• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ひとりの時間 [2021年09月27日(Mon)]

過日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
目にした文章があります。

―― わたしには、
 わたしがわかっていることと、
 わたしがわかってないことがあります。
 
 わたしがわかっていることは、
 わたしが見ていること、
 わたしが聞いていること、
 わたしが触っていること、
 わたしが嗅いでいること、
 わたしがなめたり噛んだりしていること、
 などなどがあります。
 
 そういうふうに考えてみると、
 わたしは、わたしをあんまり見たり、聞いたり、
 触ったり嗅いだりなめたり噛んだりしていません。
 
 さらに、
 わたしはわたしと話してなかったりもする。
 語りかけることも、
 語りかけられることも、
 あんまりたくさんはないような気がします。
 
 だから、わたしは、
 わたしのことをよく知らない。
 知らないから、
 よくわからないということになります。
 
 わたしが、
 わたしをわかってないのに、
 みんなが、
 わたしをわかっているのかもしれません。
 みんなも、
 わたしのことをそれほど知らないから、
 あんまりわかってないかもしれませんけどね。
 
 これほどいつもここにいるのだから、
 わたしは、もっと、
 わたしに話しかけたほうがいい。
 わたしを見てやったり、聞いてやったりもして、
 わたしのことを、知ってあげたらどうだろう。
 ほんとは、なにが好きなの?
 どういうことがしてみたいの?
 どんなふうに生きたいの。
 あれについてはこれについてはどう思う?
 問いかけたり答えたりをして、
 わたしとつきあう。
 ひとりの時間は、それができる時間です。
 
 ひとりのわたしが、
 つよくなれるとしたら、
 そのわたしを、よく知ることからはじめる。
 知らないわたしは、
 弱くさえないままなのだから。
 それは、あなたについてもおなじことです。――


わたしを知る。

これを読んだ時、思い浮かんだことがあります。

障がいのあるひとたちにとって
「 わたしを知る 」機会は
十分に取れる環境にあるだろうか、
「 わたしを知る 」時間を
幼い頃から児童生徒として過ごす時期に
取れる環境であるだろうか、と。

成人した障がいのあるひとの悩みで
よく 耳にすることがあります。

「 ひとりの時間を過ごせない 」。

幼い頃、子たちは
日常でさまざまことを遊びにし、
場合によって
それが大人にとって不都合だったりすると
止めさせたり 取り上げたりと
その遊びを妨げることがあります。

障がいのある子についても 同じです。

幼い頃、ひとりで何かごそごそしてると
それを 親や支援者が
取り上げることが よくあります。

これは、その遊びが障がいのある子にとって
親や支援者は よくないことだと思いこみ、
余暇活動だと認めることもなく
止めさせることで、その子は
「ひとりで遊んではダメなんだ」と
学ぶことに つながります。

そして、小中学校生活で
“ 余暇 ”のようにあることは
“ 課題 ”と呼ばれる学校が設定したものをやる
ということであって、卒業後に
“ 課題 ”が無くなれば 何をするのか、
“ 余暇 ”は何をすればよいか、ということに
卒業後に気づくひとが 多く。


もしも、幼い頃から
積み上げる
引っ張る
穴に入れる
紙を破る
いつも同じモノやカタチをかく など
好きな「 ひとりあそび 」があれば、
それを「ひとりあそび」と理解できる環境であれば
“ 余暇活動 ”に困ることはないのです。

そして、こう思います。

小中学校の9年間を過ごす学校生活において、
「 みんなと一緒に、集団で、何かをする 」ことに
重きを置くことにこだわらず、在学時から
「 卒業後の“ 余暇 ”について意識する」ことに
教員、親、支援者が意識をもつことの
大切さを知ってほしい。


学校生活で そのようなことを求めると、
理解どころか
違和感をぶつけてくる教員も多いと思います。

障がいのある子たちの学校卒業後を
知らない
想像できない教員には、
「 ひとりあそび 」の時間の
意味や意義を説明して
学校生活の中でつくる提案をすることから
はじめましょう、
心がしんどくなることもあると思いますが。


「 ひとりの時間があっていいんだよ 」。

すべては、
障がいのある子に携わる
保育士や教員、学童の指導員さんなど
すべてのひとに
この意が伝わってほしいから。

「 ひとりの時間があっていいんだよ 」と
障がいのある子たちを見守る
大人が増えることを 願います。












パラパラパラ  [2021年09月21日(Tue)]

障がいのあるひとのスポーツの祭典のひとつに
パラリンピックが あります。

パラリンピックという呼称は、そもそも
「Paralegic Olympic」=
「 両下肢に障がいのあるひとたちの大会」として
車いす競技が主流の大会でしたが、そこから
さまざまな障がいのあるひとが参加するようになり、
「Parallel」=「 平行の、同様な」
と いう意で呼称に移り、
「Parallel」+「Olympic」=「 パラリンピック 」
と 呼ばれるようになりました。

先月から今月にかけて行われた東京大会では、
ほぼ全種目の競技の模様が
ライブ もしくは 録画で テレビ放映され
目にしたひとも多かったようで、その中には
初めて見た知ったひとも 多かったそうです。

すごい、とか
感動した、とかに
踊らされて終わるのではなく、
その後の社会に
どのような影響が残るかを
重視したいという声も 多くありました。

出場選手自身からも
さまざまな発信をしておられ、
生の声、生の思いに
耳を傾けたひとも 多かったと思います。

前向きに捉えたい思いが あります。

でも、その一方で、
パラリンピックとは無縁の障がいのあるひと自身や
その家族が発信する言葉に
目を見張るとともに
その思いにも
耳を傾け避けずに伝えてほしい と
強く感じています。


「 学校連携観戦でパラリンピックを見に行く」という
パラリンピック選手のパフォーマンスを
実際に見に行くことが
教育的価値が高いと言われることに危惧する声。

それは「 障がいのあることを理由に
保育園や幼稚園、小学校中学校と受け入れを拒否され、
特別支援学校や支援学級で学ぶという
今在る日常で 分離されている中、
パラリンピックに出場する ごく一部の
限られた障害のあるひとだけを見て、
障がいがあっても努力で乗り越えられると
思われてしまうと、そこにいない
障がいのあるひと
重い障がいのあるひとたちが
余計に 生きづらくなってしまう 」という思いから。

「 パラリンピックに出場しているのは
健常者が思い描く 分かりやすい障がい者ばかり。
知的に重い障がいのあるひとや
精神に障がいのあるひとは出られず、
パラリンピックは 別世界 」という声も。

実際に、パラリンピックの競技種目には
偏りがあるのは 確かです。

聴覚に重い障がいのあるひとも 出場されていませんし、
知的や精神に障がいのあるひとも
トレーニングして出場を希望するひとがみな
出場できる種目は 整えられていません。

その中で、その中でも、
日頃、まちで見かけない
障がいのあるひとたちのことを知るということには
一定の意味はある と思います。

その、一定の、から
次へ進むには、
別の角度で知ってもらう機会を広げることが大切で、
その活動は 東京大会のあと、
若いひとたちがリーダーとなって
広がりを見せています。


「 努力で 何とかなるなら努力するが
努力をしても 何とかならないのが障がいであって、
障がいは、やすやすと消えることはない 」。

重い気持ちになる言葉をつづるより、
さあ、前を向いて、
障がいという言葉を使わなくても済む社会へ
向かう、向かえる言葉を つづろう。

平行の、同様な、を意とするパラレルを略した
パラリンピックが、
オリンピックに吸収されて
行われる日が来る。

夢じゃありませんよ これは、
夢なんかで 終わらせない。













15%に光をあてて  [2021年09月14日(Tue)]


先月 8月19日、
東京スカイツリーなど
世界の約200か所のランドマークが
紫にライトアップされました。

これは、国際パラリンピック委員会(IPC)が主導し
スポーツだけにとどまらず、
人権、政策、コミュニケーション、ビジネス、
芸術、エンターテインメントの世界から
20の国際機関が連携して、
世界人口の約15%が そうと言われている
障がいのあるひとびとへの認識の
改革を訴えるキャンペーン
『 We The 15 』の
スタートを意としたものでした。

障がいのあるひとが走る姿ひとつをとっても、
障がいに合わせた装具などの工夫と
磨かれた技術に目を見張り、
走る障がいのあるひとを見る視点が
いつの間にか
変わっていく自分に気づくひとが増えていて、
それは
走る障がいのあるひとの人間性が与えた気づきであり、
その気づきが
自身や社会に今まであった先入観を解き放ち、
ちがいを受け入れるキッカケとなったり。


        『 We The 15 』





―― We're people with disabilities.
   We're 15% of the world. ――
( 私たちは障害者です。私たちは世界の15%です。)


世界12億人の15%、
約3臆人が 障がいのあるひとと知り、
その具体的な数に 驚きました。

世界12億人に向けて、
障がいのあるひとの生活を変革することを目指し、
生まれた運動『 We The 15 』では、
今後10年で社会を変えます、
障がいのあるひとびとの未来を描きます、
私たちの文化の変化を推進します、と
宣言しています。


その変化は、あなたから始めることができます。


一人ひとりの意識変革を社会にどう生かすか、は
そこにいる あなた次第。

日常的に直面している
さまざまな障壁と差別を打ち破り、
障がいのあるひとびとが
一人ひとりの潜在能力を発揮し
一人ひとりが 社会の一員として 暮らせる日。

10年も掛からずに実現できる。

それは、あなた次第なのです。





* #WeThe15
https://www.wethe15.org/











コロナ禍からの教訓2  [2021年09月08日(Wed)]

過日、 コロナ禍からの教訓 で、
福祉の先進国として有名なフィンランドでは
高齢のひとが
できるだけ長く自宅で暮らせる環境をつくることに
根本をおいた社会がある、と記しました。


新型コロナウイルスの感染拡大が
止むことなく続く中で
ひとびとは今、
自分の生き方や暮らし方、人生について
考え直すひとが増えています。

「自分の人生を 自分で選択し決断して生きていく」。 

実は、それは、
それほど難しいことではなく、ただ
自分の心に 正直であればいい。

でも、もしも、
その選択肢の数が
限られたものである場合、
幸せと思える人生は 送れるでしょうか。

今まで 当然と思っていたことが
遠い世界のことになったり、
不自由、を突きつけられたり。

いつ何時にも
自分の人生を受け入れて
納得できるなら
納得できているならば、
コロナ禍の状況下においても
幸福感は得られているでしょう。

自分で選択し決断して生きていく人生を
送ることが可能な社会なら、
コロナ禍でも
想定外のことが続いても、
自分の人生を
自分で選択し
決断して生きていける。

「自分の人生を自分で選択し決断して生きていく」。

他の何のせいにも
他の誰のせいにも
しないで済む社会が
この日本にあるのかを問いたい。


何を優先させて
どこに重きを置くかを考え直し、
そこに「支援」が必要ならば支援を入れて、
障がいのあるひとも高齢のひとも
自分の人生を
自分で選択し
決断して生きていける社会が
この日本にあれば、
たとえ コロナ禍であっても
今のような思いをするひとは
グンと少ないのではないでしょうか。

そして、言えます、
「 社会の軸を 何に合わせるか 」を
この方向転換が 明らかに必要だ と。












感動 [2021年09月02日(Thu)]


「 感動をありがとう 」と口にする
見ず知らずのコメンテイターたちが
メディアを賑わせている 昨今。

感動、というものが
与えたりもらったりするものになってしまっていて
わたしは ちょっと 違和感をもっています。

「 感動で ひとつになる 」と謳う広告をみると、
いい気持ちがするどころか
いやな気持ちになるひとがいることを
企業は 想像できないらしい。

そもそも “ ひとつ ” に ならなくても
それぞれが
それぞれの
望む生き方のできる世界 である方が
きっといい、と思うのですが。


同じ映画を観ても そうであるように
感動って、ひとそれぞれです。

なのに、とってつけたように
「 感動 」を羅列する意味は 何なのでしょう。

感動をあおる、所業を繰り返すことから
生まれることは 何なのでしょう。


仮に パラリンピックを見たとしても、
今回の東京大会がはじめてで
知り合いが出場しているわけでもないのに
そんなに
感情移入できますか。

一人ひとりの胸にひびくそれらを
「 感動をありがとう 」と
集団のスローガンにすることに
恐ろしさすら覚えます。

感動、を
ただ 安売りしているだけに終わるようで。

そのあとに 何が残るでしょうか。

「 何を残そう 」という思いが
少しでもあるなら、
このような状況は 起こっていないでしょう。


「 支えることは “ 知ること ” から はじまる 」
けれど、
「 感動 」が邪魔をしていると
はっきりと そう 言えます。

その「 感動 」は 邪魔物です。

















プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml