• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
一石を投じる  [2020年11月26日(Thu)]


今年7月、日本ダウン症協会さんが
全正会員を対象に
アンケート調査を 実施されました。

『 ダウン症のある方たちの生活実態と、
ともに生きる親の主観的幸福度に関する調査 』
と、いうものでした。

ダウン症のあるひとの 生育歴や生活状況、
健康状態、保護者の精神状態について
把握しようとするもので、
対象は 4,471人、そして
回答は 1,581通( 回収率 35.4% )と
ダウン症に限定して得られた調査としては
これまでに なかったそうです。

今月18日(水)、
単純集計段階の結果としてですが
この中間報告が 行われました。



「 世帯収入が低い家庭にダウン症の子は少ない」。

回答者の世帯年収分布において
「 300万円未満 」が 14.4%で、これは
国民生活基礎調査の
「 300万円未満 」30.6%(2018年)と比較すると
いわゆる 低所得世帯の率が 明らかに低い、と。

「 8人に1人が、雇用のレベルに到達していた」。

ダウン症のある本人の就労状況を調べたところ、
8人に 1人(12.6%)が
一般就労(一般企業の障がい者雇用も含む)や
就労継続支援A型など
最低賃金法が適用される「 雇用 」のかたちで
働いていることがわかり、
ここまで高い率とは予想していなかった、と。

「 保護者の幸福度が高い 」。

調査には、保護者の精神状況を聞く項目もあり、
そこから 幸福度が高いという結果が見えた、と。

そして、日本ダウン症協会さんの話として、
インターネットでは
幼いダウン症児の情報は 豊富にあっても
成人してからの情報は ほとんどなく、
正確でない情報もあり、これらの調査結果を
遺伝カウンセリングの場や
ピアサポートの場で活用していただきたい、と。



実は、わたしにも
このアンケート調査が 送られてきました。

ひと言で言うと、
アンケート冊子のページをめくり
読み進めるだけで 疲れました。

アンケート冒頭の説明だけでは
これらのアンケート項目が導く結果が
何に活用されるのかが 見えてこなかったので
すぐに記入しようという気には
なれませんでした。

このボリューミーなアンケートに対して
約1ヵ月弱というアンケート期間も
短いと感じました。

そして、かなり個人的な情報の記入が
求められる設問が 長く続くことに
抵抗のあるひともいた と思います。

アンケートに答える時間や気力が、
経済的に難しいことから
回答を断念したひともいた と思います。

いわゆる低所得者層の保護者や
40歳代以上のダウン症のあるひとの保護者が
このアンケートに答えようとした時、
容易に回答できるアンケートだったでしょうか。

調査項目の内容と分量を前に、
さまざまな理由から
答えることを苦痛に思えたひとが
いたのではないか、と思ったり。

そして、アンケート回答期間が
コロナ禍という状況も あったと思います。

日々の仕事や介護など
想定外に起こることに対処するなかでの
アンケート回答が
難しかったのではないか、と。

コロナ禍の状況を鑑みて 回答期間の延長や
アンケート時期が 今でなかったなら、
わたしも頑張って回答できたかもしれない、と。



これからに向けて、思ったことがあります。

アンケート対象を、
ダウン症のある何歳のひとへのものなのか、
例えば
20歳未満、20〜30歳代、40歳代以上の
3つに分けたり、そして
ダウン症のあるひとの年齢により
回答するであろう保護者の年代に合わせた
設問に変えて、
アンケートを依頼した一人ひとりが
答えやすいように配慮されたものであれば、
アンケートの回答数も増え、
より 有効な結果が
得られるのではないでしょうか。


日本ダウン症協会さんのコメントにあった
「 成人期のダウン症の方は、こだわりの問題など、
生活に難しいところもある。
正直、ネガティブなデータも出る。それも実態です。
そこに対して 発信することが我々の仕事。
隠さず出していきたい 」。

