• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
心開き、心通う  [2020年12月28日(Mon)]

先日、「 夫婦や親子が一緒に
命を絶つケースが 相次いでいる 」という
報道を 目にしました。

東京都内で、
先月末の3日間で 6人が亡くなるなど
1ヵ月ほどの間に
全国で 合わせて36人が
亡くなっていたことがわかった とありました。

これについて、専門家は
これまでの悩みや苦しみが
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で悪化し
死に追い込まれ、
家族の無理心中や
複数での自死につながっているのではないか と
指摘しています。

コロナ禍による生活環境の変化は
誰にでもあることだと 言われるかもしれません。
が、悩みを抱えながら
ずっと 耐え続けてきたひとにとっては、
生活環境の変化によって生じる
新たな 苦しみやストレスの負担が
どれだけ大きなものか は、
そうなっているひとにしかわかりません。

感染予防対策の徹底から、
ひととひとのつながりが希薄になり、
周囲のひとが
悩みの深刻化のサインに 気づきにくい状況が
否が応でも生まれ、そして
さまざまな悩みや苦しみが さらに悪化し、
死を選ぶところまで追い詰められるケースが
増えていることは 明らかです。

「 悩みを抱えながら 耐えつづけてきたひと」。

その中には、障がいのあるひととその家族、
高齢のひととその家族もいる と思います。


福祉施設や福祉事業所さんは
今年、コロナ禍が長く続く中で
障がいののあるひとや高齢のひとへ
できる限りに
これまでの日常と変わらない支援を
続けてきました。

精一杯、できることを、
模索しながら、一所懸命に。

感謝の気持ちとともに、
もう少しだけ
考えを深めてほしいことがあります。

通所する、入所しているひとたちの
“ 家族 ” の現状です。

コロナ禍の家庭 という
限られた空間の中で、
悩みや苦しみを抱え続けている家族。

障がいのあるひとや
高齢のひとと同居する家族にも
そのような家族が存在し、
その数は
少なくない、と。


通所する入所している
障がいのあるひとや高齢のひとたちの家族 を
思い浮かべてください。

「 あのひとに限って 大丈夫 」という思いは
コロナ禍において存在しない、と
言い切っていいと わたしは思います。

「 コロナ禍が続く中で 困っていることがあれば、
些細なことでも、言ってくださいね 」。

いつもの連絡帳のやりとりや伝言に加えて、
直接、伝えてもらえたなら。

きっと、
伝える側の心は 温かくなって、
受け取った側の心も 温かくなって。

「 心を開く、きっかけを掴むひとが生まれる」。


どうか、来る年が
どのひとにとっても
より良い1年になりますように、と願います。














“みんな” を付けなくてもいい街へ [2020年12月21日(Mon)]

過日、目にした こちらの記事。

「 6割超、障害者と関わる機会ない
 関連団体など 誰もが楽しめる公園で調査 」
 ( 2020年11月29日付け:東京新聞 )


障がいのあるなしにかかわらず楽しめる
“ インクルーシブな遊具 ”がある公園で、
一般社団法人 TOKYO PLAY さんが
公益財団法人 東京都公園協会さんと連携し、
今年3月にオープンした
障がいのあるなしにかかわらず楽しめる公園
「 みんなのひろば 」(東京・都立砧公園内)で、
8月31日(月)から9月13日(日)までの間に
そこへ遊びに来ていた
大人と子ども 計200人
(内、障がいのあるひと27人)に
聞き取り調査をした、という記事でした。

調査では、身内や家族に障がいのあるひとがいない
大人140人のうち、子どものころを含めて
障がいのあるひとと関わる機会が
「よくある」「たまにある」は47人
「ない」は93人 と答えた、とありました。

その中には、子どもからは
「 障がいって何?」
「 障がいのある子と会ったことがない」という声や、
大人からは
「 障がいは自分に関係ない」という声もあった、と。

障がいのある子をもつ家族からは
「 子が大声を出して、イヤな目で見られないか」
「 障がいのない大人が 自分の子にケガをさせないか」
などの声が。

公園へ行く自体に
ハードルを感じている
障がいのあるひととその家族がいたり、
身内に障がいのあるひとがいない
大人の利用者の6割以上が、
普段から
障がいのあるひとと関わる機会がないことも
わかりました。

そして、「みんなのひろば」を利用しない
障がいのある子や家族の声も聞こうと、
世田谷区内の子育て支援拠点やPTAなどでも
約130人に 聞き取りを行い、
「 迷惑をかけないよう、ひとがいる場所にはいかない」
「 障がい者理解が無く、心の負担が大きすぎる」
といった声があった、とありました。


これらを調査した団体さんは
「 障がいのあるなしに関係なく
相手が分からずに不安を覚えていた。
それにより、関わろうとしなくなってしまう 」、
「 インクルーシブな遊具を置くだけでは
一緒に楽しむことにつながらない、
環境を育てる必要がある 」と指摘。

みんなのひろばなら
障がいのある子とも遊べると思って来た
という声も あったそうですが、
理解がなければ
障がいのある子は公園にすら たどり着けない
という現実が 浮き彫りなった調査でした。



「 みんなのひろば 」の存在を知り、
この調査結果を知り、思うことがあります。

「 障がいのある子に会ったことがない 」
という声がなくなるために必要なこと、
それは、分けない教育 だと。

小さい時から
ふつうに
隣に
障がいのある子がいたら、
それは 特別ではなく 日常。

これが
保育園、幼稚園、小学校、中学校の場面で
存在するならば、
障がいのあるひとのことを知らない
保護者や 地域の大人たちも
日頃の登下校や 地域の学校行事などで
障がいのある児童のことを 知ることができ、
理解を得られる ことに
つながるのではないでしょうか。

障がいのあるひとへの接し方 を学ぶという
奇妙な取り組みをすることより、
分けない教育を 全国に浸透させることの方が、
自然にかかわる術を
知ることができるのではないでしょうか。


“ 分けない教育 ” から 生まれた社会には
みんなの、と言わなくても
まちに、地域に、“ みんな ” が自然に集います。


でも、なぜ、
分けない教育は 進まないのでしょうか。

誰が、誰かが
進まないように しているのでしょうか。





*一般社団法人 TOKYO PLAY
https://tokyoplay.jp/

*公益財団法人 東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/profile/















なづな展  [2020年12月15日(Tue)]


これまで、継続し開催していたイベントや展覧会を
コロナ禍により
対面での開催を断念することが多かった今年。

このような中でも、
例年通りに
開催される展覧会があります。

もちろん、
新型コロナウイルス感染予防対策のため、
当日は、マスク着用の協力、
体調に少しでも不安のあるひとは
来場を控えてほしい、というお願いを
しっかりとされて。



IMG_20201211_111553.jpg


       〜 なづな展 2020 〜

 会 期:2020年12月18日(金)〜 20日(日)
       10時 〜 17時 【 最終日は16時迄 】

 場 所:みやこめっせ 美術工芸ギャラリーA・B
      京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
      http://www.miyakomesse.jp/
     ※西入口より、エレベーターもしくは階段で
      2階へ お上がりください。
 主 催:社会福祉法人 なづな学園



―― なづな学園の製品が一同に集まる、
  年に一度の展示会。
  日々取り組む丁寧な手仕事、
  作り手の個性あふれる
  ユニークな作品・製品たちが集結します!
  ギャラリーBでは、
  なづな学園・かしの木学園・わかなによる
  初の3事業所合同作品展を開催。
  ぜひ、足を運んで
  じっくりとご覧ください。――
             ( 案内葉書より )


細やかな手仕事が活きた
編み物や織物、紙製品、草木染製品などの
製品づくりに定評がある
女性限定の事業所、なづなさん。

今年も クリスマスやお正月に
彩りを添えるような製品も
並ぶと思います。

3事業所合同作品展では、
陶器の制作に力を入れている かしの木さん、
放課後デイサービス事業所 わかなさんが
なづなさんと一緒に、
目と心を
楽しませてくれる
素敵な作品が並びそうです。


コロナ禍の今年も変わらず開催する ということは
大きな決断だったと思います。

今年も ここに行けば会える という
喜びをありがとう と言いたいです。

無理のない範囲で、皆さんも
ぜひ、立ち寄ってみてください。





*社会福祉法人 なづな学園 
京都市東山区渋谷通大和大路東入2丁目
上新シ町372
http://www.naduna.jp












駅ナカ スイーツ店 [2020年12月09日(Wed)]


滋賀ならではの
厳選した材料を使った
スイーツづくりに定評がある
“ 工房しゅしゅ ” さんが、
12月7日(月)
東京メトロ銀座線 上野駅改札内にある
Echika fit 上野 に、
『 Echika fit上野店 』をオープンされました。


取り扱い商品は、
滋賀の6つの酒蔵の酒粕を使いつくった
湖のくに 生チーズケーキ
滋賀県名産の四角い麩・丁字麩を使いつくった
滋賀の丁字麩 おふらすく
大吟醸酒粕や雪野山いちじくをはさんだ
バターサンド 」 など
工房しゅしゅさんの 人気商品が 並びます。

そして、『 Echika fit上野店 』には
アルコールが苦手なひとや子たちも食せる
新商品が、先行販売されます。

滋賀の恵みと白あんを織り交ぜた
オリジナルの特製あんを
小麦とバターの生地で包んだ
「 &(あんど)」。

&あんど 工房しゅしゅ.jpg

「 滋賀酒粕あんとクランベリー 」
「 東近江ゆずあんとココア 」
「 土山ほうじ茶あんと胡桃 」
「 愛荘きなこあん 」
「 政所茶あんと茶葉 」
「 東近江いちごジャム 」の6種があります。

それに加え、
近江米を餌に竜王町で育った鶏の卵を使った
「 近江米で育ったたまごのぷりん 」、
滋賀県産のとれたて苺を使った
「 苺ソーズのチーズケーキ 」、
近日中に販売予定の
甘酒のもろみをたっぷり使い
麹の香りと発酵の恵みを味わう
「 麹ぷりん 」も。


今まで 工房しゅしゅさんの商品を手に取るには
滋賀県東近江市にある店舗や
県内の商業施設内ブース販売が主でしたが、
首都圏でも、手に取ってもらえます。

手土産としてはもちろん、
自分へのご褒美としても おすすめです。


コロナ禍が続くなか、
本店から遠く離れた それも東京で
新規出店にこぎつけた
工房しゅしゅさん。

首都圏に住む皆さん、
ぜひ、立ち寄ってみてください。






*工房しゅしゅ Echika fit上野店
東京都台東区東上野3丁目19番地6号 
東京メトロ銀座線上野駅構内
https://www.echika-echikafit.com/ueno
Tel:03(6284)2011
営業時間:9:00〜21:00
定休日:元旦のみ


*社会福祉法人 あゆみ福祉会
工房Chou-Chou(工房しゅしゅ)
滋賀県東近江市上羽田町786-1
http://chou-chou11.com/














触れて、読む  [2020年12月02日(Wed)]

来年のカレンダーは何にしようか と
思う時期になりました。

毎年使う お気に入りのものを
リピートしようかと思っていたとき、
『 バリアフリーカレンダー2021 』という
カレンダーを 知りました。

真美堂カレンダー3.jpg


『 バリアフリーカレンダー2021 』は、
視覚に障がいのあるひとと晴眼のひとが
一緒に使えるカレンダーで、
浮き出された立体的な文字に
みて、ふれる、だけでなく、
飾る、空間に
自然と溶け込む
シンプルなデザインが特長。

生活に自然と溶け込む
シンプルな雰囲気でありながら
バリアフリーにも配慮した
カレンダーとして評価されて、
“第29回日本文具大賞2020 デザイン部門優秀賞”
を 受賞されたカレンダーです。



表面には、
点字が読めない全盲や弱視のひとも
浮き出た文字・数字に触れることで認識できる
「タクタイル文字」が特殊加工されています。

真美堂カレンダー2.jpg

点字 というと “ 白 ” のイメージですが、
オレンジとグレーを組み合わせた
やさしい配色と美しいコントラストの
カラータイプのカレンダーもあります。

真美堂カレンダー4.jpg

印刷のない
真っ白な紙に浮き出し加工を施した
白地タイプのカレンダー。

一見、何も無いように見えますが、
“あかり”による光の影によって
数字が映し出され、
影の形の微妙な変化が 幻想的で素敵です。

真美堂カレンダー5.jpg
 
どちらも、
飾る空間に自然と溶け込む融和性を持ち、
そして、
必要なときに存在感を放つカレンダーです。


カレンダーの各ページ下部には、
曜日と祝日名が
点字だけで表記されていますが、これは
点字を使用されるひとからの要望をもとに
取り入れられたそうです。

そして、点字の存在は 知っていても
これまで 触れる機会のなかったひとには、
特別付録の「点字のしくみ」を見ながら
点字を読むこともできます。


使うたびに心地良さを感じ、全てのひとに寄り添う。

デザインの力と 箔押の技術から生まれた
バリアフリーカレンダーの存在を、
タクタイル文字や点字を、
より多くのひとに 知ってほしいです。







*有限会社 真美堂手塚箔押所
東京都新宿区天神町66番地
http://sinbido.co.jp/
書籍やカードなど主に紙製品へ
箔を使って付加価値をつける
箔押を行う企業で、
長年の技術を活かした点字印刷や
視覚に障がいのあるひとに使いやすい商品の
企画もされています。



*『バリアフリーカレンダー2021』
外形寸法はW250mm×H350mm(金具含まず)
表紙含め13枚綴り、リング綴じ
( 価格 3,200円+税 ) 
売上げの一部は、
公益財団法人 アイメイト協会へ
寄付されます。

※取扱店舗
桜雲会
 東京都新宿区高田馬場4-11-14-102
 http://ounkai.jp/
カキモリ
 東京都台東区三筋1-6-2
 https://kakimori.com/
紀伊國屋書店 新宿本店
 東京都新宿区新宿3-17-7
 https://store.kinokuniya.co.jp/store/shinjuku-main-store/
日本点字図書館(オンライン販売有)
 東京都新宿区高田馬場1-23-4
 http://yougu.nittento.or.jp/
MINA-TO(スパイラル)
 東京都港区南青山5-6-23
 https://www.spiral.co.jp/shoplist/minato
ヨドバシカメラ(オンライン販売有)
 https://www.yodobashi.com/
→ 取扱店舗は、真美堂手塚箔押所さんの
ウェブサイトで、
随時 追加更新されています。









プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml