• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
カード型手帳 普及の意味 [2021年01月27日(Wed)]

障がいのあるひとに
居住地域の自治体が交付する
障がい者手帳には、
身体障害者手帳、療育手帳、
精神障害者保健福祉手帳の3種があります。

どれも 紙製で、
情報を書き加える仕様で、
大きさも 自治体によってバラバラの大きさで、
発行時から何年経っても
ずっと同じものを使用する状況で、
外出時に持ち歩いたりすることで
ボロボロにならないように
各自が 工夫しながら使用しています。

そのような中で 以前より
利用者側の声から
手帳のカード化が 模索されていました。

そして、療育手帳のカード型発行が可能になり
(2015年から 山口県が導入済み)、
その後、国が省令を改正したことを受け
2019年4月から 全国の自治体の判断で、
3種の手帳すべてが
カード型手帳を 導入できるようになりました。

カード型手帳は、運転免許証と同じ大きさで、
耐久性が高い プラスチック製。

氏名、住所、生年月日、障がい等級、
手帳番号、交付年月日、有効期限、写真、
旅客鉄道運賃減額種別などが 記載されています
(障がい種別と自治体により記載内容がちがいます)。

手帳の様式が統一されることで
手帳の認知度が高まり、
かつ、障がいの詳細が記載されないため
外出先でのプライバシー配慮にもなり、
濡れや破れなどを気にすることなく持ち運べる
メリットがあります。
しかし、
カード型手帳が発行できるようになって
2年近く経つ今も、わたしの周りで
カード型手帳を持っているひとに
会ったことはありません。

2019年からこれまでに
全国で どれくらいの自治体が
カード型手帳を導入しているかを調べてみると、
東京都(2020年10月〜)、
大阪府箕面市(2020年10月〜)、
佐賀県(2021年1月〜)、
神奈川県横浜市(2021年1月〜)のみでした
( きょうの福祉調べ )。


厚生労働省は、
発行主体となる自治体が 積極的に
カード化に向けた検討を行って欲しい と
繰り返し呼びかけているものの、
カード型手帳の発行に伴うシステム改修費などの
費用負担が大きな ネックとなっており、
国の支援があれば行う という自治体が多いと。

紙製だった手帳が
カード型手帳になり
日々の利用で扱いやすくなった一方で、
ICチップ搭載や
マイナンバーカードと障がい者手帳の一体化
などの構想が 国にあったりと、
財政面から考えると
二重投資にならないかと
多くの自治体が カード型手帳へ
踏み出せない状況があることを知りました。

むつかしいですね。

でも、カード型手帳を
すぐにでも全国へ普及してほしいと思う
障がいのあるひととその家族が
多数いることに 変わりはありません。


実は、手帳発行時に貼る顔写真は、
発行後何年、何十年経っても
変わりません。

ひとによっては
現在の顔とは似ても似つかない
手帳を発行した当時の顔が
そこに在り続けます。

公共交通機関を利用する時などに
手帳の顔写真と
目の前にいる当人を
何度か見比べる駅員さんがいることも事実で、
何度も見る駅員さんが滑稽に見えて
(ごめんなさい)
いつも笑いをこらえるのに必死な
付き添い人がいることも事実で。

これを読んでいるひとのなかには、
「そうそう」と
頷いているひともいると思います。



昨年10月に導入した 大阪府箕面市と
今年1月に導入した 佐賀県佐賀市の
カード型手帳は、
カードに記載できるスペースが
狭いことを補うために、
カードに QRコードを載せて、
それを 携帯電話で かざせば
障がいの詳しい情報が
確認できるようになっています。

カード型手帳は、
利便性が向上する一方で
住所や障がいの状態などが変わった場合に
追記できる紙の手帳と ちがって
再発行が 必要になることもありますが、
2015年に カード型療育手帳を導入した
山口県では、約4割のひとが
カード型を 選んでいるそうです。



カード型手帳と 既存の紙製手帳は
どちらでも 選択できますが、
わたしなら すぐにでも
カード型手帳に 変えたい。

だって、交通機関や公共施設の利用時に、
窓口で手帳を提示したら
顔写真を見せろと
手帳の内側をめくって 顔写真を見せることが
ずっと 心の負担だったから。

手帳の本人と写真を見比べる担当者が
時折見せる 怪訝な顔を見たくないから。

いつになったら
障がいのあるひとやその家族が、
このような 理不尽な思いを
しなくて済むのでしょうか。

そのためにも、このカード型手帳が
全国で、選択できて
利用できるように 願います。












きらいちがいけいい  [2021年01月21日(Thu)]