深く同感するとともに、
そこを知りたい
当該世代の保護者や若い世代の保護者は
たくさんいると思います。

成人期のダウン症をとりまく、
その年代に特化したアンケート調査を
ぜひ、お願いします。


今回、日本ダウン症協会さんが投じた
「 石 」から生まれた波紋は、
意味と意義があることは 確かです。

足を止めることなく、
皆さんが必要としていることが見えてくる調査を
期待しています。






* 公益財団法人 日本ダウン症協会
東京都豊島区南大塚3‐43‐11
福祉財団ビル5階
http://www.jdss.or.jp















クリスマスフェア  [2020年11月20日(Fri)]

新型コロナウイルス感染の波が
収まらない日が 続いています。

福祉事業所の仕事数も 大きなダメージを受け、
そのダメージが
やっと ほんの少し 回復しつつあります。

障がいのあるひとが働く事業所さんでつくられた
雑貨製品を独自のセレクトのもと
東京・吉祥寺で販売する マジェルカさん では、 
今年4月、オンラインショップ を充実させ
リモートショッピング機能を使った買い物もできる
ようにするなど、店舗販売 プラス
魅力的なオンラインショップ販売も
展開されています。

そのマジェルカさんが
今月21日(土)から 12月25日(金)まで 
“ クリスマスフェア ” を開催されます。


クリスマスらしさを感じる
ペンケースや 一輪挿し、
アロマキャンドル、
風景やひとと動物などをかたどった
インテリアにもなる組み木、
ウッドフレーム、
サイコロの形の木に数字を施し
数字のサイコロを組み合わることで
月日を表示するカレンダー
( 毎月 繰り返し使用できます )。

小さい子たちにピッタリの
動物のかたちをした木の積み木に
恐竜のかたちをした木のパズルや
天然木の動物パズル、
木の温もりが伝わる ままごとセットなど、
一つひとつの木のピースが
丁寧に 丸みを帯びた仕上がりに なっていて
安心して使える工夫が 施されています。

そして、窓やボードに絵などを描いても
水拭きで消すことができるクレパス
「 kitpas (キットパス) 」の
取り扱いもされています。

この「 キットパス 」は
チョークのトップメーカーで
障がいのあるひとの雇用を
半世紀以上続けるチョークのトップメーカー
日本理化学工業さん
第18回 日本文具大賞機能部門で
グランプリを受賞した
「 キットパス きっず 」を
リニューアルされた商品です。


クリスマスフェア限定の商品は もちろんのこと、
これまでより増した
700近い商品アイテムが
オンラインショップに 並んでいます。

自分へのご褒美や
甥っ子や姪っ子、子や孫へのプレゼントに、
お気に入りの商品を
自宅で ゆっくりと
選んでみてはいかがでしょうか。

コロナ禍でも、
クリスマス気分を味わう時間を
持ちたいですね。





*マジェルカ
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
中田ビル1F・B1F
Tel:0422(27)1623
http://majerca.com/

*マジェルカ オンラインショップ
https://shop.majerca.com/













自助  [2020年11月14日(Sat)]

「 自助・共助・公助 」。

今秋、政治に動きがあった頃から
よく耳にするようになった言葉です。

「 自助・共助・公助 」は
ずいぶん前から 使われている言葉です。

とくに、社会保障の分野では
「 自助・互助・共助・公助 」と
4つに分けられて 使われています。

年金や介護、医療などの
さまざまな分野で、
4つの「 助 」が 使われています。

その中の3つを 今、掲げるということは
社会のこれからを
危惧する背景があるから と思えてなりません。

中でも「 政府が まず 自助をと言うことは
政府が果たすべき役割を放棄して言えるに等しい」
という声を耳にしますが、
それは少し 的外れじゃないかな、と。

日々社会で暮らす一人ひとりが
「 自助・共助・公助 」の真意を理解できるように
説明を丁寧に行うことが
足りていないから生じている、と思うのです。

「 丁寧な説明 」が 足りていない状態が続くと、
一人ひとりが果たす
「 自助・共助・公助 」は
いつまで経っても 存在しないものに
なってしまいます。

何事にも「 丁寧な説明 」が必要であり、
それを尽くしていると言えない現状に
社会は、政府は、
真摯に向き合わなければならない と。


住民の一人ひとりが
豊かな生活を送るために努力することを
「 自助 」といい、
近隣のひとびとや市民が豊かな地域づくりに
協力することを
「 共助 」といい、
法律や制度に基づき
行政機関などが提供するサービスなどを
「 公助 」というならば、
これらのすべてを
住民が それぞれの家庭や地域のなかで
理解し、実践していくことができて
はじめて 成り立ちます。

「 ともに支えあい助けあう 」ことを前面に出す前に、
この3つの「 助 」が
適切に 効果的に 展開できる “ 土台づくり ” を
住民に 丸投げせず、
政府を含めて社会全体が
そこに 注視し 着手しないと変わりません。


「 できる限りのことは 自分でやる 」という前に、
その意思を持っているひとが
できる限りやれるような
平等な条件が、
日本に存在しているか を問いたい。

そして、
「 自助ができるのに私は自助が出来ません という
“ 自称弱者 ” が 次々出てきて、
自助をしているひとの果実をかすめとっていくと
社会は 成り立たなくなる 」と 発言しているひとに
こう、問いたい。

「自助ができる “自称弱者” と判断するひとは誰ですか」。

誰が 判断するのですか。
誰に 判断させるつもりなのですか。













NO FILTER  [2020年11月08日(Sun)]

東京都国立市に、
聴者と 聴覚に障がいのあるひとが共に働き
多様なひとびとが 自分らしく過ごし
活躍できる 居場所の実現を目指した
カフェが あります。

1996年8月に
東京・銀座に 日本1号店をオープンし、
全国で1,600店舗(2020年9月末現在)を展開する
スターバックスコーヒーさんが
今年6月に オープンした
『 スターバックス コーヒー nonowa国立店』です。

スターバックスさんでは、これまで
聴覚に障がいのある
パートナー(従業員)による活動として、
彼らが自主的に企画運営する
『手話カフェ』や『手話によるコーヒーセミナー』を
実施されていましたが、
アメリカやマレーシア、中国の
スターバックスコーヒー店で既に在る
“ サイニングストア ” の経験を
取り入れ 進めるなかで、
「 自分たちで 店をやってみたい 」と
上がった彼らの声が 店舗として実現へ。

『 スターバックス コーヒー nonowa国立店』では
勤務するパートナーが いきいきと働き
共に成長する姿を通じて、
その力を 全店へ波及させていくこと、また
お客様には 店舗での体験を通じて
コミュニケーションの多様性を感じていただくことを
目指しているそうです。

店内には 随所に
手話の世界に楽しく触れられる工夫がされています。

スターバックスコーヒーnonawa国立.jpg

       (2020年6月、プレスリリースより)

まず、 American Sign Language で表現した
“ STARBUCKS ” サインの
象徴的なデザインが 目を引きます。

このサインが刺繍されたエプロンを
パートナーは 身につけて 接客しています。

デジタルサイネージ
( 紙に代わる新しい情報伝達媒体、電子看板)、
注文や希望を話すことで 文字に変換表示され
聴覚に障がいのあるパートナーへ伝わる
音声システムや、
指差しで商品選びからカスタマイズまで注文できる
メニューシートや
筆談できるツールが
店内には 用意されています。


誰もが自分の居場所と感じられる環境づくりを
追求されてきた
スターバックスコーヒーさんは、
2018年から “ NO FILTER ” を掲げ、
パートナーや客に関わらず
すべてのひとを
迎え入れ、認め合い、
一人ひとりが自分らしく居られる
社会の実現を目指した
環境づくりに 力を入れておられます。

障がいのあるパートナーには、
専用トレーニングツールや
サポートツールの提供をはじめ
勤務時間などの働き方の調整など、
さまざまな障がいのあるひとが
業務を通じて
成長できる仕組みも つくられています。


「 性別や年齢、障がい、国籍などの外面の属性や
ライフスタイル、職歴、価値観などの内面の属性に
関わらず、それぞれの個を尊重し、認め合い、
良いところを活かす 」ことを意味する
“ ダイバーシティ&インクルージョン ” 。

「 制限がない」ことを意味する “ NO FILTER ”と共に
むつかしく捉えることなく、
自分たちの暮らす “ まちのサイズ ” で考えてみると、
もっと身近に意識することから変わっていくことが
たくさんありそうです。

この 東京・国立だけでなく、全国に
“ サイニングストア ” が増えてほしいです。

わたしの住むまちにも、あるといいのになぁ。






*スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
サポートセンター (本社)
東京都品川区上大崎二丁目25番2号 新目黒東急ビル
https://www.starbucks.co.jp/

※障がいのあるパートナー(従業員)を
スターバックスコーヒーさんでは
「チャレンジパートナー」と呼んでいます。
一人ひとりの個性や特性に寄り添って
必要なサポートを行い、
一人ひとりの成長スピードやニーズに合わせた
社員登用制度もあります。
チャレンジパートナーは、
2019年1月現在、261名
( 正社員154名、アルバイト107名 )。
大半が 店舗で 勤務されているそうです。











ひとつずつ [2020年11月02日(Mon)]

先日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
次のような文章を 目にしました。


――「混乱する」ということがある。
  混乱すると、どうしていいかわからなくなる。
  どうするか、どっちへ行くかを見つける前に、
  ただただ「混乱」のなかに閉じこもって、
  疲れていく。

  軽度の混乱と、重度の混乱があるのだとは思うけれど、
  ぼくも、それなりに「混乱する」ことがある。
  これは、けっこう苦しいのだけれど、
  経験上、抜け出す道筋があるということも知っている。

  混乱の原因は、考えることが「いっぱい」あることだ。
  手のつけようがないほど「いっぱい」あって、
  なにもできないことで胸が苦しくなったりする。

  1.そういうときには、その「いっぱい」のなかで、
  「少しでも後回しにできそうなこと」を、
  いったん外す。
  ノートに書き出してみたほうがいいだろう。
  それが、まず、だれにでもできる最初の仕事だ。
  ほんとうに急いではいないことは、
  たくさんあるはずだ。

  2.次に、「いまはじめたら、すっきりすること」。
  だれかがやっておいてくれたらありがたいのに、
  ということを考えて、これもノートに書き記す。
  もしかしたら、それは部屋の掃除だったりもする。
  書類の読み込みだとか、
  いかにも大変そうに見えること。
  それが、人に頼めることだったら、人に頼もう。
  つまり、頼める相手を探して連絡をすること。

  3.そして、人には頼めないことだったら、
  まず、それを我慢してでもはじめてみよう
  (そのとき、他にも「いっぱい」やることがある、
  と、思い出す必要はないし、
  それは後回しにすることとして
  すでにノートに記して外してあるはずだよ)。
  「できることを、はじめる」それをやりはじめる。

  「混乱」は、もう混乱ではなくなっているはずだ。
  はじめることが怖かったのではなく、
  はじめられないままだから怖かったのである。
  さて、ほら、もう大丈夫だ、はじめようか。――



今年も あと2か月足らずとなりましたが、
2020年は「 想定外 」という言葉に
収まらない年に なりそうで。

「 混乱 」することに
多方面で 多種にわたり 遭遇し。

さまざまな制約がある中で
どうしてもクリアしないといけないことに
目を背けることもなく
立ち向かったひとがたくさんいたことが
強く記憶に 残ります。

医療関係に従事するひとだけでなく、
日々の暮らしが途切れないために
生活必需品の販売に従事するひと
物資を運送するひと や
対面からオンラインに変わったことによる
慣れない日常を送ることになったひと、
そして、外出自粛中でも
障がいのあるひとや高齢のひとが望む日常を
維持し続けてくれたひとたちへの
感謝は 言い尽くせないほどです。


まだまだ混乱は消えませんが、
「 できることを、はじめる 」
それをやりはじめる。

「 はじめることが 怖かったのではなく、
はじめられないままだから 怖かった 」。

この言葉を 何度かつぶやいたら、
ちょっと、グッと、
前へ進めそうな気がしてきました。

慎重に、怖がらず、ひとつずつ。













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml