• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
B型事業所だからできること  [2020年09月26日(Sat)]


障がいのあるひとが 福祉事業所で働く。

就労継続支援B型事業所で働くと、
月額工賃の全国平均は
1万6118円(2018年度)
( 全国一は 徳島県の2万2235円 )。

この低賃金は、
障がい者就労の枠組みが生み出した
「 工賃 」と いう世界が
そうさせていると 思っていました。

障がいのあるひとのなかには
「 もっと働きたい 」と思っているひとはいますし
働くことで得るお金を
「 もっと欲しい、貯金したい 」と
願うひともいます。

障がいのあるひとの
働く場としてつくられた
就労継続支援事業所や
就労移行支援事業所の
今 在る場が、
障がいのあるひとの
希望に沿った場であると言える
福祉に携わるひとは
どれだけいるでしょうか。


障がいのあるひとも
一人ひとりに合った仕事を選べる機会が
あるべきです。

それが、相談事業で叶うならよいのですが、
現状では、そうではありません。

障がいのあるひとの
能力や働き方の 要望に見合った
仕事の提供が受けられるような
仕組み、制度が 整っていないからです。

合わせて、
そのような環境をつくることができる
人材育成、処遇の向上が 必要です。



東京都武蔵野市に
社会福祉法人 武蔵野千川福祉会さんが運営する
チャレンジャー という
就労継続支援B型事業所があります。

職員さんが
仕事の効率化を進めることと同じくらい
営業活動に力を入れ、
孫請け、ひ孫請けの仕事などの
中間業者を
なるべく減らして仕事を請け負ったり
自ら単価を下げて
契約数を増やすなどの
努力や工夫を 重ね、
月額工賃 平均10万2701円という
稼ぐことに特化した事業所さんです。

チャレンジャーさんでは、
50にも及ぶ評価項目
(作業能力25、作業態度20、体力5項目)によって
時給を 50円、100円刻みで
アップしていく仕組みをつくり、
仕事の楽しさ、仕事への正当な評価を、
働くひとたちへ 根拠をもって説明することから
時給アップのモチベーションを
生みだすことに つなげています。


チャレンジャーさんをはじめ、
障がいがあっても
自分ができる仕事とめぐりあい
可能性に挑戦し
得手を発揮できる
チャンスの場をつくることは、
福祉事業所に
求められている
ミッションのひとつ。


B型事業所だから、これができるのです。


高齢のひとや
体力に自信のないひとは
事業所に毎日通うことが大事
という 思いもあります。

そのひとたちは
無理をして
働かなくてもいいですし、
そのひとに合った
福祉事業所を 選べばいい。

そのひとたちが
働きたい
働ける
環境のある事業所が
地域に存在することが 大切なことです。

さまさまなニーズに合った
福祉事業所を増やすこと、とは
障がいのあるひとにとっては
仕事が選べる環境ができ、
事業所にとっては
必要とする利用者さんが集まる、という
どちらにとっても
よい状況が 生まれること
ではないでしょうか。

B型事業所には
可能性が いっぱい 詰まっています。

これからは ますます
地域ごとに
何が求められているか
必要をされているか を
読み解けるか否かが
カギになります。

地域社会に住む
障がいのあるひとが
求めている
“ 福祉のカタチ ” を 知っていますか。















私は私 [2020年09月20日(Sun)]

ドイツの精神科医
フレデリック・S・バールズ(1893-1970)が
創設した、ゲシュタルト療法。

その思想を盛り込んだ
『 ゲシュタルトの祈り 』という詩が あります。


―― I do my thing, and you do your thing.
   I am not in this world to live up to
   your expectations, And you are not
   in this world to live up to mine.
   You are you, and I am I,
   and if by the chance we find each other,
   it's beautiful. If not,
   it can't be helped. ――
                 ( 原文 )


この詩の日本語訳はいくつかのありますが、
わたしがもっとも
しっくりいくと感じている訳は これです。


―― 私は私のために生きる。
  あなたはあなたのために生きる。
  私は何もあなたの期待に応えるために、
  この世に生きているわけじゃない。
  そして、あなたも私の期待に応えるために、
  この世にいるわけじゃない。
  私は私、あなたはあなた。
  でも、偶然が私たちを出会わせるなら、
  それは素敵なことだ。
  たとえ出会えなくとも、
  それもまた同じように素晴らしいことだ。――


この詩は、
ゲシュタルト療法をはじめ
多くのカウンセリング療法の
精神や哲学を
表していると言われています。

何かの犠牲になることなく
自分を大切にすること
他人を大切にすること、
健全な人間関係は
その上に成り立つということを
語っています。

今までに経験したことのない
さまざまな出来事に翻弄されているひとが
多い中で、今
この詩に スポットを当てたい。



生きていく上で、
「 誰のために 生きているのだろうか 」と
ふと 思うことがあると思います。

そんな時、
「 私は私 」と言える自由を失わないでください。

そして、時には
「 我がまま 」に なってください。

そうすることで
楽になるひとが
あなた以外にも
いると思うから。







※ゲシュタルト療法とは、
気づきに始まり、気づきに終わる
実践的な心理療法と言われています。

過去に とらわれることなく
未来を おそれることなく
自らが求める人生を 得るために、
ひとそれぞれがちがう人間で
大切な存在であることを認めながら
自分らしさを発揮できるように、と。













ドキュメンタリー映画『 描きたい、が止まらない 』 [2020年09月14日(Mon)]

2018年に 完成し、
翌2019年1月から 約半年間
東京、宮城、兵庫、神奈川で 劇場公開された
『 描きたい、が止まらない 』という
ドキュメンタリー映画があります。







主人公は、滋賀県に住む
自閉症のある青年、古久保憲満さん。

ひとと うまく接することができず、
暴れがちだった彼は、
絵を描くときだけ 気持ちが落ち着く、と
絵を描くことに のめりこみます。

その絵は、
あらゆるものをモチーフにした
独特の絵で、
これまでに描いた作品は
約400点に 上ります。

映画に出てくる
『 オリジナルの街 』という作品は、
鉄道、車、高速道路、空港、駅、ホテル、
観覧車、軍隊、家電製品、食料など
見たものと想像が組み合わさって登場する世界を
ボールペンと色鉛筆だけで描いた
超緻密画の10mにおよぶ 大作です。

世界中から6万点の
アール・ブリュット作品が収蔵されている
スイスの美術館に展示される作品を描く 彼ですが、
日中は、
就労継続支援の福祉事業所で 週5日働いています。

映画では、絵を描くだけでなく、
生きるために必要な
さまざまなことへ 挑戦する彼の姿を
2年半にわたって 密着しています。



「 あるがままの自分が認められ存在できる場所で
やりたいことを 自由にやる 」。

障がいのあるひとも
それだけで生計が立てられるように と
生まれたカンパニーは、
全国に いくつかあります。

そして、生活介護という福祉サービスのもとで
福祉事業所が
制作活動ができる場を整え、
提供するケースも 増えています。

自分が 認められ 存在できる場所があり、
描きたい つくりたい という思いから
生まれる作品も 増えています。

しかし、残念ながら、
それらが 個の作品としてその価値が
平等に認められる社会は
未だ、日本には ありません。


障がいのあるひとが、
あるがままの自分が認められ存在できる場所で
自由に 自分の可能性に
向かうことができることは
とてもうれしいことです。

でも、そこで 終わっていいのでしょうか。

さまざまな表現から感じる
本質を 大切に、
感性とは何か、豊かさとは何かを 考えたとき、
その先が有ってこそ
彼らの作品は 生きるのです。

彼らの制作風景に スポットライトを当てる時代は
もう、終わったと思います。

これからは、
この映画の先に見えたものを、
日本で 彼らの作品に
息を吹き込むには 何が必要かということを
考える時代に 入っています。

すでに、世界では 有っても
日本には 未だない “ 芸術 ” の定着を。

次に観たい
ドキュメンタリー映画は、
それに向かうひとびとの姿 です。





*ドキュメンタリー映画
『 描きたい、が止まらない 』HP
http://www.paonetwork.co.jp/films/














名前という命 [2020年09月08日(Tue)]


先日、動物の数え方について、
「 それは死んだあとに残るもので決まっている 」
という話を 耳にしました。

牛や豚は 一頭、鳥は 一羽、魚は 一尾、
そして、ひとは 一名。

そこから、ひとが死んだ時に残るものは
「 名前 」と 言われているのだ、と。

「 名前 」
それは 生まれたときに
そのひとを思って 付けられたもので
その存在を 象徴のようなもので
個体を識別する記号ではありません。

ひとには 一人ひとり、名前があります。

でも、そのひとの名前を告げることを
そのひとの名前を付けたひとが拒むことが
ありました。

2016年7月、
神奈川県相模原市にある
障がい者支援施設で起きた殺傷事件で、
被害に遭った
障がいのあるひとのうち、
幾人かの名前が 公表されませんでした。
家族の意向 という理由で。


当時、メディアでは
さまざまな報道が ありました。

「 何百人もの障害者が集団生活をしている施設が
あるなんて、知りませんでした 」
「 どんな思いで、日々過ごしていらっしゃるの
でしょうね。退屈ではないのでしょうか 」
「 高齢の方も多いと聞きます。どのくらいの期間
ここで暮らしてるのでしょう 」。

あれから、
そもそも どうして
このような大型施設をつくらなければ
ならない社会を
わたしたちはつくったのか、と
提起し 議論を続け、
障がいのあるひとやその家族が
望む暮らしへと
改善が 成されているでしょうか。

「 無理解が ただ 無関心へ 移行しただけ 」
のように、思えてなりません。

「 被害者が 障がい者で、
事件現場となった施設も 特異なもの。
家族の意思もあり そういう判断をした 」
と、神奈川県警捜査一課の担当者が
亡くなられたひとを実名報道しない理由として
語られていたことを思い出しました。

ご家族の意向は 尊重しなければなりません。
でも、
障がい者支援施設を特異なもの と報道したことで
それを 見聞きしたひとたちは
何を感じたか、
感じるものは 何もなかったのでしょうか。

この事件は、多くのひとびとにとって
「 見たくないもの 」として化したのであれば
あの時、被害に遭ったひとびとの命は
何だったのでしょうか。


名前という命は、
最後まで
輝いたものであってほしい、
誰にとっても。












舞台『 チョコレートドーナツ 』 [2020年09月02日(Wed)]


2014年、日本で劇場公開された
映画『 チョコレートドーナツ 』






先日、この映画が
日本で 舞台化される というニュースを
目にしました。

今年12月の 東京公演を皮切りに、
来年1月からは
長野、仙台、大阪、愛知など
全国での地方公演も 予定されています。


シンガーを夢見る
ショーパブのダンサー “ ルディ ”を演じる
東山紀之さん 、そして
パートナーで検事の “ ポール ” を演じる
谷原章介さんが 注目を浴びる中、
わたしが気になったことは
ふたりが育てる
ダウン症のある少年 “ マルコ ” を
誰が演じるのか、でした。

なんと、“ マルコ ” 役は、
ダウン症のある少年
高橋永くんと丹下開登くんが
ダブルキャストで 演じます。

ダウン症のあるひとが
“ 演者 ”として
長期間 商業演劇の舞台に立つことは、
おそらく 日本では初めてです。

この作品が舞台化されることには、
これから、日本でも
障がいのあるひとが “ 演者 ”として
障がいのあるひとが登場する作品を上演することへの
布石の意味もある、と思います。


「 苦しい状況の中でも愛や希望のために
必死に立ち向かう人間の姿を描いています。
ルディとして 谷原さん演じるポールと
ダウン症のある少年マルコ役の
高橋くん丹下くんを 最後まで 愛し抜きます 」
( 東山紀之さん )

「 チョコレートドーナツ、甘いタイトルですが
切なく悲しく温かい物語。
劇場で映画を観て 大好きになった作品でした。
東山さんのドラァグクイーンの姿、踊り、歌、
そして何より ダウン症のある役者さん
高橋くん丹下くんと お芝居できることが楽しみ 」
( 谷原章介さん )

おふたりのコメントからも
この舞台の 期待度が見えてきました。



映画『 チョコレートドーナツ 』のラストで
ルディが歌った曲、
ボブ・ディランの “ I shall be released.” の
歌詞から取られたと言われている
映画の原題 “ Any Day Now ” 。

” Anyday now, anyday now,I shall be released.”
「 いつの日にか解放される(自由になれる)だろう」

差別や偏見から解放されて
自由に生きられる世界になってほしいと
そう願い、待ちわびながら、
舞台で 高らかに
ルディ役の東山紀之さんが
歌いあげられる姿を 想像しながら、
舞台を 心待ちにしています。







*舞台『 チョコレート ドーナツ 』
原作:トラヴィス・ファイン
(トラヴィス・ファイン監督
映画『チョコレートドーナツ』より)
翻訳・脚本:谷賢一
訳詞:及川眠子
演出:宮本亞門

※東京公演
 日程:2020年12月7日(月) 〜30日(水)
   (上演時間未定)
 会場:PARCO劇場
 料金(全席指定):未定
 一般発売日:2020年10月25日(日)の予定
 詳しくは、パルコステージのHPでご確認ください。
 https://stage.parco.jp/













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml