• もっと見る

きょうの福祉

「障がい者というコトバを
    使わなくて済む社会になればいいなぁ」
 障がいのあるひとが、
 地域で役割を担い、ふつうに生きる。。。
 この願いに向かう kyokyo の日々をつづります。


    canpan.info ドメイン常時SSL化対応に伴い、
    2019年11月以前にいただいた
    「いいね!」は消えています


「今出来ること」という一人ひとりの小さな道が一緒になって大きな道へ
日本財団ROADプロジェクト
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
タグクラウド
!-style FSトモニ― NPO法人さまさま YOUYOU館 NPO法人つくし つくしハウス NPO法人ゆいまある NPO法人アクセプションズ NPO法人ウブドベ NPO法人サリュ NPO法人スウィング NPO法人ハイテンション NPO法人プラッツ おーぷんせさみ NPO法人リべルテ poRiff あおい苑 あしたーる工房 あやべ作業所 あらぐさ福祉会 いきいき・いわくら かしの木学園 かめおか作業所 がんばカンパニー きょうだい ぐらん・ぶるー さくさく工房 しょうぶ学園 たんぽぽの家 ともの家 どうほうの家 なづな学園 なづな展 はじまりの美術館 みずなぎ学園 みずのき美術館 みつみ福祉会 みやこ缶入パン製造センター みやこ西院作業所 やまなみ工房 やまびこ やよい工房久貝事業所 よさのうみ福祉会 アイアイハウス アイアイハウス とうふ屋あい愛 アトリエインカーブ アトリエコーナス アトリエパッチワーク アトリエ・エレマン・プレザン アンプティサッカー アートピクニック アール・ブリュット エイブル・アート・ジャパン オリーブホットハウス ケアラー コトノネ コラボレーション効果 ジョイント・ほっと テミルプロジェクト テンダーハウス トライアングル ハハヨ、コロスナ バスハウス パラリンピック ブラインドサッカー ヘラルボニー マイナンバー マジェルカ ワークショップ北山 ワークショップ野の花 ワークスおーい 七彩の風 丹波桜梅園 乙訓ひまわり園 京きよみず工房ソラ 京都いたはし学園 京都のぞみ学園 京都フレンドリーハウス 京都ワークハウス 京都太陽の園 京都市うずまさ学園 京都市だいご学園 京都市ふしみ学園 京都市やましな学園 京都市立北総合支援学校 京都市立東総合支援学校 京都府立与謝の海支援学校 京都府立中丹支援学校 京都府立丹波支援学校 京都府立八幡支援学校 京都府立城陽支援学校 京都府立宇治支援学校 京都府立舞鶴支援学校 伝福連携 修光学園 働く 兵庫県 分けない教育 勇気工房ほほえみ 協働ホーム 命の選択 和歌山県 土と色展 埼玉県 塔本シスコさん 大阪府 奈良県 子ども食堂 学ぶ作業所・専攻科 宮城県 寄付 富山型デイサービス 居川晶子さん 山形県 山科工房 岐阜県 岡山県 岩手県 工房しゅしゅ 徳島県 支援 新倉壮朗さん 日本ダウン症協会 映画 東京都 板東の丘 洛南共同作業所 渡辺あふるさん 滋賀県 災害医療 申請主義 白百合会 リ・ブラン西京 白百合会 衣笠授産所 知ってもらう 神奈川県 福岡県 福島県 福祉避難所 第三かめおか作業所 累犯障がい者 舞台 花水木 西寺育成苑 農福連携 選挙 金澤翔子さん 長野県 障害者差別解消法 障害者週間 青空工房 青谷学園 静岡県 鳥取県 FSトモニー
居場所の場  [2019年12月28日(Sat)]

「 居場所 」とは、そう
「 そのひとを待っていてくれるところ 」。

そして “ 場 ” が どこであっても
待つ、ということは
祈る、ということでもあり、
それが 居場所の真理、と思えて。

誰かの無事を祈ったり、
無事を信じて待つ、ということに
居場所の原点があるのでは、と考えていた時に
このような記事が 目に留まりました。


「 ドクター、街に出る コーヒー屋台で健康相談 
食機能、楽しく鍛える 」
( 2019年11月7日付け:朝日新聞 )


東京都内の団地で、笑顔で屋台を引き
住民に 50円でコーヒーを振る舞う
2人の男性。

2人は、白衣ではなく
普段着で 住民と交流する医師です。

「 街(まち)ドク 」や
「 コミュニティードクター 」と 称され、
地域でひとのつながりをつくり
心身の健康を保つ 取り組みとして
注目されています。

地域で 健康相談をやっても
健康状態に問題がある
本当に 来てほしいひとが来ないことに悩み、
“ 屋台 ” を 思いついた、とありました。

2カ月に1回ほどの頻度で、
決まったエリアを中心に
看護師や建築家らと一緒に 屋台を引き、
コーヒー以外にも
古本やレコードを 楽しんでもらうこともあり、
カジュアルに 話ができるように
医師という身分は 明かさないで活動されています。

そして、おふたりの話として、
「 医師や看護師らが “ まちづくり ” に参加し
住民にとって 身近な存在になれば、
地域全体が 幸せになるという考えです 」、
「 屋台は さまざまなつながりを生む装置としての
効果は 高いです 」 と ありました。

うーん、と うなるほどの素晴らしさ。

こういう視点での “ まちづくり ” が
これからは 求められる、と思いました。

そして、おふたりは
兵庫県で同じような屋台を展開する医師らと
今年8月、全国の医療やアートの関係者らとともに
「 ケアとまちづくり未来会議 」を開催し、
異業種のつなぎ役 としても
活動されています。


このような動きが広がる背景には、
高齢化が進み
慢性疾患と付き合うケースが増え
薬を処方して治療する
“ 医療モデル ” から、
地域でのつながりなど
患者の生活環境にも目を配る
“ 生活モデル ” に
医療が シフトしつつある現状があります。

医師が まちに出て
地域住民の生活にふれることで、
そこから
患者のケアに役立つ
地域の社会資源などを
見つけることできる、と。


「 医療 」を「 生活 」から変える
医師たちの取り組みが “ まちづくり ” へ。

生活にふれることが
健康につながり、
あのひとや このひとのことを
思い、祈る。

“ まちづくり ” の核に
このような思いが含まれることで
だれもが
暮らしやすさを感じる
環境につながるのではないでしょうか。



“ 屋台 ” 。
いいですね、屋台。

皆さんのまちにも
このような “ 屋台 ” があれば、と 想像してみてください。

地域ごとに必要とされる
異なるかたちの “ 屋台 ” が 生まれそうですね。

高齢のひとに限らず、
障がいのあるひととその家族、
小さい子を育てる親、
日々の仕事に忙殺されそうなひとなど
さまざまなひとが集う “ 屋台 ” 。

わたしの住むまちには どんな “ 屋台 ” ができるかな。

近くにある
かかりつけのクリニックのドクターは
話にノッテくれそうだし、
それと、ママ友に看護師が3人いるし、
あ、栄養士もいる、それに
コーヒーに詳しいご近所さんと
園芸に詳しい隣町のひとと…。

うーん、じゃあ、来年は
わたしが “ 屋台 ” を 引こうかしら。







*屋台の営業形態について
屋台は露店営業となりますが、
臨時営業許可と露店営業許可の2種類があります。
いずれも、地域の保健所が窓口になります。
露店営業許可は、
出店頻度が高く 利益を追求するもので
手続きに関して
必要な資格の取得があったり
露店営業許可が存在しない土地があるため
限られた場所でしか開けませんが、
臨時営業許可は、
利益を求めず 地域発展など
年に限られた回数のみの出店に必要となる許可証で
比較的 簡単に取得できます。













必要なひとへ届けるために  [2019年12月22日(Sun)]

過日、あるプレスリリースを見ました。

それは、
“ 障がいのある方向け「 がん保険 」の販売開始 ”
と いうものでした。

さまざまな告知条件に当てはまることがむずかしい
障がいのあるひと向けに、
これまでにも
医療保険や傷害保険を販売されている
ぜんち共済株式会社さん からのものでした。

「 知的に障がいがあっても がん保険に加入したい 」
という声は これまでにもありましたが、
その声が 集約され、保険会社さんが 形に。

これは 素晴らしいことだ、と
読み進めていくと
ん、と 声を詰まらせました。


――1.背景
 ぜんち共済と東京海上日動は、2018年1月より
 東京海上日動の個人賠償責任保険をセットした
 「ぜんちのあんしん保険」
 「ぜんちのこども傷害保険」を提供する等、
 知的障がい等のある方が安心して暮らせる
 社会の実現に向けともに取り組んでまいりました。
 こうした取組みを進めるなかで、
 「全国手をつなぐ育成会連合会」が
 会員に対して実施したアンケ―トにおいて、
 約7割の方から「知的障がい等があっても
 がん保険に加入したい」とのご要望が寄せられ、
 知的障がい等のある方のがん保険に対する
 加入ニーズは高いことが分かりました。
 上記のニーズを踏まえ、
 ぜんち共済と東京海上日動は
 知的障がい等のある方およびそのご家族向けの
 がん保険として「手をつなぐがん保険」を開発し、
 販売いたします。
 ( 中略 )
  3.販売方針
 本商品は、2020年1月1日始期契約より、
 東京海上日動を引受保険会社、
 ぜんち共済を引受代理店、
 全国手をつなぐ育成会連合会を契約者として、
 同連合会の会員およびそのご家族向けに販売します。
 ぜんち共済と東京海上日動は、
 本商品を提供することで、
 育成会と全国のご家族が手と手をつなぎ、
 共生社会の実現、障がいのある方の権利擁護の
 一助となれば幸いです。 ――



これまでにあった
「 ぜんちのあんしん保険 」や
「 ぜんちのこども傷害保険 」は、
ぜんち共済さんのホームページから
加入申し込みについて 詳細が確認でき、
加入も できました。

しかし、この「 がん保険 」については
手をつなぐ育成会さんに 入会していなければ
加入ができない 仕組みになっています。

それは、なぜなのでしょうか。

なせ、そこで、分けるのでしょうか。

上記の ぜんち共済さんの販売方針にある
「 障がいのある方の権利擁護の一助 」を謳うならば
この「 がん保険 」の加入を
手をつなぐ育成会さんの会員に限ることは、
偏った権利擁護に
成っているのではないでしょうか。


こういうコトって、
日本の慣習として残るものの
ひとつかもしれません。

しかし、このような慣習が、どれほど
「 知ってもらう 」ことを遮断しているか、
気付いてください。


若い世代のひとたちに届けるためにも、
必要とされる、と 思われる情報は
より オープンに
使いやすくする必要があります。

それを 率先して行う役割が
全国手をつなぐ育成会連合会さんにも
ある と思います。

もちろん、これまでの
全国手をつなぐ育成会連合会さんが行われてきた
障がいのあるひとたちの権利擁護など
さまざまな生きづらさの
解消に向けた取り組みがあって
今がある、と 思っています。

今回も、会員の皆さんの声を集約して
「 がん保険 」販売へつなげた取り組みは
素晴らしいと思います。

でも、その “ 必要とされるもの ” を
会員限定にする必要が、
どこにあるのでしょうか。


必要なひとへ届くために、これ以上の
「 障がい 」が生まれないことを願います。

「 必要なひとへ届ける 」ことは、
きっと 誰もが 願っていることなのですから。





*ぜんち共済株式会社
http://www.z-kyosai.com/


※ 平成30年度 障害者白書 によると
知的障害者(児を含む)数は、
108万2千人。
そして、
全国手をつなぐ育成会さんの正会員数は、
約20万人(HPより)です。













伝える  [2019年12月16日(Mon)]


過日、メディアで話題として上がっていた
『 人生会議 』。

人生の終わりに
自分が望む 医療やケアを
あらかじめ 決めておく 取り組みで、
諸外国でも 広がりを見せる『 人生会議 』の
PRのためにつくられたポスターに
賛否両論が ありました。

「 患者にも 家族にも 配慮がない 」
「 誤解を招く 」など
患者や遺族からの反発や異論を受け、
このポスターは
お蔵入りとなりました。


―― まてまてまて
 俺の人生ここで終わり?
 大事なこと何にも伝えてなかったわ
 それとおとん、俺が意識ないと思って
 隣のベッドの人にずっと喋りかけてたけど
 全然笑ってないやん。
 声は聞こえてるねん。
 はっず!
 病院でおとんのすべった話聞くなら
 家で嫁と子どもとゆっくりしときたかったわ
 ほんまええ加減にしいや
 あーあ、もっと早く言うといたら良かった!
 こうなる前に、みんな
 「人生会議」しとこ ――
               ( ポスターより )


お笑いタレントさんが
死を目前にした患者として、
青ざめた暗い雰囲気のなかで
酸素チューブを 鼻につけて
ベッドに横たわった状態が 映っていました。

自身の望みを 伝えることができなかった
後悔、不満の文面 とともに、
心電図モニターのような波状の線が
平らになったところが重ねられていて、
ポスターにある状態を 死の直前と思うひとが
ほとんどだと思います。

不快感をもつひと、
患者や家族の気持ちは わかります、
ポスターのインパクトも 強すぎますし。
『 人生会議 』の方向性や
アプローチの仕方に怒る 医療関係者もいます。

本来は 今、健康なひとに見てもらい
考えてもらうためのポスターであって、
人生会議をしなかった「 後悔 」に
焦点を当てたことが
炎上の理由 では、と。


「 人生会議 とは、どこで
どう死にたいかを 話すものではない 」と
思っています。

病気になった時、
どう したいか
どこで 死にたいか、ということばかりを
話すのではなく、
何が好きか
何を大切にしたいか
時間が限られた場合に何を優先させたいか、など
「 自分らしさを最後まで尊重するために話す 」ことが
『 人生会議 』だ、と。

どう生きるか、生きたいかを 話すことは
健康なひとにこそ 必要なこと、だと
このポスターは
言いたかったのでしょう。



今回のことで、
『 人生会議 』は他人事ではないと
気づいたひとも多いと思います。

これを 与えられた機会と捉えて
健康なひとは、なおさら
『 人生会議 』をしてみませんか。

重い病気になり
意思を伝えられない状態になったとき、
自分の望まない 治療や食事、
し好品の制限や 時間の拘束を
強いられたとしたら。

人生を
自分の人生を
どう生きるか、どう生きたいか。

考えるだけでなく、伝えて。

身近なひとに「 伝えて 」こそ、その思いは生きます。

















なづな展  [2019年12月10日(Tue)]


クリスマスやお正月に
彩りを添える新製品が並ぶ
なづなさんの展覧会が、今年も 開催されます。


DSC_3617.JPG



         なづな展2019
    〜 手づくり製品とゆったりアート 〜

 会 期:2019年12月13日(金)〜 15日(日)
       10時 〜 17時 【 最終日は16時迄 】

 場 所:みやこめっせ 美術工芸ギャラリーA・B
      京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
      http://www.miyakomesse.jp/



―― あの商品はどうやって作っている?
  日々取り組む丁寧な手仕事や、
  作り手の個性あふれる
  ユニークな作品・製品たち。
  ぜひ、足を運んで
  じっくりとごらんください! ――
              ( 案内葉書より )


細やかな手仕事が活きた
製品づくりに定評がある なづなさん。

紙を漉くところからつくる紙製品や
パッケージも素敵な手づくりクッキー、
編みや織りの製品などを
つくられています。

今年は、なづなさんの法人が運営する
放課後等デイサービス わかなさんと
合同の作品展もあり、
会期中には
ワークショップも 開催されるそうです。


会場の “みやこめっせ” のすぐそばには
平安神宮があり、
ちょっと 足を延ばせば
南禅寺や哲学の道へも
徒歩で 散策できます。

今年はまだまだ
晩秋の紅葉が楽しめる
京都東山に
ぜひ、立ち寄ってみてください。





*社会福祉法人 なづな学園 
京都市東山区渋谷通大和大路東入2丁目
上新シ町372
http://www.naduna.jp













映画『 THE UPSIDE  最強のふたり 』  [2019年12月03日(Tue)]


2012年9月に 日本で公開された
『 最強のふたり 』という映画 があります。

ある事故で
半身不随になった大富豪が、
介護人として雇った
不法移民の青年との出会いから
我慢も遠慮もなしに生ききる と決め、
社会の常識や壁を打ちこわし
人生を楽しむがごとく
さまざまなことにチャレンジしていく姿が
話題となった フランス映画です。

わたしも劇場で
ワクワクしながら観たひとりでした。

その『 最強のふたり 』の
ハリウッドリメイク版となる
『 THE UPSIDE 最強のふたり 』が、
日本で 劇場公開されることになりました。







真逆に見えるふたり。
互いの
ギャップに笑い、
さまざまな経験から
友情が生まれるストーリ―ですが、
フランス映画『 最強のふたり 』とは異なる
感動のエンディングが 待ち受けている、とか。

ふたりが
互いに影響を与えることでたどり着く
人生のアップサイドとは何かが
描かれています。


7年前の
『 最強のふたり 』を観たひとにも
興味深いリメイク版に なっているようです。

12月20日(金)より、
全国で 劇場公開。

痛快、爽快、のあとにくるものを
確かめてみたい映画です。





*映画『 THE UPSIDE 最強のふたり 』公式サイト
http://upside-movie.jp/

原題:The Upside
監督:ニール・バーガー
出演:ケヴィン・ハート、
   ブライアン・クランストン、
   ニコール・キッドマン
2019年/125分/アメリカ













  
プロフィール

kyokyoさんの画像
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/kyofukushi/index2_0.xml