がいのあるひとが投票することについて、
これまでも #選挙 にて、記してきましたが、
今回の選挙についても
記しておきたいことがあります。


「 盲ろう者に投票所で介助させず
 東京、衆院選期日前 」
( 2021年10月28日付け:京都新聞 )

東京都にある期日前投票所で
視覚と聴覚に障がいのあるひとに対して、
介助者を一時付き添わせないなどの
不適切な対応が2件あった、とありました。

全国盲ろう者団体連絡協議会(東京)への取材
で分かったとあり、この協議会は
「 介助者なしでは移動や会話、投票が難しい人が多く
不合理な扱いだ 」と批判、過去に各地で
同じような事例があった、と答えています。

公職選挙法では、
やむを得ない事情があれば
「介護する者」が同行できると規定されていますが、
この協議会への報告では
今回の衆院選以外に
福島、埼玉、千葉、兵庫、福岡各県での選挙と
東京都知事選で
同じような事例が約10件あった、と。


こちらの記事も目に付きました。

「 文字が書けない息子、どう投票すればいい?」 
 ( 2021年10月23日付け:朝日新聞 )

「 息子は知的障がいがあり、文字が書けません。
どう投票すればよいでしょうか?」という問いに、
公職選挙法には
「 心身の障害などにより
候補者の氏名を書くことができない場合、
投票所の職員が代筆する「代理投票」ができると定め、
投票所で補助を申し出れば職員2人が案内。
1人は
本人の指示に従って候補者の氏名を書き、
もう1人は
適切に記入されているかを確認する」とある、
と書かれていました。

あわせて、総務省によると、
職員に指示する際は、
@口頭で伝える
A選挙公報の切り抜きを持参する
B職員が候補者の名前を指さしてうなずく
といった方法が可能であり、
投票用紙を投票箱に入れることが難しければ
職員が代わりに入れてくれ、
そして、視覚に障がいのあるひとは
点字で投票することができる、
その場合は職員に申し出て
点字投票用の投票用紙を受け取り、
点字器で点字を打って投票できる、とありました。


このような情報が、選挙前に
必要とするひとたちのもとへ確実に
届いていたでしょうか。

制度はあるのに、周知されていない現状。

記しながら
憤りに近い感情がこみ上げてきましたが、
誰にどこに問題があるのかを
問いただすのではなく、
投票支援の実情を地道に伝えていくことが
知ってもらう近道だ、と つよく思い。


現に地道に
「 代理投票 」について
啓発活動を積極的に行う自治体もあります。

大阪府枚方市では、選挙管理委員会が
障がい者団体などから要望を受けて、2018年に
知的障がい者の投票支援に関するDVDを作成。

このDVDは、選管職員や障がい者支援施設の職員、
利用者が出演して投票のようすを再現し、
代理投票の手順などを解説しており、
市民や支援団体に貸し出しも行っています。

同時に、こちらの選挙管理委員会では
知的障がい者の投票をサポートするために、
このDVDを活用した出前講座も行っています。

東京都足立区には、
投票で支援が必要なひとに向けて
各投票所もしくは
区のHPよりダウンロードして利用できる
「 投票支援カード 」があります。

この「 投票支援カード 」には、
「 あなたがしてほしいことを選んでください。
投票用紙に代わりに書いて(代筆して)ほしい。
声をかけてゆっくりと誘導してほしい。
手をつないで案内してほしい。
候補者名を読んでほしい。
コミュニケーションボードを使ってほしい 。」
などと書かれていて、
投票所の係員に渡すことで投票支援を受けられます。


これまでに、拙ブログでも
選挙に行くこと、投票するということ では
「知的障害者施設で選挙候補者を招き聞く会=v
 ( 2013年7月8日付け:日本経済新聞 )、
選挙に行くこと、投票するということ 3 では
「 分かりやすく話して 」都知事選の演説会
 (2014年1月27日号:週間福祉新聞)、
選挙に行くこと、投票するということ 5 では
「 知的障害者に、字書けるんですか
 投票所で市職員発言 」
 (2019年7月2日付け:朝日新聞 )と
障がいのあるひとが
投票することについて記してきましたが、
まだまだ 問題提言からの改善が必要と痛感しました。


「 投票支援が受けられる 」ということは、
障がいのあるひとだけでなく
その家族にも 伝えることが大切です。

福祉にたずさわるひとたちへ お願いです。

「 投票支援 」を知ってください。そして
「 投票支援 」について、
障がいのあるひとだけでなく
その家族にも 伝えてください。















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml