• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
選挙に行くこと、投票するということ 6  [2020年03月28日(Sat)]

選挙が終わるたびに
いつも 聞こえてくる言葉、
投票率。

その投票率の低さが、
選挙のたびに
言われ続いています。

その理由を
有権者の意識の低さのせいにするのではなく、
投票率が上がる方法の議論を
「 選挙で選ばれたひとたち」が 進めていない
という 現実を直視し、
大きく捉えなければなりません。

意識の低さ、だけではなく
天候に左右される投票方法、そう
家からなかなか出れないひとたちの投票についてや
障がいのあるひと
一人ひとりに合った投票方法が
より改善できるという意見に対して、
真摯に 向き合わない
「 選挙で選ばれたひとたち」。

投票は有権者の義務、と言うならば、
その義務を果たせるような
環境に整えてからでないと
その言葉は生きない ということを
理解しようとしていない
「 選挙で選ばれたひとたち」。

このような状態で
政治は 暮らしとつながっている、と
言えるでしょうか。


「 投票という行動」を 誰もが起こせる日本へ。


障がいのあるひとの投票方法について、
地域によって
ばらつきがあったり
投票所によって
ちがいがあることは 事実ですが、
それ以前に
疑問に
不快に
思っていることがあります。

あの投票所の雰囲気は、何とかなりませんか。

あまりにも無機質で 異質にすら感じ、
暮らしの延長とは ほど遠い空気が漂い、
失敗は許されない
ひとを萎縮させ緊張させ
書くことを書いたらサッサと出よ、と
ばかりの投票所。

違和感とともに
不信感をも感じ、
今在る投票所そのものが
投票を遠ざける理由のひとつと
言えるのでは、と。

政治に参加してください、と言うのなら
その前に
誰もが投票できる環境に整えてから
言ってくれ。

いつになく
荒い口調になりましたが、
今回の新型コロナウイルス感染拡大に関する
自治体や行政、政府の対応や
場当たり的な発言や
必要以上の混乱を招いているこの現状は、
市民国民が選挙の投票によって
つくられたものだ、ということなのです。

市民国民一人ひとりの意見が、
高い投票率で
公平に反映されているとは言えない日本で
上記のような状況が起きていることに、
憤りを感じています。

そして、こう思います。

ガラパゴス化していると
他国から呼ばれている
日本独特の 自書式の投票方法を、
世界で主流とされている
投票用紙に印を付ける 記号式の投票方法に
変えようという声があるにもかかわらず、
「 名前を書いてもらえるのが仕事、
政治家冥利に尽きる 」という
時代錯誤の言葉を今も口にする
「 選挙で選ばれたひとたち」に
掻き消されてはならない、と 強く。

他国をみると、
オーストラリアの投票方法は
チェックボックス方式で、
投票は 義務なので
行かない人は 罰金が課されますが、
健康上の事情などの免除もでき、
投票率は 常に90%以上 だそうです。

「 できないこと 」ではないのです。

「 やらない 」だけなのです。

今、このようなときだからこそ、考えたい。
「選挙に行くということ、投票するということ」は
このままで よいのでしょうか。













自由  [2020年03月22日(Sun)]

過日、ほぼ日刊イトイ新聞の
『 今日のダーリン 』というコラムで
次のような文章を目にしました。

――いろんな罪に対して罰というものがあります。
 罪を犯したこと自体が罰である、というような考えも
 あるにはありますが、やはり罪には罰が追いかけます。

 その罰のなかに、自由を奪い取るという刑があります。
 いや、近代では死やら痛みやらをともなう刑は、
 ほとんどなくなっているから、
 ほとんどの刑罰は、自由を制限するものでしょう。

 「刑務所に暮らして、決められた労働をしなさい」
 という懲役が基本的な刑なのでしょうが。
 雨露しのげる屋根も壁もある場所で寝起きして、
 食事も、選べないけれど、三度々々いただけて、
 入浴も最低限だけれどできて、作業義務という労働も
 辛いことをさせられて懲らしめられるわけじゃない。
 だとしたら、刑務所の外にいる人と、
 ほとんど同じとも言えそうじゃないですか。
 シャバと呼ばれる外の世界とのちがいは、
 どこかに出かけたり好きなものを食べたり遊んだり
 というような自由が制限されているということだけ。
 「だけ」とあえて書いたけれど、その「だけ」が、
 どれほどつらいものなのか、ということですよね。
 仕事が忙しくて、食べものだって選んでられなくて、
 移動は家と仕事場の往復だけで、
 なにかして遊んでるという実感もない…なんて人、
 刑務所の外だって、けっこういると思うんです。
 でも、外の人は「遊ぶぞ」とか
 「うまいもの食うぞ」とか
 「できるけれどしてない」んですね。
 あ、あと、会いたい人に会うというのも重要だな。
 つまり、人間が罰を受けるというのは、
 「自由」でなくさせられること、なんです。
 そう、それだけ。

 「自由」というものが、意識しない空気みたいにあって
 それを当たり前のように呼吸して生きているって、
 すごいことなんだよなぁと、思うんですよ。
 新しい場所に行き、新しい人に会い、こころを通わせる。
 こういうことが、きみもぼくも、いつでもできる。
 刑務所にいたら、そういうことに憧れるだろうなぁ。
 あと、まぁ、大福とかあんぱんとかもね。――



今、世界のあちこちで
新型コロナウイルスが 蔓延しています。

日本のあちこちでも。

生活の中で
さまざまな制限が発生し、
その余波は 日本中のひとびとに及んでいます。

とくに、幼稚園や小中高校に通う子たちにとっては
今までに経験したことのない
言いようのない不安、そして憤慨が
カラダのなかに
溜まっているのではないでしょうか。

大人たちも
日々のあらゆる面で辛さを感じ、
生活し続けることに
集中せざるをえない状況の中で、
「 自由 」という言葉を
忘れてしまいそうな日常が続き、
この先に思いを巡らせる「 余裕 」を
遠い場所へ忘れてきたように思えるひとも
多いのではないでしょうか。

「 自由 」を
取り立てて意識もせず
あたりまえのように呼吸をして生きて、
新しい場所へ行き
新しいひとに会い
話をして食事をともにすることなど
いつもできていたことが、
できなくなってはじめて
「 自由 」の意味の一辺を知る。

そして 思います、
誰かの支援がないと生活できないひとたちの
「 自由 」が、
置き去りにされる社会であってはならない と。

このような不測の事態であっても
「 自由 」に、そこに、
目を向けられるひとで在りたいと
思う3月です。

そして、
いつまでこのような状況が続くのかを
嘆くのではなく、このような状況のなかで
「自由」を
子どもたち から
支援がないと生活できないひとたち から
奪わずに暮らせる日常を、
どうやって保っていくのか を
考えられるひとが増えなければ、と。

そう、
どんなときも立ち止まって考えられるひと で
在りたいです、
在ってほしいです。













進化 [2020年03月16日(Mon)]

2013年、
拙ブログで紹介した
鹿児島県にあるしょうぶ学園さんの
パーカッションと叫びのグループ
otto&orabu

そこで “ otto&orabu” の楽曲が
バックミュージックとして流れる
テレビCМを紹介しましたが、
今春、再び
アパレルブランド「 niko and … 」のテレビCМに
“ otto&orabu” の楽曲が
使われることになりました。

3月6日から
テレビで放映されており、
もうご覧になったひともいるかと思います。



 
  「 niko and … であうにあうMOVIE / 2020春 」


テーマは「 進化 」。

最初に「 otto&orabuの音とつくろう 」とだけ決定し、
あとは ずっと
楽曲を聴きながら
身体を動かしながら
企画は生まれたそうで、
俳優の菅田将暉さんと小松菜奈さんが
出演されています。

生きることということ、
服を着るということ、
進化するということ。

流れる “ ポンピドゥ 道化師の唄” に
沿い、流れ、広がり、揺れ、進化して。



“ otto&orabu” が 生み出す音楽には、
本来 音楽では
好ましくないとされていた
ふぞろいやズレで
構成される部分があります。

が、その ふぞろいやズレは
誰が どこから見た、聞いた、
ふぞろいやズレなのか。

そして、その ふぞろいやズレは
ひとやものの進化に
どのような 影響を与えているのか。

そのようなことを
思いながら、
眺めながら、
ひとつの芸術作品として楽しみたい と
思えたCMです。


最後に、この曲は
CD「encounter」 に 収録されています。

今一度、
“ otto&orabu” の
CDとライブDVDを
聴きなおす
観なおす時間を持ってみては
いかがですか。





*社会福祉法人 太陽会
障害者支援センター SHOBU STYLE
鹿児島県鹿児島市吉野町5066
Tel:099(243)6639
http://www.shobu.jp/












福祉避難所 9 [2020年03月10日(Tue)]

東日本大震災が発生し、9年の年月が経ちます。

“ 時 ” が 経つ。

“ 時 ” が流れる という言葉がありますが、
流れない “ 時 ” もある、と思います。
雪のように
積もる “ 時 ” もある、と。

“ 絆 ”。

発災以降、とくに使われるように
“ 絆 ” という言葉を
羞恥心を覚えることなく語れるひとが
どれだけいるのだろう、と考えたり。

障がいのあるひとが
災害等の避難時に利用する
福祉避難所 について、
さまざまな配慮がプラスされてきましたが、
今も尚、
課題が多く残っていることを
しっかりと 受け止めなければなりません。

こちらの記事でも、取り上げられていました。

「 災害の避難所、改善必要は95% 
 プライバシー課題が半数 」
 ( 2020年2月16日付け:共同通信 )

災害時の避難所について、
市区町村の95%が 改善を必要とし、
このうち半数は
プライバシーの確保が課題 と考えていることが
全国の自治体へのアンケートで分かった
と ありました。

多くの自治体は
段ボールベッドや仮設トイレ、
冷暖房の配備も 重要とし、
劣悪さが指摘される
避難所の質の向上が急務 との認識を示す一方で
予算やノウハウの不足から
対応に苦慮している、という結果が
明らかになりました。

未だに、このような結果が出ることに
複雑な思いが過りました。


そのような中で、
こちらの記事に 目が留まりました。

「 知見生かし防音用マット階下への衝撃音を吸収」
 ( 2020年2月4日付け:建設通信新聞 )

大手建設会社の 大成建設は、
マンションなどで懸念される
階下への衝撃音を
吸収・低減する 防音用マット を開発した、
という記事でした。

建設企業として蓄積してきた
音や振動に
対する知見を生かし、
衝撃音に対する低減性能が高く
実用的で実効性のある
防音用マットの販売に乗り出す、とありました。

そして、障がいのある子をもつ家庭など
室内での飛び跳ねによる
階下への衝撃音を 気にしている住宅や、
その安全性から
特別支援学校や医療・介護施設など
幅広い用途での活用を見込んでいる、と。

このマットは、
表面に耐水性のある塩ビシートを採用し、
マット本体の復元力も大きく、
繰り返しの使用による
耐久性を高めている、とありました。

この記事を読んで、
福祉避難所での利用が 頭に浮かび、
音や振動などの
まわりのひとへ配慮できるツールとして
すぐにでも 取り入れてほしい、と思いました。

この防音用マットに限らず、
日常 使用するものが
非常時も 必要な場がある、という
情報の共有が
よりなされることを願います。


必要なところへ
必要な情報が届くように、
できるひとが
できることを尽くす。


最後に、
歳月が経つにつれて 3月11日は
「 忘れないためにできることを考える日 」に
なってきているのかもしれません。

小さなことでも、
無理のない範囲で
自分ができることは何か を考える日。

皆さんは、一年のうちに どれだけありますか。

せめて 今日は、
そんな日であってほしい。













ダウン症啓発月間2020  [2020年03月04日(Wed)]

2012年から 毎年
世界中で さまざまな啓発活動が行われている
『 世界ダウン症の日 』。

ダウン症のあるひとが
そのひとらしく
安心して暮らしていけるよう、
世界で、そして日本で、
さまざまな啓発イベントが行われる
『 世界ダウン症の日 』。

今年のテーマは “ We Decide ” 。

日本語訳は “ わたしたちが決める ” です。

今年も3月21日当日には、
アメリカ・ニューヨークの国連本部での会議や
国連ジュネーブ本部での会議が開かれ、
ダウン症のあるひとや関連するひとたちによる
スピーチがあります。

日本ダウン症協会さんも
先月、世界ダウン症の日キックオフ配信イベントで
アピール文を採択されました。


       “ We Decide ”

――私たちは、自分のことを、自分で決めたいです。
  そのために、知りたいことがたくさんあります。
  そして、いろいろチャレンジしたいです。
  応援よろしくお願いします。
  私たちは、自分らしく、幸せにくらしたいです――


そして、恒例となった
今年のポスターはこちらです。

世界ダウン症の日2020.jpg


「きめた!」は “ We Decide ” を基にされています。

今年のポスターのモデルは
神奈川県在住の北澤舞空(まいら)さん(11歳)。

子どもでも安全にできる
タグラグビーのチームに 所属されています。

ボールを持って走る舞空さん。
元気いっぱいに
風を切る姿が 素敵ですね。


アピール文にあった
「私たちは自分のことを自分で決めたいです」。
ここに込められた思いに接し、
あらためて 記します。

障がいのあるひとを支援するひとたちへ。

障がいのあるひとの
日常のなかに在る意思を
尊重していますか。

意思を確認するためのコミニュケ―ションは
どのようにして 取っていますか。

障がいのあるひと一人ひとりに合った
意思を確認する手段を理解し、
支援するひとたちで 共有できていますか。

その意思は、
本当に 障がいのあるひとの意思ですか。



今年の3月は いつもとちがい、
学校が休業したり
ひとが集うイベントの自粛など
さまざまな制約があり
活動しにくい日が続いていますが、
それぞれのポジションで
できる、続ける、ことを
積み重ね、進めていくことを胸に。

あわただしい時にこそ、
足もとをしっかり踏みしめて
暮らす、生きる 。






* 公益財団法人 日本ダウン症協会
東京都豊島区南大塚3‐43‐11
福祉財団ビル5階
http://www.jdss.or.jp


* 世界ダウン症の日 公式HP
https://worlddownsyndromeday.org/












プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2020年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml