• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ちがい  [2021年10月28日(Thu)]


ひとは それぞれ
個性や特性といった
「 違い 」を持っています。

ひとは 時にして
その「 ちがい 」をマイナスにとらえ、
「 相手を否定する 」行為をとることがあります。

ひとは 生まれて
成長する過程で、
自分で見て感じたことから
「 ちがい 」を 知ることがありますが、
暮らす生きる環境から
「 ちがい 」を 刷り込まれることが
往々にしてあり。

3、4歳頃から集団生活に入り、
自宅以外の場所で
一日のほとんどを過ごすようになった時、
そこを統率する大人の影響が
親の知らない間に
「 ちがい 」の意識を変えていることも
往々にしてあり。

学校という場では、
正解を求めることに重きを置き
その正解も1つで
わずかでも違えば誤答だと言われることも
往々にしてあり。

そこから「 ちがい 」を
マイナスとして捉えかねない状況が生まれ、
認知され、
それが 人間関係にも 反映されて。

「 ちがい 」を 否定する教育が常となり、
「 ちがい 」を よくないものとする考え方を
つくり出している場がどこか、と考えてみると。

子どもたちの周りに
ちがいのある子がいても、そこが
「 ちがい 」を 肯定的に捉える環境ならば
「 ちがい 」を マイナスに捉えない環境ならば、
「 違う 」という認識は 生まれません。

そして
学校という場が、
一人ひとりの「 ちがい 」を
「 ちがいのよさ 」を発見できる場であるなら、
学校現場で起こっている
さまざまなトラブルと呼ばれているモノは
解消できるはずです。


たとえば、「 ちがい 」が
「 左利き 」だったらどうでしょう。

左利きのひとが
利き腕では扱えない道具を使う仕事を任されたら
うまくいかないのは 当然のことです。

でも、そのことが理由で
叱責されたり
解雇を告げられたら、
そのひとにとって
「 左利き 」は「 障がい 」です。

しかし、利き手に関係なく
作業ができる職場に配置されたとしたら、
「 左利き 」は「 障がい 」ではないのです。

知的や精神や身体や発達に障がいのあることについても
同じこと ではないでしょうか。


不足している部分や
できないところだけに注目して、
「 ちがい 」という
マイナスのレッテルを貼ってしまう。

その場を
そのような環境を
変えたい。

日々のあらゆる場面で、
ささいなことでも「 ありがとう 」と言えて、
互いの「 ちがい 」を知り
尊重し合える環境が
広がることを願っています。

「 ちがい 」は、互いを認め合うために
あるのではないでしょうか。














映画『 僕とオトウト 』 [2021年10月22日(Fri)]
 
10月22日(金)に
劇場公開初日をむかえた 映画『 僕とオトウト 』。

“ 学生がつくった映画を
学生の手で 多くのひとに届けよう ” が 合言葉の
映画『 僕とオトウト 』に 描かれているもの、
それは。






―― 僕は僕で 兄ちゃんは兄ちゃんで
   そうやって生きていってええんやで ――
               ( 公式HPより )


京都大学大学院に通う 木佑透さんが
知的に重い障がいのある弟 壮真さんに
カメラを向けた、
セルフドキュメンタリー映画です。

幼い頃から、やんちゃで大変で、
話すことで自分を表現することが難しい 壮真さん。

将来、弟の面倒を見るのは
自分しかいないのではないかと
思い悩む 兄 佑透さんは、
カメラを持って
弟と向き合い続けます。

それは、佑透さんが
自分自身と向き合うことにつながり、
弟と どう向き合って行けばいいのかという
気付きにつながって。

そして、奮闘する佑透さんと
変わらずそこにいてくれる弟に
小さな奇跡が。


2011年秋、
拙ブログで紹介した 映画『 ちづる 』

当時学生だった 赤ア正和さんが、
自閉症のある妹にカメラを向けた映画『 ちづる 』の
プロデューサーだった
池谷薫さんが この映画の制作指導をされました。

映画『 僕とオトウト 』上映委員会は
ほぼ学生で構成されており、
さまざまな
バックグラウンドをもつひとたちの
思いと力が 集結した作品にもなっています。

映画『 僕とオトウト 』は、
京都みなみ会館(京都府)で
10月22日(金)から28日(木)まで上映、
その後、元町映画館(兵庫県)で
10月30日(土)から11月5日(金) まで、
シネ・ヌーヴォ(大阪府)で
11月6日(土)から11月12日(金)まで、
上映予定です。

今は 関西地区のみの上映予定ですが、
全国で上映されることを
願わずにいられない映画です。


「 ねぇ壮真、兄ちゃんに教えてよ 」。


“ きょうだい ” に 限らず、
身近な誰かと 向き合うきっかけになる映画です。






*映画『 僕とオトウト 』公式HP
https://boku-to-otouto.com

監督:木佑透
プロデューサー:池谷薫
撮影:木佑透、木美千子
編集:木佑透
音声厚生:渡辺丈彦
音楽:ichi_yo
デザイン:今堀智枝子
HP制作:安達雄太郎
制作:元町プロダクション
配給・宣伝:「 僕とオトウト」上映委員会
2020年 /日本 /カラー /DCP /48分













工賃  [2021年10月16日(Sat)]

「 最低賃金が 今月より過去最大に引き上げられます」
という見出しを 新聞で見ながら
ふと 思ったことがあります。

障がいのあるひとたちに支払われている
「 工賃 」は
ここでいう「 最低賃金 」とは関係ないけれど、
関係ないままでいいのだろうか、と。

「 最低賃金 」が 引きあげられても、
当然のように
「 工賃 」には 何の反映もありません。

でも、障がいのあるひとは
工賃で生計を立てる社会の仕組みになっています。

「 工賃 」の今の仕組みがこのまま続くことに
とても違和感をもちながら、
「 最低賃金 」のニュースに触れました。

ちなみに、今年10月に引き上げ後の時給を
都道府県別に見ると、
最も高いのは 東京で1041円、
次いで神奈川が1040円、大阪が992円で、
最も低いのは 高知と沖縄で820円、
次いで岩手、鳥取、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、
鹿児島の8つの県で 821円で、
すべての都道府県で
時給は800円を超えることになりました。

「 工賃 」は と言うと、
都道府県別ではありませんし、
物価のちがいに 則したものでもありません。


一般的に「 工賃 」というと
物を製作加工した際の対価として
支払ったり受け取ったりする手間賃のことですが、
就労継続支援A型事業所や就労継続支援B型事業所で
作業を行った分に対して支払われる
賃金のことがそう呼ばれています。

そう、「 賃金 」です。

2018年3月における
就労系の障害者福祉サービス利用者は、
就労移行支援の利用者が 約3万3千人、
就労継続支援A型の利用者が 約6万9千人、
就労継続支援B型の利用者が 約24万人となっています
( 2018年3月 厚生労働省資料による )。

これだけの人数のひとたちが、
「 工賃という名の賃金 」を
「 最低賃金に関わりのない賃金 」を
社会から あてがわれているのです。


新型コロナウイルスの影響が続く中、
中小企業を対象にした自治体や国が払う助成金は
上限額を引き上げるなど 支援が強化されており、
今回の「 最低賃金 」の引き上げによる
中小企業への影響を減らすために
業務改善助成金の上限額を引き上げるなど
金銭的な支援が強化されています。

もちろん、福祉分野にも
数々の助成金があることは 知っています。

でも、それらの助成金は
福祉事業所を支えるだけに費やされて終わり が現状で、
障がいのあるひとの
「 工賃 」にまで 還元されていません。

新型コロナウイルスの影響で受ける助成金は、
企業などでは
最低賃金引き上げに 及んでいるのに、
福祉事業所では
工賃引き上げに 及んでいないのです。


では、どうすれば
障がいのあるひとが得る「 工賃 」は
上がるのでしょうか。

繰り返し
言われ続けている
福祉現場の努力、ですか。

現場の皆さんは
そこで働く障がいのあるひとは
努力しています、十分に。

では、どうすれば
「 工賃 」は 上がるのでしょうか。

社会状況と相反する「 工賃 」だから、
いつまでたっても
「 工賃 」は 上がらないのではないでしょうか。



そもそも「 工賃 」は
雇用契約を結ばない収入なので
税務上は 給与所得にはなりませんが、
区分としては「 雑所得 」という所得に含まれます。

税法上の、正しい理解から はじめましょう。

「 工賃 」ではなく
「 賃金 」として
社会の一員として「 賃金 」として受け取り、
源泉徴収をしましょう。

福祉事業所では
源泉徴収が行われないので
本来、障がいのあるひと一人ひとりが
各自、確定申告の対象になります。

ただ、法律上で、
年間の工賃額(賃金)が 65万円以下の場合は
確定申告は必要ないとされています
( きょうの福祉調べ ※ )。

「 工賃 」で得られる平均金額で考えると、
65万円以上になることは ほとんどないと
考えられているから 申告不要なだけで、
税理士の中には
社会の一員という自覚をもつためにも
支払う税金がなくても
確定申告をすべきだと意見するひとたちもいます。


「 福祉事業所からもらう 」=「 工賃 」ではなく、
「 福祉事業所でもらう 」=「 賃金 」となり、
「 福祉事業所でもらう賃金 」と、
法律上であるべき本来の形に変える。

そう、現状が 違反に近い仕組みなのです。

でも、なぜ、ずっと
変わらないままだったのでしょうか。


※所得税控除額から算定、障害等級により異なります。
 扶養控除+障害者控除=65万円
 扶養控除+特別障害者控除=78万円
 扶養控除+同居特別障害者控除=113万円










知ってもらう 12   [2021年10月10日(Sun)]

過日、こちらの記事が 目に留まりました。


「 障害者施設に反対根強く 7カ国調査、
日本少ない接点 識者「偏見超え関係構築を」」
 ( 2021年9月19日付け:時事通信 )


「 障がい者と接点が少ない日本では、
障がい者施設の建設に反対する住民が多い 」。

この一文から始まった記事には、
大阪市立大学大学院の准教授が
日本を含む
世界7カ国の地域市民を対象に
10代から60代の男女 4,095人から
インターネット上で得た
アンケート結果がありました。

自宅の隣に
身体障がい者の 施設や事業所を建設することに
「 賛成 」は
スウェーデン、中国、インドで62〜69%に対して
日本は33%と7カ国中で最も低く、
精神障がい者の 施設や事業所の建設することに
「 賛成 」は、インド61%、
米国、英国、スウェーデン42〜45%だが
日本は22%と
これも7カ国中で 最低でした。

日本の反対理由は、
「 施設や利用者への危険視や不安 」が最多で
「 治安上の不安 」
「 住環境の悪化 」と続いていました。

そして、障がいのあるひととの関わりについて
日本では
「 これまで関わったことがない」が51%に達し、
7カ国中 最多で、
「 友人や知人に障がい者がいる」の答えは13%
「 職場に障がい者がいる」は7%で
いずれも 7カ国中 最低でした。

この調査を実施した准教授は
施設コンフリクトの研究が専門で、
これまでに 10を超す地域で
問題解消のための
仲介に当たった経験がある とあり、
「 障がい者が地域で暮らすことは
権利という考え方が 欧米では浸透している、
差別や偏見をなくすことが ゴールではなく
不安があっても どうすれば
相互に関係性をつくれるかが 問われている 」
と、結んでおられました。


今年8月に 拙ブログ紹介したドキュメンタリー映画
『 不安の正体 精神障害者グループホームと地域 』
で記した「 施設コンフリクト 」。

「 差別や偏見をなくすことが ゴールではない 」。

地域で生きるひとたちの関係性を
どうつくるかを意識することが 大切で、
どうすれば 関係性がつくれるかが
問われています。

障がいのあるひとが
地域で暮らすことが出来れば、
義務教育の間は
どのような障がいがあっても
地域の学校で学べる環境が全国にあったら、
このような心配は 少なくなるのに
しなくて済むかもしれないのに。












映画『 梅切らぬバカ 』  [2021年10月03日(Sun)]


今年6月に開催された
上海国際映画祭のアジア新人部門で公開された
映画『 梅切らぬバカ 』が
来月、劇場公開されます。







―― 一緒に笑って、たまに怒って涙して。
 このありふれた毎日が宝物。
 都会の古民家で寄り添って暮らす母と息子。
 ささやかな毎日を送っていたが、
 息子が50回目の誕生日を迎えた時に
 母はふと気づく。
 「このまま共倒れになっちゃうのかね?」
 母親と自閉症を抱える息子が、
 社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く。――
              ( 映画 HPより )


包容力あふれる母親を演じるのは、
加賀まりこさん。
そして、
自閉症のある息子を演じるのは、
塚地武雅(ドランクドラゴン)さん。

小柄でチャーミングな母が大きな息子を世話する姿は
とても微笑ましく映ります。

親子ふたりで暮らしていたある日、
息子の通う福祉事業所で
グループホームへの入居を勧められます。

母は 自分の死後の息子の人生を考え、
グループホームへの入所を決め、息子は入所。

しかし、環境の変化に戸惑った息子は
グループホームを抜け出します、
そして、ある事件に巻き込まれて‥。


「 桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿 」という
戒めに使われる このことわざには、
「 それぞれの木の特性に応じた対処をする必要がある」
という意味があります。

不要な枝は切らなければダメだといわれますが、
本当に その枝は「 不要 」なのか
本当は 何が「 不要 」なのか、
まちがって切り落としてしまう枝も
あるのではないか。

ひととひとの関わりおいても、
相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことなく
「 不要 」と判断することは
まちがっているのでは。


障がいのあるひとに関わるひとたちから見ると
ここで描かれていることは
よくあることのように思えますが、
このようなことがあることを知ってもらうために
メジャーな役者さんが演じて描く
この映画の意味や、
映画のタイトルに込められた思いに
心が 揺さぶられました。


11月12日(金)に
東京、シネスイッチ銀座ほか
北海道、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫、
島根、広島、福岡、大分、鹿児島で
ロードショーが決定し、
以降も 愛知(11月26日〜)ほかで
劇場公開の予定です。


桃栗3年、柿8年、梅はスイスイ13年 と、
実が付くまで ゆっくりな梅の木。

その大きな梅の木に見守られ、
ゆっくりと 丁寧に 今日も生きる。

さまざまな思いをはせながら、観たい映画です。






*映画『 梅切らぬバカ 』公式HP
https://happinet-phantom.com/umekiranubaka/

監督・脚本:和島香太郎
製作代表:松谷孝征
エグゼクティブプロデューサー:
市井三衛、槙田寿文、小西啓介
プロデューサー:
本間英行、根津 勝、矢島 孝、深澤 宏
共同プロデューサー:杉本雄介
助監督:富澤昭文
出演:加賀まりこ、塚地武雅
渡辺いっけい、森口瑤子、徳井 優、高島礼子、他
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
@2021「梅切らぬバカ」フィルムプロジェクト

文化庁委託事業
「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2020」
長編映画の実地研修完成作品











プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml