キッチンカー販売から見えること
[2020年07月27日(Mon)]
コロナ禍 という言葉が、
期間限定ではなく
継続して使われるものという
認識になりつつある昨今、
お客さんに来てもらって成立する商売は
先が見えないものになっています。
障がいのあるひとが働く事業所さんでも
同じです。
先日、「待つのではなく出向く」取り組みを展開する
福祉事業所さんの記事を目にしました。
「 コロナ禍でも働けるように
障害者らがキッチンカーでランチ販売 」
( 2020年7月17日付け:福祉新聞 )
東京都世田谷区にある
社会福祉法人藍さんが運営するフレンチレストランが
6月から週2回、
キッチンカーでランチ販売を始めた という記事です。
以前から計画を進めていた
認定NPO法人 ハンズオン東京さんの
キッチンカー運営委託を受け、
学生ボランティア団体 かけわさんも含めた
3者の連携で始まった、とありました。
こちらのキッチンカーでは、
レストランで数日かけて仕込まれた
スパイス感がある辛すぎないキーマカレーを
数量限定で販売。
毎週水曜日に販売している世田谷区役所では、
予定数の60食を 完売し
3度目というお客さんもいらっしゃるそうで、
今後は 週4日の販売になる予定だそうです。
「 引きこもりがちな利用者が
自粛でまた引きこもってしまう懸念がある。
第2波に備え、
働き続けられるような形にしていきたい 」という
社会福祉法人の理事長さんの言葉が
ずしんと胸に響きました。
キッチンカーでの販売は、
高額な設備投資が必要で福祉事業所では難しいと
諦めがちですが、そこに
いくつかの事業やボランティア団体などが参画すれば
不可能ではない ということを知ってほしいです。
最後に、福祉事業を応援してくださっている
企業や財団法人さんへ お願いです。
第2波、第3波がきても、
障がいのあるひとびとが 希望を捨てず継続して
働き続けられる環境を
支援してください。
そうすることで、
今、福祉事業所で働くひとびとの
継続した雇用を 確保できることにもつながります。
障がいのあるひとびとと
日々 向き合ってくださっているひとびとを
もっともっと優遇してほしい、という
思いを込めて。
*社会福祉法人 藍
http://www.aikobo.or.jp/
*認定NPO法人 ハンズオン東京
https://www.handsontokyo.org/
*学生ボランティア団体 かけわ
https://kakewa.work/%e7%a7%81%e9%81%94%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/