過日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
次のような文章を 目にしました。


――世の中、じぶんの好きな人ばっかりだったら
 なんの問題もないわけで。
 好きな人ばっかりいるわけじゃないのが、
 「世の中」というゲームボードなんですね。

 ちょっとこらえ気味に言えば、
 だからおもしろいんでね、
 毎日晴天じゃなくて、
 雨風雪嵐もあるから変化もあるし、
 ゲームのなかに
 「嫌いだなぁ」という人だっているから、
 変化もスリルもあるということでしょうか。
 ま、それも、
 がまんして考えればということです。
 どんなにご陽氣な人にだって、
 嫌なものはありますさ。

 ぼくも、
 じぶんがなにを嫌だと思っているのだろうと、
 考え続けてはきましたよ、
 こらえ気味に、おちついてね。
 考えのちがい、趣味のちがい、生き方のちがい、
 望みのちがい、国籍や人種のちがい、
 性別のちがい、よくよく考えてみると、実は、
 そういうことでは
「嫌いだなあ」とは思えないんです。
 かつて、吉本隆明さんが語っていた話で、
 鶴見俊輔さんが数寄屋橋公園で座り込んで、
 ハンガーストライキをやっていたとき、
 道を隔てた向こう側では
 赤尾敏が街宣車で演説している。
 この景色がだんだん馴染んできたら、鶴見さん、
 向こう側にいる赤尾敏さんに
 親近感をおぼえてきた、
 吉本さんも「そういうことはありますよね」と。
 右と左で絶対相容れないように見えて、
 正反対に思える相手のなかに「じぶん」を見る。
 ぼくも、ほんとうに、
 そういうことはあると思えます。

 じゃ、「嫌だ」って、なんなんだ?と考えてきて、
 このごろ「これかもしれない」と思うのは
 「敬意」というものの有る無しなのではないか、と
 そんな結論に達しつつあるんですよね。
 敵であれ味方であれ、
 低いものであれ、異なものであれ、
 その相手への「敬う気持ち」がほしいんです。
 犬や猫に対してでも、赤ん坊に対してでも、
 悪人や罪人に対してでも、
 最低限の「敬意」は必要で
 それを蔑ろにしている人を、
 ぼくは嫌っているようです。
 ま、ほんとは「敬意」のない人に対しても、
 こちらからは「敬意」を失わないことが
 大切ですけどね。 ――




コロナ禍の社会で
さまざまな報道、情報が流れる中、
心無い言葉を
ボソリと言ったり
ドリャーと投げかけたりする場面が、
目の前というより
SNS上で見られることが増えています。

それらを
あたかも直接見聞きしたかのように
メディアは 拾って、流す。

それを見たひと、とくに
ニュースをはじめの一行しか見ない
見出しの一行で
わかったと思っている若いひとが
勘違いしたり思い込んだ情報を拡散したり、と
ちがったとらえ方をした報道内容が
散在する社会になったのではないかと
思われてなりません。


どのような意見を持っているひとにも
まずは「 最低限の敬意 」があって、初めて
自分の意見が 発言できるのであって。

どのような状況下においても
敬意を失わないことが
どれだけ 大切なことかを
今、だからこそ気付き、考えてほしい。

敬意を捨てたひと が
新型コロナウイルス と同じように
蔓延する社会に
なってほしくありません。















脱申請主義 [2021年01月15日(Fri)]


福祉や社会保障のサービスを受けるには
まずは、役所へ出向き、
煩雑で面倒な書類を 揃えて、
自分で 申請することが 原則です。

「 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」
を 得るには、これらの
具体的な手続きをしなければ
始まりません。

サービスの種類や利用する事業所や施設を
行政が決めていた時代から、
自分や家族の生活を
自分で決める権利が 重視される今も
自分から「 申請 」をしない限り、
何も 始まりません。

そして、
自分や家族に必要な支援を
知ることや
利用できる事業所や施設などの情報を
調べることが
できるひとと
できないひとがいて、
多くの書類や手続きへの対応が
必要な時にすぐにできるか、
手続きの支援をしてくれるひとが
いるかどうか、に関しては
全国一律で公平性を保っているとは
言えない日本です。

このような中で、
ある自治体がはじめる
日本で初めての
仕組みが 発表されています。


千葉県千葉市が
今月28日から はじめる
『あなたが使える制度お知らせサービス』です。


支援が必要なひとほど余裕がなく
支援制度が調べられない、
ネットにアクセスできないという状況を
解決できないか と、
千葉市は
その手法について 研究。

費用面、システム面、制度面など
さまざまな課題をクリアし、
一昨年 実証実験を行い、好評を得て、
行政向けに LINE が
安価で利用可能になったこともあり、
本格実施となったそうです。

具体的な利用方法は、
千葉市公式LINEアカウントに友だち追加し、
千葉市公式LINE上のメニューから
このサービスを選択し、
必要事項を入力しておけば、
市が保有する 住民情報を活用して、
各制度の 受給対象者となる可能性のあるひとに
市からお知らせする、という仕組みです。


申請主義を脱する施策のはじまり
である と同時に、
千葉市に出来て
他の自治体に出来ない大きな理由はない
と 想像しました。

早速、わたしの居住地でも
市長へ直接届く(と言われている)窓口へ
投稿しようと思います。


声を上げて
言葉で伝えることからはじめないと
何も 始まらない、
地道なことではあるけれど。

世界が一変するような状況下であっても、
一人ひとりの声が
“ 変わる ” “ 変える ” 原動力へなることに
ちがいはありません。













ダウン症啓発月間 2021 [2021年01月09日(Sat)]


「 ダウン症のあるひとのことを知ってもらう 」。

2013年から
毎年3月を『 ダウン症啓発月間 』と定め、
日本ダウン症協会さんが
啓発活動を始められて9回目を向かえる今年も
オリジナルの啓発ポスターが完成し、
発表されています。


日本ダウン症協会2021ポスター.jpg


2021年のテーマは『 つながると、嬉しい。』。

「 つながると、嬉しい。誰だって。誰とだって。」
という キャッチコピーとともに、
今年は、ダウン症のあるひとの
25ショットを コラージュした作品です。

生後まもない新生児から41歳まで、
幅広い年齢のひとの
日常の一片を 切り取った写真。

その一枚一枚を
じっくりと見ていると、
ダウン症というくくりではない
一人ひとりの背景が、
物語のように見えてきました。



今年も、この啓発ポスターは
無料配布されています。

A3サイズ(297×420ミリ)と、
大きなA2サイズもあります。

申し込みは、
メールかFAX、ハガキで、
郵便番号、住所、氏名、電話番号
(あればFAX番号・メールアドレス)、
希望枚数を 明記の上、
下記の日本ダウン症協会さんへ
申し込んでください。

皆さんの住むまちで
活動する場所で
掲示したい、掲示できる、ようでしたら
ぜひ 申し込んで、
身近に 掲示してください。


「 知ってもらう 」ためにできることを続ける。

ダウン症のことを よく知らないひとの
知るキッカケ、と なりますように。





* 公益財団法人 日本ダウン症協会
東京都豊島区南大塚3‐43‐11
福祉財団ビル5階
http://www.jdss.or.jp

→メールで申込みの方は、
 件名「ポスター希望」として
 poster@jdss.or.jp へ
→ハガキで申込みの方は、
 5センチ×10センチくらいの範囲に
 郵便番号、住所、氏名を並べて書いてください
(切り抜いて宛名ラベルとして使用)。
※ポスターの発送をもって受付確認とされています。
 申込み後、2週間以上過ぎても
 ポスターが届かない場合は
 日本ダウン症協会さんまでお問合わせください。


* 世界ダウン症の日 公式HP
https://worlddownsyndromeday.org/

2006年から、3月21日を世界ダウン症の日
(World Down Syndrome Day)と制定し、
2012年から、国連が
正式な国際デ―のひとつとして
『世界ダウン症の日』と制定されています。
以来、世界中で、毎年3月21日前後に
ダウン症に関する啓発やイベントなどが
行われています。











家族の在り方に決まりはない 2021 [2021年01月03日(Sun)]


これまでに
耳にしたことがなかった言葉が行き交った
2020年。

STAY HOME.
コロナ禍。
緊急事態宣言。

おどろおどろしいそれらは、
わたしたちの心まで
むしばもうとしました。

そんな時、そばにいられなくても
心が安らぐ存在は「 ひと 」。

会えなくても、
リモートで対話したり
電話で話したり
ビデオ通話したり、と
それらのカタチがあったおかげで
幾分か 救われた思いがありました。

家族でも
自由に会えないという
これまでに 想像できなかった状況が
あたりまえに なりつつある中で、
“ 家族 ” の在り方について
考える時間が、増えたひとも多いのでは
ないでしょうか。


家族とは
血がつながっているひとだけではなく。

家族とは
一緒にいたいと思ってくれる
ひとたちのことで。

家族とは
あなたに笑顔でいてほしいと
願ってくれるひと。

たとえ
どんなことが起きても、
あなたを
愛し続けてくれるひとたちのこと。

人生のなかで
ともに 助け合えるひとが
それが “ 家族 ” だ と。


血や籍が つながっていなくても
あなたにとっての
“ 家族 ” は 誰ですか。

友人、恋人、ご近所さんに仕事仲間。

それぞれにそれぞれのカタチがある
“ 家族 ” を、
社会全体が認め 包み込める一年に
なりますやうに。

今在る 自分の位置が
どのような場であっても、
“ 家族 ” とともに
健やかな一年に なりますやうに。














プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml