農福連携、が突きつけていること
[2020年01月28日(Tue)]
過日に記した 農福連携、の次へ 。
「 このまま 農福連携を続けると、
ずっと、それは、福祉事業所の仕事のままになり、
いつまで経っても 賃金は、
給料ではなく 工賃のままなのです 」。
この部分が、一番伝えたかったことでした。
そして、「 子どもにお金を残してあげるよりも
社会の一員として生きていける環境を
整えてあげることが 親の使命だ 」という
親御さんの声がありましたが、
そこから、親や家族だけでなく
障がいのあるひとが働く場に携わる
あらゆるひとびとに意識してほしい という
強い思いが ありました。
わたしのなかでは、
それは、もう、
意識、の レベルではないかもしれません。
だって、“ 農福連携 ” と聞くたびに
それが キレイゴトに 見えはじめたから。
2016年に
「一億総活躍プラン」が閣議決定され、
そのなかに
「 障害者等が、希望や能力、障害に特性等に応じて
最大限活躍できる環境を整備するため、
農福連携を推進する 」という内容が
盛り込まれていました。
そこから、障がいのあるひとが
農業分野における
就農、就労の促進が 位置付けられました。
ここで言う
就農、就労、とは、ずっと
福祉事業所で おこなわれることを
意味しているのでしょうか。
わたしは、そうは 思っていません。
だって、ずっとこのままだと、
福祉事業所での就農、就労=低賃金 が続くと
“ 農福連携 ” は、
“ 社会が いいように 利用 ” した
で 終わってしまう と思っているからです。
「 働くひと 」。
今、 研修生制度で来日して働く
外国人労働者の
劣悪な労働条件が 問題になっています。
これらだけでなく、
非正規雇用者などの 低賃金構造もあります。
しかし、これらのことよりも
もっと劣悪で
低賃金な構造が
日本に存在しています。
“ 農福連携 ” に たずさわるひとたちへ。
知っていますか。
時給が30円、50円、100円 で
“ 働く ” ひとたちを。
福祉事業所で “ 働く ” ひとたちです。
かれらは “ 給料 ” ではなく
“ 工賃 ” を 対価としてもらっています。
知っていますか。
福祉事業所で “ 働いている ” のに、
1日5時間、
時給30円で 20日間 働いても、
事業所への送迎車利用の費用を差し引くと
工賃が 発生するどころか
お金を払って “ 働いている ” ひとが
たくさんいる ということを。
“ 農福連携 ” の福祉事業所で、
知的、精神、身体、発達など
さまざまな障がいのあるひとが 働いています。
この先もずっと、かれらには
時給30円、50円、100円の
今の “ 工賃 ” という体系を 突きつけるのですか。
全国の最低賃金が話題に上るたびに 思っています。
障がいのあるひとの
最低賃金を保証することに、
どうして 社会は 無関心なのですか。
「 障がいのあるひとも 社会の一員です 」というのなら
「 障がいのあるひとの 最低賃金の保障 」は
はずせないのではないでしょうか。
そして“ 農福連携 ” に たずさわるひとびとへ。
知らない、とは もう 言わないでください。
これからの “ 農福連携 ” の
体系を考えることが、
「 障がいのあるひとの 最低賃金の保証 」へ動く
原動力になってほしい と願います。