• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
知ってもらう 10 [2020年04月27日(Mon)]

過日に 拙ブログ 「 描き、続ける 」 で紹介した
株式会社 ヘラルボニーさん。

知的に障がいのあるひとの
豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、
研ぎ澄まされた集中力に 注目し
それを 可能性としてとらえ、
先入観や常識という名の
ボーダーを超える
取り組みをされています。

「 さまざまな異彩を
さまざまな形で 社会に送り届け、
福祉を起点に
新たな文化を つくりだしていく 」。

その取り組みのひとつとして
企画、運営されている
『 全日本仮囲いアートミュージアム 』があります。

建設現場や住宅の建築現場で目にすることがある
建物の “ 仮囲い”。

その “ 仮囲い” に、
視覚的にインパクトのあるアート作品を飾ることで
“ 仮囲い ” の前に ひとが立ち止まるようになり、
誰の作品か と見ることで
知的に障がいのあるひとのが描いた作品だ と知り、
ここには〇〇建設のマンションが建つらしいけど
〇〇建設っておもしろい取り組みをしているなぁ と
仮囲いの活用が
その企業の 社会貢献のイメージとなり、
“ 仮囲いアートミュージアム ” への
建設会社のサポート費用が
アート作品を描いたひとや福祉事業所に
還元される仕組みの
“ アートミュージアム ” です。


そもそも、建設現場を囲う “ 仮囲い” は
活用の仕方によって
企業のPRはもちろんのこと、
人々が足を止めるスポットにもなり、
社会に変化をもたらす媒体 になります。

その可能性がたくさんある “ 仮囲い” を、
見事に、社会に変化をもたらす媒体として
よみがえらせた
画期的な取り組みです。


「 近所に すてきな作品が飾ってあったよ 」。
「 あの作品、福祉事業所の作品だって 」。


現在は、東京都渋谷区神南にある
高齢者ケアセンター跡地の
複合施設建設現場(2020年11月迄の予定)や
岩手県柴波郡にある 療育園、
宮城県仙台市青葉区にある NTT仙台中央ビル
(2020年7月迄の予定)と
東北地方と関東地方のみですが、
ぜひ、全国へ 拡がってほしい取り組みです。

少しでも、まちを 明るく。
少しでも、知ってもらうために。






*全日本仮囲いアートミュージアム
http://www.karigakoi-art.com/


*株式会社 ヘラルボニー
岩手県花巻市東宮野目1地割2番地
http://www.heralbony.jp












福祉  [2020年04月21日(Tue)]

先日、ある記事を目にしました。

「 都内有名シェフら、医療従事者に食事無償で提供 」
( 2020年4月14日付け:日本経済新聞 )


東京都内の有名シェフらが、
新型コロナウイルス感染者の治療にあたる
都内の 特定感染症指定医療機関に
弁当などの食事を
無償で 提供する取り組みを、
食の持続可能性の問題に取り組む料理人でつくる
一般社団法人 シェフス・フォー・ザ・ブルーさんと
ケータリング事業などを手がける
株式会社 サイタブリアさんが 始められました。

当面は、医療機関からの求めに応じて
週2〜3病院に 100〜200食を届け、
治療の最前線にいる医師や看護師らに
栄養のある食事を提供し、支援。
要望を受けてから提供までは
4〜5日かかる、とありました。

食事の内容なども
医療機関側と個別に相談し、
弁当のほか、キッチンカーによる
現地調理での提供も 検討されています。



この記事を読み、思いました。
「 あぁ、これもひとつの福祉だ 」と。

「 福祉 」と聞くと
障がいのあるひとや高齢のひとなどの
特別なことのように思われていますが、
「 福祉 」とは
すべてのひとの幸福 を意味します。

ひとがひとらしく生命を維持し
暮らしを豊かに発展させようと求めることが
幸福の具体的なもの になるならば、
今、医療機関の最前線で働く
医師や看護師などの皆さんにとっての
これは「 福祉 」だ、と。

幸福が、
一人ひとりの私的レベルの幸せを意味するならば、
福祉は、
一人ひとりの集まりの社会的レベルの幸せを意味し、
その幸福を求めることは
ひとが どのような状況であっても
絶えてはならないことだ、とも。

こう考えた時、
支えられているひとを支える
この取り組みは、
ただ 食事を提供するだけでなく、
社会へ 大きな投げ事を投げかけていると思います。

医療機関の最前線へ食事を届けるこの取り組みは、
フランスなどでも
起きているそうです。



「 過酷な状況が続く医療現場の最前線に
料理で 笑顔を届けたい 」。

この取り組みが 東京都内だけでなく、
全国各地へ 拡がることを願って。

「 支える 」ということは
「 支えられる 」ということ、を忘れない。

感謝とともに、記します。






*一般社団法人 Chefs for the Blue
(シェフス フォー ザ ブルー)
東京都渋谷区千駄ヶ谷3−7−13−B1
https://www.facebook.com/ChefsfortheBlue


*株式会社 CITABRIA (サイタブリア)
東京都港区西麻布2−26−4
http://citabria-catering.jp/












オンラインショップ  [2020年04月15日(Wed)]

2011年秋、
東京・西荻窪にオープン され、
それからは 大手百貨店や渋谷ヒカリエ、
東京都美術館ミュージアムショップへ出店 されたり、
吉祥寺にある
今の店舗へ移転されてからは
地下のフリースペースを一般に貸し出されたり、と
その活動に いつも注目させていただいている
障がいのあるひとたちがつくる
雑貨専門のセレクトショップ
マジェルカさん

2、3年前からは
障がい者福祉事業として
障がいのあるひとの働く場でもあります。

お店のある東京都に
緊急事態宣言が出されましたが
その営業体制に 国や都から明確な指針はなく、
スタッフさんやメンバーの皆さんで話し合った結果、
東京都の他業種への休業要請にならい
ゴールデンウイーク明けまで
お店を閉店される旨を 知りました。

何よりも
スタッフやメンバーの感染リスクや
不安の軽減を考えてのこと だそうです。

店舗を閉める、ということは
他業種と同じく
売り上げがなくなるということ。

売り上げがなくなる、ということは
他業種と同じく
死活問題だということ。

そこで 思いました、
離れていても
何か できることはないか、と。

そう、マジェルカさんのオンラインショップ
お買い物をしてみませんか。

全国各地の
障がいのあるひとが働く事業所さんでつくられた
バッグにポーチ、アクセサリー、
ファッション雑貨、インテリア雑貨、
ベビー&キッズグッズ、ステーショナリー、
テーブルウエア、ウエア(Tシャツなど)、
オンラインショップのアイテム総数は
600を上ります。


行政をはじめ
福祉事業所製品販売の機会となるイベントが
軒並み 中止になり、
製品の売り先がマジェルカさんになってしまった
という事業所さんがあったり、
マジェルカさん自身も
東京都美術館ミュージアムショップへの出店が
延期になったり、と。

オンラインショップを利用することで、
オンラインショップに出品されている
福祉事業所さん、そして マジェルカさんの
窮地を乗り越える
一助になれば と思います。


マジェルカさんのオンラインショップを
ぜひ、のぞいてみてください。

皆さんの心を
ぎゅっと わしづかみにする逸品に
きっと 出会えますから。








*マジェルカ
東京都武蔵野市吉祥寺本町3-3-11
中田ビル1F・B1F
Tel:0422(27)1623
http://majerca.com/

――マジェルカは
日本全国の障害を持った方々が作る
雑貨製品の販売を通し、
障害のある方々をもっと身近に感じ、
障害のある方々の力を、
より多くの人々が知る事ができる世の中に
なることを願っています――(HPより)


*マジェルカオンラインショップ
https://shop.majerca.com/













対面で話せない今だからこそ気づくこと  [2020年04月09日(Thu)]

日本の7都府県に、過日
緊急事態宣言が 発出されました。

助け合い、声をかけあいながら、
健康に留意し
日々粛々と暮らすことを念頭に、
あわてずに できるだけ
通常の生活を 持続したいものです。


このような中で、日本ダウン症協会さんが
4月7日から5月6日まで
事務所の電話受付、及び
相談員による相談業務を休止すると
発表されました。

ダウン症協会の職員さんの多くが
自宅待機 となるためです。

普段から、相談員さんによる相談業務は
電話のみで
(相談時間は 月曜〜金曜の10時〜15時)、
メールでの対応は されていません。

一方で、
インターネットで
専門家が 無料で相談に応じる
「 オンライン保護者会 」を、
東京都内にある企業がはじめた、という
ニュースを知りました。

その企業は
株式会社 LITALICO(りたりこ)さんで、
学習塾及び幼児教室の運営、そして、
児童福祉法に基づく障害児支援事業や
障害者総合支援法に基づく
就労支援事業をされており、
ご存知のひとも 多いと思います。

新型コロナウイルスの感染防止による
臨時休校などで
不安定になっている
障がいのある子をもつ親御さんたちを、
インターネットを通じて
複数のひとが 同時に話せるアプリを使い、
臨床発達心理士の
資格を持つスタッフとともに
オンラインで結び
「オンライン保護者会」を開催されました。

そこでは、
臨床発達心理士の助言 をはじめ、
悩みを話すことで発散できた という声や
ほかの家族の過ごし方を
参考にしたい という意見もあり、
「 親の不安は 子どもにも伝わります。
ひとと話すだけでも 楽になったり、
解決のヒントになったりするので
悩んでいるひとは 参加してほしい 」という
スタッフさんの言葉がありました。

りたりこさんでは、
発達が気になる子を育てる家族が
必要な情報を共有する ポータルサイト
『 LITALICO発達ナビ 』を運営されています。

そこでは、対面で話せなくても
ネット上で
情報共有や意見交換ができます。



今、外出をはじめ
さまざまな自粛が求められる中、
ふと思いました。

世の中のひとが、皆、
インターネットを使うひとばかりでは
ありません。

インターネットを
使わない、使えないひとや家族が
必要な情報に たどり着くには
どうしたらよいかを考えることが
しばしば あります。

必要なときに 必要なひとへ
届く 届ける 情報を考えた時、
話したいときに、
この状況がわかってくれるひとに聞いてほしいときに、
「 インターネットの活用 」から
得られる安心感や満足感の大きさを
実感するひとが、どれだけいることか。


今から50年以上前に
障がいのある子をもつ家族が
立ち上げ、活動を続けてきた「 親の会 」を
次世代へ 更新しながら引き継ぐためにも、
これまでに
先頭に立って活動されてきた
障がいのある子をもつ家族のひとたちを
置き去りにすることなく、
「 さまざまな情報の共有、発信、
意見交換ができる環境を整える 」ためにできることを
次世代のひとたちが
福祉に携わるひとたちや
ICTを謳うひとたちとともに
考え、その役割を担ってほしい。


対面で話せない今だからこそ
気づき、進めなければならないこと。

障がいのある子をもつ家族を
あらゆる状況の中でも
孤立させないために できること。

さあ、さあ。




*株式会社 LITALICO(LITALICO lnc.)
https://litalico.co.jp/


*公益財団法人 日本ダウン症協会
http://jdss.or.jp/
※全国各地に50名以上の相談員を委嘱し、
 地域の状況に応じた
 相談体制を整えられています。
 事務局に連絡すると、
 近くの相談員を紹介してもらえます。











描き、続ける  [2020年04月03日(Fri)]

先月初めに記した「 ダウン症啓発月間2020 」。 

『 世界ダウン症の日 』として定められた
3月21日に、
ダウン症のあるひとたちが
そのひとらしく 安心して暮らしていけるように と
日本で 世界で
さまざまな啓発イベントが 予定されていました。

しかし 今年は、ご存知ように
新型コロナウイルス感染の防止から
あらゆるイベントが 中止されており、
『 世界ダウン症の日 』の関連イベントも
その多くが 中止されました。

そのような中で、
岩手県を拠点に活動をされている
株式会社 ヘラルボニーさんが、
昨年12月に岩手県の花巻駅で
駅自体をキャンパスとして捉え
ダウン症のある 八重樫季良(やえがしきよし)さんが
描いたアート作品でラッピングするというプロジェクト
『 HANAMAKI ART STATION 』の模様を
ドキュメンタリーに編集した映像
『 描き、続ける。 ー作家・八重樫季良の人生ー 』を
YouTube上で 公開されています。

ダウン症を取り巻く
先入観を 取り除くために、
そして、一人ひとりの個人に光があたる
多彩な社会を 目指した活動のひとつとして。


『 描き、続ける。 ー作家・八重樫季良の人生ー 』
https://www.youtube.com/watch?v=qCL0IbFosNs
( YouTube から ご覧ください)



1956年生まれの八重樫さんは、
誰に習うことなく独創によって生みだした
一見抽象的な幾何学パターンを
描いたように見える絵を描きます。
これらの絵は、彼 独自の
アレンジによって描かれた建築物だそうです。
半世紀にわたって
ただ一つの
このスタイルで 創作し続け、
その作品数は 数千点に及ぶと言われています。

八重樫さんが所属されている
ヘラルボニーさんは、
「 異彩を、放て。」をミッションに掲げ、
知的に障がいのあるひとたちとともに
新たな文化を創り、
そこから自ら生みだした事業に
取り組まれています。



今回、このような状況下でも
「 自宅でも視聴できる形で発信する」意味に
あらためて 気付かせていただきました。

ある場所に来訪してもらい伝える方法も
大切で意義のあることですが、
これからは
自宅でもオフィスでも
どこでも受け取れる形で伝える方法が
必要になる 必須となる時代が
そこまで来ている、と。

「 できないことを できるようにするのではなく
できることを さらにできる社会に向けて 」。

この言葉に深く感じ入る、2020年春です。





*株式会社 ヘラルボニー(HERALBONY Co.,Ltd.)
岩手県花巻市東宮野目1地割2番地
http://www.heralbony.jp












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml