コロナ禍からの教訓
[2021年06月28日(Mon)]
福祉の先進国として有名な国に
フィンランドがあります。
「高齢のひとができるだけ長く自宅で暮らせる環境をつくる」
フィンランドが
目標としていることは
これだと聞いたことがあります。
自宅介護も含めた
さまざまな公的サービスを提供し、
自立した高齢のひとの生活を支援。
健康管理はもちろん
趣味などの関心事にも応える
地域アクティビティの充実、
家事や身の周りのサポートに加えて
身近に家族や友人がいないひと向けの
“ お友達制度 ”まであるそうです。
フィンランドでは 子育てが終わったら、
巣立った子も親も
互いに独立した成人同士 という立ち位置で、
互いのファミリーの在り方を
第一に考えます。
障がいのあるひとは、
自分の意思で
暮らし方を選び
独立できる環境が整っています。
子たちは、
自らの生活を第一にでき、
親の介護に縛られるということがない
環境があたりまえ だとか。
国民一人ひとりの暮らしを支える財源は
フィンランド国民が負担する税金です。
ご存知のように
その税率は高いですが、
生活が保障されていると実感できること、
そして、税金がちゃんと使われているかを
納税者がしっかり監視する国であること により
存続できています。
それらの根底には、国民一人ひとりが
「 人権 」「 平等 」を
常に 意識していることが大きい、と。
十数年前から、日本でよく聞かれるようになった
「 まちづくり 」という言葉。
わたしが住むまちでも
「 まちづくり 」を盛んに謳い、
さまざまな取り組みが成されています。
が、そのどれもが
このコロナ禍で「 停滞 」しています。
「コロナ禍で停滞する まちづくりってどうなのよ」。
コロナ禍だからこそ、
これまで積み重ねてきた「まちづくり」が
活きていないと
活きてこないと、と思いませんか。
フィンランドでは、コロナ禍でも
物事の本質を見失わず
自由を束縛されることなく、
不便さがあったとしても
その不便さを超える
満足感や自由をかみしめながら
ひとびとは 生活しているそうです。
コロナ禍からの教訓として
見えてきたことがあると思います。
それぞれの立場で まとめていますか。
それを形へと 考えてみませんか。
「 負を 負で 終わらせない 」と
意気のあるひとが 想像以上に多いんじゃないかな
と 感じる、2021年 水無月 です。