• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
THEATRE for ALL [2021年04月28日(Wed)]


今年2月、日本で初めて生まれた
バリアフリー・多言語対応の
オンライン型劇場。

その名は 『 THEATRE for ALL 』。

――だれでも、いつでも、どこからでも。
 ひとりひとりが繋がれる “ 劇場 ”。
 劇場体験に、アクセシビリティを。
 それが『 THEATRE for ALL 』のミッションです。
 子どもから大人、そして、お年寄り。
 聴こえない人、見えない人、車椅子で移動する人。
 使う言葉が異なる人、育児・介護をしている人、
 海の向こうで暮らしている人。
 環境や身体のちがいから劇場を訪れなかった人が、
 別の方法で“ 劇場 ”に
 アクセスできるようになれば、
 ひとりひとりの日常も
 ひとつひとつの作品も、
 もっとおもしろくなるはず。
 『 THEATRE for ALL 』はそんな思いから生まれた
 アクセシビリティに特化した
 オンライン劇場です。――   ( HPより )


緊急事態宣言が発出されたり
まん延防止等重点措置が適応されたり、と
これまで以上に
外出の機会に制限がかかる日が続いています。

そのような中で、開かれた“ 劇場 ”
『 THEATRE for ALL 』が注目されています。


演劇、ダンス、映画・ドキュメンタリー、
ドラマ・芸能、現代美術などを対象に、
日本語字幕、音声ガイド、手話通訳、
多言語(英、中、韓、西、葡、泰)対応などを
施した動画の配信(一部有料)など
社会参加の回路を生み出す
『 THEATRE for ALL 』を運営しているのは、
THEATRE for ALL LAB さんです。

「 ちがう 」ことを
前提にした対話の中からこそ生まれる
豊かな視点や新しいアイデアを
たくさんのひとと共有し、
社会に実装していくことを目指されている
THEATRE for ALL LAB さん。

そのひとにとってのアクセシビリティを高めた映像を
『 THEATRE for ALL 』で 配信することで、
自分なりの劇場を体感できるサービスを
開発・提供するだけでなく、
動画作品にアーティストや学者による解説を付けたり
ワークショップを通じて
参加者どうしがつながり学ぶ場を
ラーニングプログラムとして提供したり、
障がいのあるひとやアーティストらが
さまざまな立場のひとがチームになって
新しいバリアフリー表現の実験を重ね
それらの結果をレポートし
次なる 議論を 問いを 生み出すという、
今まで 日本にはなかった事業を
展開されています。


さまざまな “ 障がい ” は、
自分だけでは 気づけなかった。

新たな一歩を踏み出す
きっかけとなるような体験が
ここで 得られるかも。


利用方法は、
下記のHPから
新規会員登録(無料)をし、
無料視聴できる作品から入ってみてください。

早速、わたしは
観たい映画が 見つかりました。
ステイホームで 楽しみます。






*THEATRE for ALL
https://theatreforall.net/


*おすすめの映画は
ドキュメンタリー映画『 白い鳥 』。
全盲でありながら、20年以上にわたって
美術鑑賞を続けている白鳥建二さん。
その方法は
目の見えるひとと見えないひとが
一緒に「会話」をしながら鑑賞するというもの。
白鳥さんと友人たちの
活動、旅、日常生活を追いながら
「なぜアートに惹かれるのか?」
「会話だけで何をどこまで伝えられるのか?」
に迫った映画です。










フェーズフリー  [2021年04月22日(Thu)]

フェーズフリー という言葉を
先日、耳にしました。


「 日常時 」と「 非常時 」という
2つのフェーズ(段階、局面)の制約から
自由であることを目指す概念のことを
「 フェーズフリー 」といい、
十分な備えが難しいと認めざるを得ない時代となった今、
地震、天災、ウイルス感染などの
“ 災害 ”に備えるために、
“ 備え ”を
“ 守りたい思い ”を
カタチにするために生まれた
「 フェーズフリー 」は、
「 身のまわりにある モノやサービスを、
日常時はもちろん、
非常時にも 役立てることができる」という
新しい防災の考え方だと知りました。

どのような状況においても利用できる = 常活性、
日常から使える = 日常性、
使い方や利用限界がわかりやすい = 直感性、
気づきや意識、災害に対するイメージを生む = 触発性、
参加でき、広めたりできる = 普及性、
この5原則に基づいた
商品やサービスが
これから求められる、と。


日常生活でも
便利に 活用できて、
もしものときにも 役立つ。

これまで 防災用品と呼ばれるものは
普段は しまってあるもので
非常時のみ 取り出して使う、という
これまでとは、
大きなちがいがあります。

たとえば、
水にぬれても文字が書ける筆記具や、
電気自動車の電気を
非常時に車の外へ給電できたり、
カセットボンベで
電気をつくる非常用電源があったり、
「 災害時でも
すべてのひとの制約が 最小限で済む 」
それが、フェーズフリー商品です。



今、民間企業では
この概念を取り入れた 商品開発が、
行政では
この概念を取り入れた まちづくりが、
急速に 広がりを見せているそうです。

商品やサービスに具現化させることで、
平常時のみならず
災害時においても有効に利用され、
社会的脆弱性を解消しようとする。


この考え方は、
社会の仕組みだけでなく、
障がいについての考え方も
大きく変えるかもしれません。







*一般社団法人 フェーズフリー協会
(Phase Free Association)
東京都文京区湯島4-6-11-A-1607
https://phasefree.or.jp/













遊び  [2021年04月16日(Fri)]

“ 遊び ” は、
一人ひとりの子によってちがいます。

それは、障がいのある子にとっても同じです。

身体に障がいのある子と
知的や発達に障がいのある子にも
“ 遊び ” はちがい、
遊び方にも ちがいがあります。

昨年12月、
拙ブログ “みんな” を付けなくてもいい街へ で、
東京都内に「みんなのひろば」という公園が
その年の3月にオープンした経緯を 紹介しました。

「みんなのひろば」がオープンして1年が経った先日、
同じこの公園について書かれた記事を 目にしました。


「 障害のある子が遊べる公園
広がるインクルーシブ公園 」
( 2021年4月7日付け:読売新聞 )


「 障がいがある子どもも安心して遊べる
インクルーシブな公園が増えている。
親と一緒に滑ることができる滑り台や、
車いすに乗ったまま遊べる砂場などが設置されている。
障がいのある子どもとない子どもが
交流する場所としての役割も大きい 」と始まり、
遊具メーカーが車いすのまま触って遊べるパネルを
本格的に開発している、と
身体的な配慮がされた遊具を紹介されていました。

最後まで、
知的や発達に障がいのある子については、
ひと言も触れられていませんでした。

ああ、またか、という思いで
がっかりしました。


インクルーシブって、何なのでしょうか。

直訳すると
包み込むような、包摂的な。

インクルーシブ教育 のことを
ともに生きる教育 と言われることがありますが、
何と何がともになるのか、と
思ったことがあります。

目の前にある“ 課題 ”を
“ みんなの課題 ”として解決すれば、
インクルーシブなどと言わなくても済むのに。

そう考えたとき、これは
インクルーシブな公園ではなく、
イクスクルーシブな公園に見えてきました。

イクスクルーシブは
直訳すると、
排除的な、排他的な、
一部のひとを外へ追い出す。


多様性を尊重する
時代の流れはありますが、
どのような障がいがある子にとっても
尊厳を損なわれることなく
一緒に遊べる場が
インクルーシブな公園と呼ばれるのであって。

「みんなのひろば」は
“ だれ” のためのひろば なのでしょうか。


「 公園 」という
子が遊べる安全な場が
まちのあちこちにあれば、
遊びの輪は 自然に 生まれます。

子は 遊びの天才です、
障がいのあるなしにかかわらず。

A公園には ○○遊びをしたい子が集まり、
B公園には △△遊びをしたい子が集まり。

元来、遊びを介した場において
障がいのあるなしは
それほど関係がないものです。

大人の勝手な想像だけが先走りして、
大人が知らないだけで。

大人がやるべきことは、
これら A、B、そして DやE公園を
見守り、安全面でサポートする。

“ インクルーシブな公園 ”を
“ イクスクルーシブ ”にしているのは、大人です。

自分が子どもだったころの経験を
思い出してみてください。

何が楽しくて、何がウザかってですか。

そこに、障がいは 関係ありましたか。

















相談支援  [2021年04月10日(Sat)]


2012年(平成24年)4月、
相談支援体制を強化するために
市町村に基幹の相談支援センターを設置(施行)し
自立支援協議会が法律上位置付けられ、
2015年(平成27年)3月までに
障害福祉サービスを利用する
すべての利用者に
サービス等利用計画の作成が義務付けられました。

当初より、相談支援は、
単に障害福祉サービス等の利用調整を行うものではなく
「 障がいのあるひとが
どのような暮らしをしたいのかという意思を
十分に 反映させなければならない 」と
されているにもかかわらず、
計画だけを立てているケースも
少なくありません、それも
相談支援事業所が知る、都合の良いことのみの中で。


3年前、拙ブログの 障がい者雇用2
相談支援について記してから、
今も、相談支援専門員の在り方への疑問は
消えません。

初めから 相談支援ができる支援者は いません、
社会福祉士の有資格者であっても。

なのに、
直接 障がいのあるひととその家族と関わる
継続的な経験と それに関わる
適切な指導が受けられる現場が、
必要とされる知識と数が、
提供されているでしょうか
提供できているでしょうか。

「 福祉職の一人ひとりが その時々に
必要な経験を積める 」制度設計へ変えないと、と
危機感をもつひとが多いことは 事実です。

必要とされる経験を積めない現場が
増えていることも 事実で。



相談支援とは、目の前にいる
障がいのあるひとだけを支援するのではありません。

その家族の支援に
重きを置けることが大切です。

相談支援専門員に求める、それは
「 家族を支援すること 」の大切さを
持っているかどうかです。

と共に、経験、知識、情報、人脈を
持ち備えていないと
相談支援の仕事はできません。

今、障害福祉サービスを利用するために必要な
サービス等利用計画書を、
相談支援専門員に
安心して信頼して託している家族は
どれだけいるでしょうか。

今も尚、「 セルフプラン 」が
無くならない理由も、ここにあります。















生を活かす  [2021年04月04日(Sun)]


ちょうど、一昨年に目にした
ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』のコラムを
思い出して。


――魔法というものが、ほんとはどういうものか。
 ぼくは知らないけれど、
 音楽というのは、
 かぎりなく魔法に近いものなんじゃないかねぇ。

 人というものが、どういうものか。
 やっぱりぼくは、よくわからないままだけれど、
 人のとても大事な部分が
 こころというやつだとすれば、
 音楽は、その、こころを響かせるからなぁ。

 音楽によって、こころを響かせた人は、
 よろこぶにしても、悲しむにしても、
 力を増してしまうんだよね。
 空っぽになりかけていたところが、
 生きる素みたいなもので満たされてしまう。

 そんなことをできる音楽ってやつは、
 やっぱり魔法みたいなものだと思うんだ。
 魔法ってやつがフィクションだとしても、
 音楽はフィクションじゃなくて、
 いくらでもあって、
 どこにでもほんとにあるからね。

 生活ということばがあるけれど、
 それって、夢のない、おもしろくないもの
 みたいに思われがちだよね。
 でも、生活って
 「生を活かす」ってことだとしたら、
 なんか、それがすべてでもかまわないくらいに
 大きくて広くて豊かなものだと言えるぞ。
 たのしみも、しあわせも、よろこびも、
 生活のなかに息づいているもんな。

 旅も夢も冗談も恋も、そうだ音楽も、
 生活のなかに含められるものなんだよね。
 ロケットだって、顕微鏡のなかの世界だって、
 数学の記号だって、一見すると
 そうは見えないかもしれないけれど、
 人の「生を活かしている」要素や場面だ。
 荒唐無稽も酔生夢死も、ホントもウソも、
 みんな「生を活かす」のなかにあるよ。
 音楽のことを考えていたら、
 「LIFE」のことに流れ着いちゃったな。――



さらりとした語り口の中から
じわりと突くが如く
流れ出る言葉に
うなずくこと、うなずくこと。

2年前に書かれた文章ですが、
今に通じることに
当てはまることに
不思議な感覚を 味わいながら。


コロナ禍だからこそ見えてきたものの中に、
自分に必要な
暮らしの中の優先順位があります。

それは
ひとによってちがうことは言うまでもなく、
でも、それらを 包みこむモノとして
ほとんどのひとに在ると想像できる、
それは、音楽。

さまざまな制限を負に感じながら過ごす中でも
そこに 音楽があったら、
少しは 心が緩み、
生を活かす。

音楽の持つ力に、
喜びと新鮮さを 感じる春。

年度が替わり、
新しいひと
新しい場
との出会いが、
清々しいものと なりますように。












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml