• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
ゲストアシスタンスカード その後 [2020年05月27日(Wed)]

2011年8月、拙ブログに
東京ディズニーリゾートを利用時、
障がいのあるひとや妊婦のひとなど
アトラクションを待つ列へ並ぶことが困難なひとを
対象に発行されている
ゲストアシスタンスカード について
記したことがありました。

「 2000年4月からあるこのカード。
当初は身体に障がいのあるひと向けでした。
自己申告でカードが取得できるため、
不正利用者が増え、
一旦 廃止した時期がありましたが、
2002年5月から 一部利用内容を変更し、
現在に至っています 」と
当時は こう記していました。

この記事に先日、匿名希望さんから
コメントをいただきました。

「 ゲストアシスタンスカードは
残念ながら 2019年7月で
突然 予告なしでなくなってしまいました 」
という書き出しに、驚きと同時に
その内容を詳しく知らせてくださったことを
とても嬉しく思いました。

早速、調べてみると、

―― 疾病、負傷などにより体の機能が低下し
(一時的な場合を含む)お手伝いを必要とされる方の
負担を軽減するための
サポートサービスを用意しています。
サービスごとに、
利用の対象となる方や内容が異なります。
なお、ゲストアシスタンスカードは
ディスアビリティアクセスサービスならびに
合流利用サービスへ変更となりました。――
              (HPより)

とあり、
「ディスアビリティアクセスサービス」の対象は、
列に並ぶことのできない
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、
療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、
被爆者健康手帳、戦場傷病者手帳、
障害福祉サービス受給者証をもつひとで、
上記の手帳を持たない
妊婦や高齢のひと、一時的な病気や怪我のひとは
ディスアビリティアクセスサービスの
対象にならないシステムに
変更されていました。

このサービスを利用したい時は
以前と同じく、
場内のキャストに申し出て
登録を行う必要がありますが、
この登録について
これまでとちがう点があります。

「ゲストアシスタンスカード」では
専用の台紙に
キャストが手書きで時間等を記入して
それを見せる形でしたが、
「ディスアビリティアクセスサービス」では
その場で キャストによる
本人の顔写真撮影が 必要になり、
そして、
ゲストのもつスマートフォンに
専用のアプリをダウンロードした上で
チケットと手帳の番号などの情報と顔写真を
連動させる、“ 管理 ”のような形が
取られるようになったそうです。

ゲストは スマートフォンを持ち、
専用のアプリをダウンロードした上でしか
「ディスアビリティアクセスサービス」は
利用できない ということになるのでしょうか。


そして、もうひとつの
「合流利用サービス」について
対象者は
列に並ぶことのできない
車イスを利用しているひとや高齢のひと、
妊娠中のひと、疾病や負傷などにより
体の機能が低下しているひと、とあります。

そのサービスを利用したい時は、
その旨を申し出て、
本人が長時間列に並ぶことが困難な場合に、
列以外の場所で待機することができますが、
列の途中にあるショーや演出は
ご覧いただけない場合があります、と
断り書きがありました。

「合流利用サービス」と
「ディスアビリティアクセスサービス」を
分ける理由が何なのか、
わかりにくい内容説明だと思います。


これらのサービスへ変更した理由は、
「ゲストアシスタンスカード」を悪用するひとがいたから
だと思いますが、新たに始まった
「ディスアビリティアクセスサービス」において
顔写真を撮る、という “ 管理 ” の仕方に
違和感を覚えます。

「合流利用サービス」では
なぜ、顔写真を撮らなくても
ほぼ同様のサービスが得られるのでしょうか。

各種手帳内には、
本人の顔写真が添付されているはずで
それを確認すればよいのではないか
と、思えるのですが、
何か不都合があるのでしょうか。



そして、パークチケットについて、
2020年4月1日からは
「ディスアビリティアクセスサービス」を
受けられる対象者のひと向けに
『1デーパスポート(障がいのある方向け)』が
販売されており、
通常の大人・中人・小人より割引価格となっています。

このチケットは、来園日当日に、
販売窓口(HPに記載)で
対象の手帳、障害福祉サービス受給者証(原本)を提示し
購入できるそうです。



どのような状況にあるひとも
皆、同じように楽しめるのが “ 夢の国 ” 。

これらのサービスは
きっと、ゲストのことを第一に思って
改良されていると思います。

いつ、行っても、楽しめる、
東京ディズニーリゾートで 在り続けてほしい
と、いう思いに 変わりはありません。






*東京ディズニーリゾートHP
https://www.tokyodisneyresort.jp

→「ディスアビリティアクセスサービス」と
 「合流利用サービス」の詳細は、
 東京ディズニーリゾートHP内
 「バリアフリー」欄の
 「パークでの負担を軽減するためのサービス」
 に 記載されています。ご確認ください。












必要とされていること [2020年05月21日(Thu)]

緊急事態宣言が解除される地域が増える中、
一人ひとりの感染対策 や
日常生活を営む上での基本的な生活様式など
各場面別に
生活様式がもとめられる
“ 新しい生活様式 ” の
実践あっての日々が 始まりました。

その中で、これからの日常生活でも
必須とされている「 マスク 」。

これからの暑い季節にも
マスク着用が伴う日々は 続きそうです。

そのような中で、先日
東日本大震災発災直後から
福島県の有志のひとびとで活動されている
福島ひまわり里親プロジェクト さんのHPで、
福島県にある
障がいのあるひとを雇用する会社が
夏用のマスクを
製造販売されていることを知りました。

ご存知のひとも多いと思いますが、
その会社は、株式会社クラロンさん です。

創業(1956年)当時より
地元の障がいのあるひとを雇用し、
学校体育着や運動着専門のメーカーさんで、
2017年12月末現在の
障がい者雇用率は 35.1%です。

そのクラロンさんが
今、必要とされていること として
生産をはじめたのが、
夏用マスク。

運動着の素材と 縫製技術を生かし、
通気性と速乾性、抗菌・防臭効果があり
洗濯して 繰り返し使える
さらっとした肌ざわりの
夏用マスクを
商品化されました。

今月初旬より 製造販売をスタートし、
すでに 1万枚以上を生産されています。

主に 東北や北関東にある
クラロンさんの運動着を扱う衣料品店などで
購入できますが、
福島ひまわり里親プロジェクトさんからも
購入できることを 知りました。

色はホワイトで、
サイズは 縦12cm×横17p、
1枚680円、
購入に際しては 送料300円がかかります。

詳しくは、下記の
福島ひまわり里親プロジェクトさんのHPで
ご確認ください。

2011年以来 毎年続いている
福島ひまわり里親プロジェクトさんの
“ ひまわりの種 ” の購入も 受付中です。




地域で、社会で、
その時々に「 必要とされていること 」を
スピーディーに 形に する、できる。

今までも、それは
求められていましたが、
これからは、とくに
それを考え
実行に移せないトップは
必要とされない社会になる と思います。

今、必要とされていることを
今、必要とされているひとへ届ける。

これらを実践できる企業しか
求められない社会へ
大きく 転換しつつあります。

そう、今回のクラロンさんをはじめ、
今在る障がいのあるひとを雇用している企業を
数社 思い浮かべた時、
どの企業も、
このコロナ渦で 頑張れています。

日日から障がいのあるひとを雇用している企業は
日日から「 変化に強い 」企業だ、と
大きく頷きながら
そう言えます。







*株式会社 クラロン
福島県福島市八木田字並柳58
https://www.kuralon.co.jp/


*NPО法人 チームふくしま
福島ひまわり里親プロジェクト
福島県福島市野田町6-7-8-B103
http://www.sunflower-fukushima.com













会う、贅沢  [2020年05月15日(Fri)]

新型コロナウイルス感染防止のために、
これまでの日常とはちがう
さまざまな制約が
余儀なくされている日々から、
新たな日常をつくるべく
ひとびとの模索が 続いています。

そのような中で、
テレワークに慣れたひとたちが
仕事で使っている ZOOMやTEAMSを
仕事以外の コミュニケーションツールとして使い、
会って 話した コミュニケーションを
それで 済ませる と、
離れた家族や友だちなど
直接会って話したいと思っていたひとたちに
「 外出しなくても、ZOOMとかで いいよ」と、
思えるひと 言えるひとが 増えていると知りました。

「 便利 」というカーテンで閉じた
テクノロジーを使うひとたちの意思が、
思わぬ方向へ 向かっている、と。
それを わたしは、良しとは 思いません。


先日、ある言葉に 出会いました。


「 会う、贅沢。」。


―― 会う、贅沢。
 人に会う。時間を作って、会う。
 おしゃれをしたり、ご馳走を用意したり。
 一日がかりで故郷に帰って、会う。
 ひとりの人に会うために、
 その人の笑顔を見るために、
 ホントに私たち、
 いっぱい努力しているんですね。
 会うて、ぜい沢。人と人の間の、
 いちばんのぜい沢。「会いたいなあ」。
 この気持ち、この情熱があれば、
 贈り物は素敵にならないはずはない。
 そんな気がする、人なつかしい夏です。――


1982年の夏、西武百貨店さんの
お中元の広告に使われた
「 会う、贅沢。」というコピーです。

今、あらためて 目にしたとき、
何を思い
何を感じるでしょうか。


新型コロナウイルスの蔓延により
外出自粛など
数々の制限の中で 暮らす毎日のなかで、
これまで 特別な意識なく 行われていた
「 ひとと会う 」ということが
特別なこと となった今、
「 会いたいなあ 」という思いが
特別な感情 と思う今、
「 会う、贅沢。」という感覚を
強くいとおしく思うとは、
思ってもみませんでした。

「 明日、ひとに 会いに行く 」と
次に思うとき、
自分は どのような思いに駆られるだろうか、と
想像しただけで
胸が キュンと熱くなりました。


「 ひとと会う 」ということが、
ひとが 生きる暮らすうえで
さまざまな場面において、
どれだけ 大切なことかを
今、かみしめています。

行きたい場所へ行き、
会いたいひとに会い、
たくさんおしゃべりして、
疲れて、帰って寝る、ことが
どれだけ贅沢なことか、と。

今、会って
話をしたいひとは 誰ですか。













ケアラーのバトン  [2020年05月09日(Sat)]

病気や障がいの種類を問わず、
家族や近親者が
無償で世話をしている
介護者のことを指す「 ケアラー 」。

そのケアラーを 支える活動は
全国で、広がりつつありますが
法整備の進む海外国が増える中で、
日本のそれは
決して 整っているとは言えません。

新型コロナウイルスが蔓延する今、
自宅で 家族を介護するひとが
新型コロナウイルスに感染した場合に備えて、
ケアが必要なひとの体の状態をはじめとした
A4用紙5枚にわたる項目を書き込める
『 緊急引き継ぎシート 』を
日本ケアラー連盟さんが作成した、
というニュースを 耳にしました。

『 緊急引き継ぎシート 』は、
介護にあたるひと と
介護が必要なひとの情報をはじめ、
介護を引き継げるひとの有無、
かかりつけ医や
支援を受けている事業所についての情報など
ケアを受けるひとの日常を
分かりやすく
記入できるようになっています。

3月に、日本ケアラー連盟さんが
インターネットを通じて行ったアンケート調査では
自宅で 介護などをするひとの半数が
「 自分が感染した場合に 代わりの人はいない 」
という 回答がありました。

そこから、第三者にも
「 介護 」が分かるように 見えるようにすることが
大切で すぐに必要だ感じ、
『 緊急引き継ぎシート 』を作成し、HPに掲載。
ぜひ、多くのひとに活用してほしい とありました。


新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、
代わりに 介護にあたるひとの確保を
「 課題 」と 言うだけでなく、
すぐに対応した この取り組みを
ひとりでも 多くのひとに知ってほしいと思います。

日頃から、このシートにあるような項目内容を
見えるように
書けているひとはいる と思いますが、実は
書けていないひとの方が
多いのではないでしょうか。

この機会に、まずは
「 緊急引き継ぎノートを使って 記入してみる 」。

日常 介護していたひとが いなくなっても、
出来るだけ、それまでと変わらない
「 介護 」をしてもらうために、
この “ ケアラーのバトン ” を 準備して。

あなたが ケアラーでなくても、
身近にいる ケアラーさんに
ぜひ、伝えてください。






*日本ケアラー連盟
https://carersjapan.jimdofree.com/
『 ケアラーのバトン 』Word版
『 ケアラーのバトン 』PDF版
( 日本ケアラー連盟さんHPより )






















誰の心の中にもいる  [2020年05月03日(Sun)]

日本赤十字社さんが
先月下旬に 公開された動画があります。

タイトルは『 ウイルスの次にやってくるもの 』。

新型コロナウイルス感染症から、
体だけではなく、心を守り、
社会を守るための心構えを伝える
3分ほどの絵本アニメーションです。







「 暗いニュースや間違った情報を、
たくさん食べて、どんどん育って、
そして、ささやく 」。

鏡を見ると、そこに あなたはいない。
そこにいるのは、恐怖。
それは、もしかしたら、
ウイルスよりも 恐ろしいもの。

「 恐怖に 飲みこまれる前にできること 」。

ときには、パソコンやスマホを消して、
暗いニュースばかりを 見すぎるのはやめて、
不確かな情報を うのみしないで、
立ち止まって 考えよう。

恐怖は
話を大げさにしておびえさせる、
誰にも まだ分からないことは
誰にも まだ分からないことでしかない。

そのままを 受け止めよう。

恐怖から 距離を取り、
非難や差別の根っこに
自分の過剰な防衛本能があることに 気づこう。

冷静に、客観的に、恐怖を知り、
見つめれば、
恐怖は うすれていくはず。

恐怖が 苦手なものは、笑顔 と 日常。

家族や友人と 電話して 笑おう、
いつものように
きちんと 食べて 眠ろう、
恐怖は 逃げていくだろう。

「 恐怖は 誰の心の中にもいる。
だから、励ましあおう。応援しあおう 」。

恐怖に 振り回されず、
正しく 知り、正しく 恐れて、
今日、自分にできることを、
それぞれの場所で。




緊急事態宣言が 発出され、
1ヵ月が経とうとしています。

延長されるのか、
いつ解除されるのか、
学校へは いつから登校できるのか、など
それぞれの生活の中で思うことは
それぞれにある、と思います。

その中で今 言えることは、
不自由を感じていないひとはいない、ということ。

不自由を 恐怖という状況へ移行しないために、
そのコントロールを
自分で行うことが難しいひとには
“ 支援 ” が 必要です。

その “ 支援 ” も 忘れずに。

あらゆる日常のことで
精一杯かも しれませんが、
そこに、少しの “ 余裕 ” をつくる。

誰の心の中にもいる、ものは
“ 恐怖 ” ではなく、
“ 余裕 ” であってほしい、と。

笑顔から、余裕は 生まれます。

あなたの笑顔が
とてつもないものを生みだす原動力になります。

今日も 笑顔で。

Have a nice day.







*日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/

『 ウイルスの次にやってくるもの 』
監修:日本赤十字社災害医療統括監 丸山嘉一、
   諏訪赤十字病院臨床心理課長 森光玲雄













プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml