ケアラー 2
[2020年02月27日(Thu)]
障がいや疾病、高齢で
援助が必要な親族に対して
無償で 継続的に
日常の世話や介護、看護をしているひとのことを
意味する「 ケアラー 」。
この「 ケアラー 」という言葉を
耳にする機会が 増えています。
ケアラーの支援について、
そのサポートへ向けて、
さまざまな団体さんの発信を
目にすることも 増えました。
このような中で、
ケアラー支援条例の制定へ
動き始めた自治体があります。
「 埼玉県で全国初、ケアラー支援条例の制定へ
支え合いの社会づくりを推進 」
( 2020年2月14日付け: 福祉新聞 )
ケアラー支援についての基本理念を
「 すべてのケアラーが 個人として尊重され、
健康で文化的な生活を
営めるように 行われなければならない 」とし、
教育、児童、障がい、高齢などの
関係機関や事業者、
県民の役割を明記した 支援条例です。
同時に、県の基本方針や
具体的な施策を盛り込んだ推進計画も
策定しています。
ケアラーのうち
18歳未満は ヤングケアラー と定め、
このヤングケアラーについては
教育を受ける機会の確保や
健やかな成長を支援することも
明記されています。
そして、この条例案に対する意見募集では
「 ケアラーの現状が変わるように
強制力のある 内容にしてほしい 」という趣旨の
要望が多かった とありました。
ケアラーについて
日本は 明らかに後進国で、
イギリスやオーストラリアでは
国の支援法があります。
埼玉県では
ケアラー支援条例の
今年度中の成立を 目指しているとありました。
皆さんの周りに
ケアラーに該当するひとは いますか。
福祉にたずさわるひとの周りには
必ずいる、と思います。
ヤングケアラー であれ
ケアラー であれ、
まだまだ社会の認識は 低く、
その現状を 顕在化させることから
始めなければなりません。
「 ケアラーを支援するということは
これまでの日本の概念から 大きく外れている 」
とも 言われていますが、だからこそ
新しい概念を 浸透させるために
このような条例をつくり
支援へつなげることは
とても意義がある と言えます。
これまでも、今も、
家族の支援は家族が行う という概念が
日本には 深く根付いていて、
それが イイ悪い ということでなく、
家族で支援することが難しくなった時に
声を上げられる社会を
構築することが必要です。
ケアラー以外のひとたちの中にも
変わることを望んでいるひとが増えていることに
社会は、もっと反応してほしい。
日本は、もっと反応してほしい。
障がいや疾病、高齢で
援助が必要な親族に対して
無償で 継続的に
日常の世話や介護、看護をしているひとが
どれだけいる と思いますか。
想像したことが ありますか。
見えない、わからない、と
想像できない、は
ちがいます。
想像してください。
あなたは、想像できますか。